private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

昨日、今日、未来19

2024-01-21 14:40:26 | 連続小説

 そこに「やはり」という言葉が付くのが正しいのか、スミレには疑問だった。確率論で言えばそうなるのかもしれないし、本人がそう思っているならば、スミレが否定できることではない。心のスミにわだかまりができて、スッキリしないのは当事者ではないからなのか。
 生きる権利はすべての人にあるとか、どんな命でもそこに差は存在しないとか、いくらでも言いようはある。生まれてくる命はいったい誰のモノなのか、スミレには明確にそれを断言することはできなかった。
「生まれる前の子どもの状態を把握することができるようになり、選択することが可能であれば、親としてそこは逃れられない道になりますよね」キジタさんが続けた。
 それはいったい、いつの医学を言っているのか。スミレには答えがない。スミレの時代では聞いたことがない。自分が知らないだけかもしれない。
「医師は尋ねるのです。あなたのお子さんには欠損が有ります。今ならまだ、生まないという選択もできますがどうしますかと。わたしはこの時、ついに悟ったのです。わたしがここまで生きてきたのは、この時を向かえるためだったのだと」
 スミレはいやな言葉に耳を塞ぎたくなった。今また、キジタさんのキャラクターが塗り替えられた。そんなゲームでもしているかのような口ぶりで話すことではないはずだ。
 カズさんにたしなめて欲しいところだ。それなのにカズさんは黙っている。キジタさんは構わず話を続ける。スミレはあたまが痛くなり、気分も悪くなってきた。これは最悪だ。
「わたしも、わたしの親と同じように、自分の子どもに判断をくだせる時がやって来たのです。もしかして、あの時、わたしの親が何を言ったのかがわかるのではないかと、、 」
 先ほど、どうしても思い出せないと、絶望し、そして達観してみせた、キジタさんが失念してしまった親の一言。それが巡りめぐって、自分にも降りかかり、同じような境遇になったことで、その意図を共有しようとしている。
 輪廻である。その答えに到達するために生きてきたという信念に、なんの共感も持てず、そのための道具のように使われる赤ちゃんが不憫すぎるではないか。
「スミレ、キジタさんにはキジタさんだけが見えている世界があるの、それはキジタさんの生を満たすためだけにあり、わたしたちとの共用ではないのよ」
 カズさんが改めてそう言った。この境遇になってから、繰り返される言葉だ。人は皆、自分が望んだ世界に生きていると。
 だからと言って、そんなキジタさんの世界を見聞きするのは不愉快極まりない。耳障りの良い話ではないのだから。
「もちろん妻とも相談しました。どうすれば家族にとってベストな選択なるのか。妻は悩みました。授かった子を自分達の判断でどうするか決めてしまう権利があるのかと。わたしはひとつの意見として言いました。自然に委ねれば、生きていけないこの子を、医学の力で、次の世代に引き継がせて良いものかと。答えなど出るはずはありません」
 キジタさんの胎児の欠損とは、そのままにしておいては生命が続かない類らしい。
「それにねえ、出たとしても、その時に妥協した着地点というだけであり、あとから後悔することも、それを最善と信じられるように、辻褄を合わせるために精神のバランスを崩すこともあるからね。人の判断なんてそんなものであり、それぐらいしかできないでしょ」
 カズさんがそう言った。スミレはおやつを買う時も、チョコがいいかクッキーがいいか悩むことがある。ひとつであれば悩まないのに、選択肢があるから悩まなければいけない。
 今日の気分はチョコだと選んで買ったあとに、クッキーにすればよかったかもしれないと、自分の判断に疑問を持つ。
 食べているときはやっぱりチョコで正解だったと満足しても、食べ終わったあとクッキーが物欲しくなる。命と比較する話ではないが同じことだ。
「そんなわたし意見に、妻は何だかガッカリしたような顔を見せました。ただ考えを伝えただけなんです。説得したわけではありません。その時の妻は、自分の意見を見失っていたんだと思います。つまり自分がどうしたいと言うことよりも、そんな意見を持つわたしに反発することにこだわっていた。妻はわたしが手術で助かったことを知っています。だから我が子もと言う気持ちにならないことが不思議なようでした。わたしのその後の苦悩までは知らないので、それは仕方のないことです。おかしなもんです。第三者でいれば、いくらでも命は何物にも変えがたいと言えるのに、当人であれば、そんな尊い言葉よりも、打算のほうが勝るんです。運よく上手く生き延びたとしても、まわりの子たちと同じような生活が送れるのか。その事により何度も辛い思いをするのではないか。妻にしても、一時の感情で生んだ我が子の生涯を、この先も同じ気持ちで向き合っていけるのか。何よりもわたし自身が、自分がどちらを選択しても、それが正しいという根拠が何も見いだせないんです。いっそ誰かに決めて貰ったほうが、信じられる気がするほどです」
 カズさんの言う、選択肢ができて、人の判断能力を超えた弊害がここにもある。
 スミレも母親におやつを用意しておいてもらった方が気楽に食べられる。プリンの方が良かったなと、減らず口を叩いても本心ではない。今日のおやつはもう決まっているのだから。
「一概には同じとは言えませんが、わたしの時は、生まれてからその欠損が発覚しました。確率が低いなりに選択肢があり、そうでなければ助かったことによる、付属的な特性の押し付けに悩むことも有りませんでした。今後はもっと選択肢は増えるでしょう。多くの人の命が救われると同時に、それを受け入れることに苦慮する人も増えるのです。そして、、」
 そんな決めつけたように言わなくてもとスミレ首を振る。そしてこれまでの総括として、キジタさんの口からどんな言葉が発せられるのか気が気でもない。
「それは同時に、生まれる前に何らかの欠損を感知し、その時点で取捨選択がはじめられ、選別されて産まれた子だけが、生きることを許されることになるのです、、 」
 いったい誰に? スミレは考えが追いついていかない。
 親ガチャなる言葉をスミレも聞いたことがある。家でうっかりと口にした時はひどく母親に叱られた。やがて生まれいずる子どもの優劣を選別するなどすれば、それこそ今度は子ガチャとも言え、アタリが出るまで繰り返すつもりなのか。
 カズさんは否定をするように首を振った。
「スミレ、そんな甘いもんじゃないわ。そうなると次に考えるのは、その選別が子どもができてからでは効率が悪いという思想ね」
 カズさんまで、とんでもないことを言い出した。子どもに恵まれるという神の采配を、人為的に、作為的に、恣意的に行なえるというのか。
「だってお腹に子どもが出来てからじゃ効率が悪いでしょ。最初から優秀な子を望むのなら、その確率の高い父親と、母親を準備しなくちゃねえ」
 人類の選別。自分はいったいどう選別されるのだろうか。自分にその資格がなければ、人を好きになっても子どもを作ることもできなくなる。
 スミレの不安な気持ちは高まるばかりだ。不安な気持ちはスミレだけではなかった。キジタさんも同じように愕然としている。
「姉さん、貴方はやはり、、」何が、やはりなのか。
「ケンちゃん、あなたは生まれ変わるんだから。もう思い悩むことはないのよ」
 生まれ変わる? キジタさんが? スミレはカズさんの言葉の続きを待った。
「スミレ、ひとは出来るとわかったことをしないという選択肢はとらないのよ。そして誰もが言う、自分がやらなくても誰かがやる。ならば自分がやった方がいいと。そうしてなんの欠損もない人々が集めれらて、最適なパートナーを選んで次の世代を創作していく。そうするとね、、」
「かあさん、もうやめてください。わたしはもうそんな話しは聞きたくないんですよ。自分がなんのために生まれてきたのかは自分が決めたいんです」
 キジタさんはもう赤ちゃんのサイズになっていた。カズさんはお姉さんからお母さんに変わっていた。そうなる理由があるからスミレの目に映っているのだ。
「世の中がうまく回るにはそれではダメなの。働かないアリがいるから効率よく仕事が回っていく。ひとが作為的にそれを止めようとすると、そうならないバイアスが働く。ひとの感知できないホルモンバランスの変化が起こる。キジタさんは次の世代を創らなければならない。あの子は人類の存続のために生かさなければならなかったの」
 キジタさんの姿はもうそこにはなかった。カズさんのおなかが大きく膨らんでいる。妊娠している女性のように。カズさんは本当にキジタさんのお母さんになってしまった。
 キジタさんは選択すべき側であるとともに、選択される側でもあった。
 自分の言葉に耳をふさぎ、記憶から消していた。そしてもう一度繰り返される。
「だからね、種族の維持継続のために遺伝子が存在してるならば、そこに愛だの、相性だの、ひとの感情が介在することはないの。すべては数値の羅列でしかない。結びつくための理由を各自が勝手に作って盛り上がっているだけなの。それを人為的に操作しようとしても、いつかは自然界が瓦解してしまう。悲しいものね、どちらが人類にとっての正道なのか、誰にもわからなくなっていくんだから」
 この年にして夢も希望も無くなるようなことを言われ、スミレはこの先に明かりが見えない。
 自分がアイドルをスキなのも、この先、好きになる人ができても、それはすべて遺伝子からの指令であり、自らの意思ではないらしい。
 それなのに人は、好きだ嫌いだと言い合い、時に嫉妬や妬み、憎悪を持って人と接している。自分で判断していると勘違いしているのか、それとも自らが主体だと信じていなければ、生き続けることができないのか。


昨日、今日、未来18

2024-01-07 17:31:39 | 連続小説

 こういう過去があるから、こうあるべきだとか、どうしても考えがちになってしまうし、まわりからも求められる。どんな過去があろうと、どうあるべきかは自分で決めればいいはずなのに。そうでなければ普通でないとか、それが過ぎると異常であると見られることさえある。
 スミレもキジタさんを初めて見たとき、そんな過去を背負っているとは思いもしなかったし、話を聞いた後では、それならこうすればいいと、自分の理想を勝手にあてはめている。それはスミレが勝手にキジタさんに与えた履歴でしかない。
 皆誰しも、さまざまな過去を経て生きている。同じような経験も、その人の捉え方により、その後の影響はどうにでも変わってくる。キジタさんは自分の経験が辛いのではなく、経験がもたらした周囲りからの反応と、それに相対したことによる受け止めが、今の状況を作り出してしまったのだ。
 どんな物事であっても、考えようによっては薬にも、毒にもなるように、何が間違った行為か、何が正しい行為か、すべてのひとに当てはまるはずもなく、決められるものでもない。
 キジタさんが、いま生きていることがすべてであり、なぜ生を与えられたか悩んで生きていこうと結論付けているならば、それに対して第三者が口を挟むことはできない。
 そしてもし、生きていなければ、何の悩みも、葛藤もなく、誰の影響下にもおかれていない。
「そう、ただそれだけのハズ、、 」キジタさんは続きが出てこない。
 スミレは、いち推しのアイドルグループが、所属プロダクションから、不遇の待遇を受けていることに憤ったり、リーダーの幼い頃の厳しかった家庭環境のエピソードを涙して聞き、ますます好意を募らせていった。
 もっと応援して、もっと彼らが有名になって、幸せになって欲しいと、なけなしのお小遣いをはたいている。今はそんな自分を愛しく想っている自分を客観視できた。これもすべて、無からスミレが勝手に作り上げただけの現象だったのだ。
 感情はすべて精緻に創られた戯言なのだ。どうすれば人の心情に訴えかけられるか。どうすれば自分が望む行動に引き寄せられるか。自らが選んだように見えて、それらは巧妙に人々を誘導し、気づいた時にはそうせざるを得なくなっている。
 そして今は、実際に死の淵に瀕した人を目にしても、もはやそれほどの実感はなかった、なんだか物語を聞かされているようで、一歩引いて眺めているスミレだった。
「物語だって、現実だって、結局はその時の自分の心身の状況より、ホルモンバランスの増減で感情が左右されていると脳が認識するだけだからね。スミレの場合、これは現実であり、物語であるように、それを理解するのに丁度よかったのかもね」
 理解するとは、いったいなんのために理解する必要があるのか。
「キジタさんはお父さんと、お母さんの言葉をそう解釈しようとしているってことなの?」
 キジタさんは答えの方向性は確定しているのではないかと、スミレは問うてみた。
「人間は欲張りだからね。選択なんて出来ない時代の方がある意味、幸せだったのかもね」代わりにカズさんが答えた。
 食堂の丸椅子に足をブラブラとさせて座っていたキジタさんは、リクライニングのシートに収まっていた。身体は前よりも小さくなっている。宇宙服のような特殊なスーツを着ていて、足を投げ出すこともできずにそこに埋もれていた。
「それに、なにを持って欠損があるとは言い切れないし、ある意味欠損がない者など皆無なんじゃないかな」おやじさんが言った。おやじさんは調理服から医師か研究員のような恰好になっている。
 それはそうだが、そんなことを言い出せばキリがない。人の優劣をどこかで線引きするなど出来はしないのだから「だけど、、 」スミレはそこから先を言いたくはなかった。
「線引きはできなくとも、最も優れたモノと、最も劣ったモノを見比べれば、歴然とした差がそこには存在している」スミレの代わりにキジタさんがそれを言ってくれた。
「そうよね、それを判断するのは本人じゃないし、親とか、医師とか、回りの意見とか、その時に権力を持っているひとが判断してしまうから」
 カズさんは白衣を着ていた。おやじさんがと揃いのユニフォームだ。胸のポケットには二本のペンが刺してあった。
 カズさんの言葉にスミレはひっかかった。親はわかるけれども、医師にまでその権限があるのだろうか。
「権限と言うよりね、治せる、治せないの判断をするでしょ。治せたはずなのに無理だと判断するとか、容易に治せるものも、失敗することもある」
 ならば周囲の目とは何だろう。
「回りの目を気にして判断をしてしまうことはよくあることだ。これでは本人もたまったもんじゃない。それは時に判断を見誤まれば、自分の命を天秤にかけられているのと同じだ。キジタさんが、ヒーローと違うのはそこなんだから」もう、オヤジではない年齢のおやじさんがそう言った。
「そうなんです。わたしはまだ、自我が目覚めてませんでしたから、死ぬ寸前で助かったと言う感覚も、記憶もないんです。それが決定的に違うところなんでしょうけど。事実として死の淵から生還した。それとの差が良くわからないんです」
 事実ならばそれでいいのではないだろうか。それを強味にできるかどうかは自分次第なのだから。スミレは高校生が着るようなブレザーを着ていた。中学時代の想い出も何もないのに、もう高校生では悲しすぎる。
「つまりねそういうことなんです。そう言った自分の特性であったり、誇れる部分を強味にできるかどうかで、ひとの人生は変わってくるんですよ」
 自分の強みとは何だろう。スミレは自問した。何を拠り所にして自分は生きていけるのだろうか。さしあたっては、このような異空間に取り込まれても、動ずることなく対処できていることか。
「そうかもしれないわね。うまくできてるかどうかは別として」と、カズさんは嫌みっぽく言う。中学生をスキップして高校生になってしまい、悔やんでいるのを知っているように。
「対応できていると言うより、まわりの状況に流されているだけってこと?」
「うーん、そうでもないんだけどね。これからが本番だから、これぐらいで満足しないで欲しいの」
 恐ろしいことを平然と言われて、スミレもたじろぐ。
「スミレはまだわからないだろうけど、親にされたことは自分の子に影響を及ぼすのよ。それは顕在下でも、潜在下であっても。親にいつも叱られて育てば、同じように自分の子にも厳しく当たるとか、子供にはそんな思いをさせたくないとするか」
 カズさんはそんな話を切り出した。話がコロコロと変わり、スミレはすぐにはついていけない。当のキジタさんは茫然としている。2歳児の茫然とした顔をはじめてみた。
「あんた、、」おやじさんが驚いたようにカズさんを見る。
 キジタさんは、おやじさんの方を向いて首を振る。わかっていないのはスミレだけだ。
 スミレの母親は、特に厳しいわけでも、甘やかすわけでもなかった。母親はどんな影響を受けているのだろうか。スミレにはこれと言った具体例は思い浮かばない。
「そうねえ、スミレの母親は自分が望む以上に親にかまわれたから、その反動で、必要以上に構わないように距離をおいているのかもね。もしくは、子に構うより熱中できるものが他にあるとか」カズさんは嫌な目をした。
「大丈夫よ。昔は、放っておいても子は育つって言ったもんだから、それぐらいでちょうどいいのに、比較する情報が多くなりすぎれば、誰もが処理できずに混乱してるのよ」
 フォローのつもりかカズさんがそう言うと、キジタさんは先の話しに取り戻そうと口をはさむ。
「放って置いてもと言うのは、放っておいて育つ子だけが生きてきたと、取ることもできますよね」
 大衆食堂の店内は薄っすらとカゲってきた。急に陽が沈んだように。明かりはついていない。いろんな食べ物が入り混じった匂いがしていたはずなのに、いまは消毒用のアルコールの臭いがする。病院の中にでもいるように。 
「そうねえ、子どもが親に甘えて、愛情を求めるのは、生存本能が作動しているだけで、愛だのなんだのって、甘い話しじゃない。そういった意味では、大人よりあざといとも言える。そうなれば相対して母親は、母性本能が起動され、子を育てる連鎖を保つことができる。母親をこなそうとする妻を見て、父親は次の子孫を残す本能を抑制してしまうし、そのはけ口を外に求めることもあるが、そんなことを公然とすれば、周囲の目を気にしたり、それに見合ったリターンが得られないことで抑止されている。ところがあれだけ親を頼りにしていた子供は、自分にできることがわかれば、親を必要としなくなり、やがて親をないがしろにするようになる。それが子離れだと諭される。それを知れば母親は、次は自分の資源を子どもに掛ける労力を自分に投資するようになる。これまで、ホルモンバランスの変化によって構築されてきた、出産から子育てのサイクルが回らなくなっていく」
 なんだろう、カズさんは少子化の話しをしたいのだろうか。
「そうじゃないんです。スミレさん。人の遺伝子が子孫を残すように組織されているならば、現代の、つまりスミレさんの時代で、外的要因により、子孫を残すホルモンの分泌が低下する状況が続いた場合、それを元に戻そうと、配列に変化が起きる可能性をさぐっているですよ」おやじさんが言った。
 カズさんは話題を変えたわけではなく、キジタさんの話の核心へと迫っているのだ。ぼんやりと店内が明るくなってきた。目が慣れてきたのか、明かりが点いたのか自覚することはなかった。ただそこはもう、食べ物屋の店内ではなくなっていた。研究所の一室のような、何の飾り気もない、無機質な空間になっていた。 
「これまでの自然界にない環境に人々が生存するようになり、子孫を残そうとしないバグが発生するようになった。少数のモノなら以前からもあった。これほどの大量のバグが出てくれば、もはやバグとは言えず、それが正道となってしまう。そうして出生率が低下すれば、国家はありとあらゆる命が必要となる。子どもを作らない選択をするひとが増加する中で、作りたいひとに原資をかけるのは間違いじゃないからね。それは強い者だけが生き残ってきた、これまでの自然の摂理から外れていくことになる、、 」
 自然の中では、どんな動物も植物も、強いモノか、もしくは強いモノと共存できるモノだけが生き残ってきた。『環境に適応するモノ』などと、やんわり伝えられることもあるが結果は同じことだ。環境に適応できなかった弱きモノは滅びていくだけだ。
「これまでにはなかった選択肢を選べるようになってしまった。本来なら生まれなかった人間、生まれても育たなかった人間、育てることが困難な人間。これからはそんな子どもたちも、すべてに生を与うることができるようになっていくの」
 いったいいつの時代のことを言っているのかスミレは困惑した。キジタさんもそのひとりになるなら、随分以前からそういった医療が進んでいたことになる。
「生きてきた者だけが、生き残る資格を持っていた。そう遠くない過去はそれが普通だった。選択も、選別もなく、自然を受け入れるしかなかったんだから。自然に抗い、作為的な選択肢ができたことで、人はこれまでになかった判断をしなくてはならなくなった。その決断は容易ではなく、いつしかひとの心を蝕んでいく。選択できる権利が芽生えれば、最良の選択をしたいと思うのが人の心。そしてそれは大概にして悪い方を選んだと思い込んでしまう。仮に相対的に見て、良い選択だったとしても、もう一方がもっと良かったんではないかと、疑心暗鬼になっていく。そんな懐疑心が容赦なくひとの心を蝕んでいくんでしょうね」
「姉さん、あなたはいったい、、 どこまで、知ってるんですか?」
 知られるはずのない事実を語られようとしている。キジタさんは悲しそうな表情になっていく。
「そうです、因果応報なんでしょうかね。わたしたち夫婦のあいだに出来た子は、やはり欠損のある子だったんです」