Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「国際人権法」違反: 山城博治さん長期「拉致」という「独裁的な国家が反対派を黙らせる常とう手段」

2017年01月22日 00時00分29秒 | Weblog


琉球新報の【<社説>山城氏拘束3カ月 国際批判招く人権侵害だ】(http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-429605.html)。

 《那覇地方裁判所那覇地検国内外からの「人権侵害」の批判を深刻に受け止めるべきだ》。

 「警察国家」の最「低」裁の下、「政治判断」を繰り返す情けない司法。アベ様の言いなりではないか。
 《「必要性のない拘束」であり「政治的表現を制限するもの」》で、《恣意(しい)的な逮捕、拘束》であり、《3カ月に及ぶ身体拘束は判決を上回る刑罰に等しい》。判決前から、既に「刑罰」。(「政治判断」を繰り返す情けない司法では、あり得ないでしょうが)無罪の判決が下った場合、どう償うつもりか?

 『日刊ゲンダイ』は、反対運動つぶし》《国策捜査》《狙い撃ちと言います。そして、『琉球新報』は《政治的な表現の自由を脅かす異常な人権侵害》《警察国家》と指摘していましたし、今回の社説でも、《「反対運動を萎縮させる政治弾圧》《独裁的な国家が反対派を黙らせる常とう手段》だと言います。

 「国際人権法」「国際人権規約」違反であり、また、《人権後進国》どころか、人権の無いアベ王国です。法治主義国家ではなく、アベ様による人治主義国家。「ト」なトリマキはアベ様の顔色をうかがい、過剰に忖度し、そして、アベ様のお気に召すまま、恣意的に、やりたい放題なニッポン。
 またしても、「恥」を世界に発信・拡散。世界の心ある人々から、蔑みの目で見られるわけです。
 それにしても、「本土」マスコミの静かなことよ。それどころか、東京MXテレビ「ニュース女子」問題なんてのも起こる始末。

   『●沖縄差別:目取真俊さん「多くの日本人が
     その嘘っぱちを信じている、というよりも、信じたいんでしょう」
   『●番犬様=米軍「拉致被害者」を
     アベ様達が「逮捕」ってどういうこと? 本当にバチアタリな人たち
   『●アベ様らによる辺野古破壊・沖縄差別、
       「対立激化で県民にケガ人が相次ぐ異常事態」
   『●沖縄平和運動センターの山城博治さん…
      イジメ・見せしめな「反対運動つぶし」「国策捜査」「狙い撃ち」
   『●『琉球新報』は「警察国家」と指摘…「反対運動つぶし」
            「国策捜査」「狙い撃ち」な山城博治さん「拉致」

 《家族の面会すら認められず、靴下の差し入れも拒まれた》…そんな「非道」な中、東京新聞の記事【辺野古反対派リーダーに靴下差し入れ 主婦の言葉が警察動かす】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201701/CK2017011802000124.html)というニュースが目につきました。《勾留が続いている沖縄平和運動センターの山城議長は今、東京都世田谷区の主婦大木晴子(おおきせいこ)さん(68)が差し入れた靴下を拘置所で履いている。靴下の差し入れは当初、警察が自殺防止を理由に拒んでいたが、「病後の山城さんには必要」と、大木さんが粘った成果だ》。
 大木晴子さんの取り組みに頭が下がる思いです。

==================================================================================
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-429605.html

<社説>山城氏拘束3カ月 国際批判招く人権侵害だ
2017年1月19日 06:02

 那覇地方裁判所那覇地検国内外からの「人権侵害」の批判を深刻に受け止めるべきだ。

 米軍北部訓練場のヘリパッドや辺野古新基地建設の反対運動の先頭に立つ山城博治 沖縄平和運動センター議長の長期拘束に対する抗議と釈放要求が相次いでいる。

 釈放を要求する国内外4万人の署名が地裁に提出された。英字紙ジャパンタイムズに寄稿があり、「人権後進国」が発信される事態となった。

 山城議長は逮捕後の身体拘束が3カ月に達した。がんを患い病状悪化が懸念されるが、家族の面会すら認められず、靴下の差し入れも拒まれた。政府は「靴下の差し入れが認められない事例はない」と不当な対応を認めている

 家族によると「昨年12月の血液検査で白血球値が下がり感染症の恐れがあり、腕立て伏せで体を鍛え納豆を口にしている」という。

 山城議長の公判は3月以降とされる。これ以上、勾留が長期化すると、さらに体調の悪化が危惧される。那覇地検、地裁は必要な医療や健康維持に留意した上で、早急な釈放を判断すべきだ。

 ジャパンタイムズに寄稿した米国の弁護士で明治大特任教授のローレンス・レペタ氏は、山城議長の長期拘束を国際人権法および、日本も批准する国際人権規約反すると指摘している。

 山城議長はヘリパッド建設現場で有刺鉄線1本を切った器物損壊容疑で逮捕され、別件の逮捕、起訴を含め拘留が長期化している。

 レペタ氏は刑法学者らの指摘を踏まえ「このような微罪が仮に有罪となっても刑務所収監には至らない」と疑問視する。3カ月に及ぶ身体拘束は判決を上回る刑罰に等しいと見ているのである。

 国内の刑法学者らは個別事件では異例の釈放要求声明を出した。共通するのは「必要性のない拘束」であり「政治的表現を制限するもの」との批判である。

 いずれも基地反対運動の中心人物を長期拘束することで「反対運動を萎縮させる政治弾圧の意図を疑っている。

 レペタ氏は山城議長の長期拘束を国際人権規約に反する「恣意(しい)的な逮捕、拘束」と見なし、「独裁的な国家が反対派を黙らせる常とう手段」になぞらえている。

 山城議長の人権侵害の批判は、警察、検察、司法を従わせ、民意を力でねじ伏せる政府の横暴に向けられていると知るべきだ。
==================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●情報公開法と公文書管理法:... | トップ | ●「報道立ち入り規制」臨時制... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事