Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●都知事選展望

2011年01月13日 05時05分01秒 | Weblog

東京新聞の記事です。

 現都知事が立候補しなければ、(祝日に自身は国旗を掲揚しない〝非国民〟との噂があるにもかかわらず)国旗・国歌問題での教員差別などなどなどなど、現都知事より悪い方向には行きようが無いのですが・・・、候補に挙がっている名前が「最後の切り札」議員や「ヤルヤル教の教祖議員(現在、ブログ主は、ポットチャンネルで見た「おいおい教」教祖のドクにやられてます・・・。教祖の口から「EM菌」という言葉まで出る始末で・・・。あっ、でも、「EM」は宗教なのでオッケーなのか!?)では、まっ、私は都民じゃないので誰でもかまいませんけど、傍目に見てて哀しい気分にはなります。このどうしようもない老人(ブログ主は決して年齢差別するつもりはありませんが、この方のみは例外です)さへ4期目を務めなければ、取りあえずは最悪の選択は回避できるでしょうかね? でもこの御両名や、石原氏のお気に入り〝副都知事〟猪瀬氏や、都知事選に色気を見せてる、ビートたけし氏の最初の弟子〝そのまんま東〟氏・・・が天下の東京の選択すべき都知事候補では都民の皆さんはどう感じているのでしょう? 長妻昭氏の名前がすごく立派に見え、都政に対する手腕は全く未知数、かつ、おそらく高くはないとは思われますが、すごく期待の持てる名前に見えてしまうのが不思議です。「公務員絶対批判主義者」に見えてしまう部分は残念ですが、後藤雄一元都議が立候補されないですかね。これまでの過去3回の都知事選を見る限り、他のオルタナティブの候補でも当選は覚束ないでしょうね。

 
現都知事の進める「非実在青少年都条例」を梃子に、子どもを守るために必要などと虚偽で父兄の気を引き、石原支持への選挙行動につながりはしないかという懸念があります。実際には、思想統制につながる、現都知事の差別丸出しの発想から出てきた都条例で、かつ、警察権力・権限の拡大と強化につながるだけの、どうとでも解釈可能な無意味でかつ危険な条例でしょう。こんな条例が支持され、他の都市にまで波及されてはたまったものではありません。

==========================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011011002000027.html

都知事選見えぬ構図  投開票まで3カ月

2011110日 朝刊

統一地方選最大の注目となる東京都知事選の投開票日まで十日で三カ月となった。しかし、候補者の顔触れはいまだに決まらない。その要因は、三期目の任期満了を迎える石原慎太郎知事(78)の去就がはっきりしないためだ。政権与党として初の都知事選に挑む民主党も、党内の混乱で候補者擁立が難航する。浮かんでは消え、再び浮上する著名人も。各陣営のにらみ合いは直前まで続きそうだ。
 
「去就は物事の流れの中で決まること」。七日の定例記者会見でも、石原知事はけむに巻いた。
 
東京都の二〇一一年度の予算規模は十一兆七千億円、韓国やノルウェーの国家予算に匹敵する。「国家の中の国家」ともいえ、石原知事も「都知事の権力は絶大。東京でなければ知事なんてやらない」と椅子の重さを公言して、はばからない。
 
今月二十日で宮崎県知事を退任する東国原英夫氏(53)も、次の選択肢に国政進出と並び、都知事を挙げるのもそれが理由だ。
 
しかし、明確に出馬へ名乗り出る人はまだいない。「石原知事が引退を表明した途端、乱戦模様になる。知事の人気を重しにして出方をけん制する、いわば抑止力だ」。知事与党の自民党都連幹部はそう解説する。
 
そもそも今期限りの引退は既定路線のはずだった。前回選挙で「最後のご奉公」と一六年夏季五輪の招致を公約に掲げ、失敗。直後に「三期でやらない。いい年ですから」とも発言していた。
 
去就表明の節目は、来月八日に始まる都議会定例会になる。ただ、築地市場移転をめぐって都議会最大会派の民主党と対立しており、予算案審議の難航は必至だ。このため「定例会最終日の三月十一日以降にずれ込む」との観測すらある。
 
こうした知事の「あいまい戦術」に、他の陣営も戸惑いを隠せない。独自候補の擁立を目指すある陣営幹部は「石原都政の転換か継承かを問う選挙なのに、知事の去就表明なしには対立軸が定まらない」とこぼす。
 
一方、逆風にあえぐ民主党の菅直人首相は都知事選の勝利を支持率回復のきっかけにしようと「とにかく勝てる候補を」とげきを飛ばしているという。
 
党内からは長妻昭前厚生労働相(50)らの名前も挙がる中、「最後の切り札」と注目されるのが、蓮舫行政刷新担当相(43)だ。昨年七月の参院選東京選挙区では過去最高の百七十一万票を集め、圧倒的な人気を見せつけた。蓮舫氏は当初「可能性はない」ときっぱり否定していたが、七日の会見では「要請があれば検討するのは政治家として当然」と微妙な変化を見せている。
 
とはいえ、党内には「政権が弱体化した今、人気者を手放すわけにはいかない。他党をけん制しつつ候補者選びを進める時間稼ぎだ」との意見もある。
 
最後は知名度が物を言う都知事選では、手の内を明かさない「後出しじゃんけん」が有利との見方もある中、新党改革の舛添要一代表(62)の名前も取りざたされるほか、勢いづくみんなの党や、共産党が参加する市民団体も独自候補の擁立を検討している。
 
選挙は三月二十四日告示、四月十日に投開票される。
==========================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●「氏・名」考 | トップ | ●何度書いても書き足りない裁... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事