goo

キャンバスとしての都市

 大干ばつに見舞われた乾燥した気候の中で、人々は日干し煉瓦による住居をつくり始めます。日干し煉瓦は、粘土を固めた後に天日乾燥させて造る煉瓦で、アドビ(Adobe)と呼ばれる、砂、砂質粘土とわらまたは他の有機素材を使用したものも含め、見かけ以上に耐候性に優れ、古くから地球上の各地でよく使われてきました。これらの素材で造られた建物は熱を吸収したあと非常にゆっくりと放出するため、建物の内部は涼しいままに保たれ、乾燥地帯では理想的な建築材料の一つとなっていて、現在でも広く使われているのです。
 
洞窟から出た人々は、森林内に、いわば外に広がる空間から仕分けられた内なる空間としての空洞である居住地を切り開いていきました。その後、気候の変動に翻弄されながらも彼らは、農耕をはじめ、移動生活から定住生活へと移行し、人口を増やしていったのです。大集団を形成するようになっていった彼らは、高密度な社会関係を生き抜くために理解〉を操作するための〈かたち〉=“言葉”を駆使した、十分に発達した“考え”「自己」意識をすでに獲得していました。自然環境や地理的状況の変化に、彼らはその新たに獲得した能力を使って様々に対応していったのです。
 前一万年前から
ヨルダン川流域のエリコで広がりつづけた農耕定住地は、ヤンガー・ドライアスの干ばつのあいだも自然のオアシスである湧水の近くで繁栄を続け、さらに大きな農耕共同体へと発展していきました。中庭と狭い路地で仕切られた家屋が蜂の巣のように密集した村の周りを、石塔を備えた巨大な石壁が囲い、さらにその周囲は深さ三メートル、幅三メートル以上の岩を削った掘割で囲まれていました。当初、森林内を切り開いてつくられた居住地は、ここでは堅固な石の壁となって、明確な境界として共同体の内外を仕分けるようになったのです。この壁が敵にたいする防壁として建てられたのか、洪水対策なのかは議論の余地があるようですが、いずれにせよ、この膨大な共同作業をやり遂げるほど政治的にも社会的にも発達したコミュニケーション能力を、彼らが獲得していたことをそれは示しているのです。


エリコの塔great stone tower jericho

 
その中で気候の乾燥化というさらなる変動に対応した彼らの住まいは、人工の洞窟ともいうべき日干し煉瓦や石などを使った内なる空間をつくりだしていきます。それが、仲間と共有し、理解を操作することを可能にした、キャンバスとしての内なる空間として機能したことを明らかにしたのが、トルコ中部のチャ夕ルホユック(Çatalhöyük)に残された古代都市でした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 人工の洞窟 塗り重ねられ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。