キャンベルタウン公園というのが近所にあり逆川という用水路を挟んで
その対岸にメタセコイアの大きな樹木が並んでいますが
(この写真では11月で紅葉してます)
見えないけどこの樹木の左側に水神宮様の祠があります。
なんでか何度も通り過ぎて気にもしていなかったのですが
この日はなんか目にとまり気になったんです。
今は人工的に造られた正に用水路という感じなんですが
昔は普通にどこにでもあったような川だったんでしょうか。
説明によればその生活の場面が大沢香取神社本殿の北面に
彫刻されているとあります。
神社が特に好きという訳ではありませんが樹木も多くあって
やはり静かでないですか!
北越谷駅の東口を出て右手側に行くとすぐに大沢香取神社はあります。
特にびっくりするような大きな神社とは思えませんが(勝手な感想です)
その宝物殿と言うんでしょうか本殿に続く奥の建物の上から下まで
その四面がすべて彫刻が施されていたのを偶然気付いて
そのすごさにびっくりした記憶はあるのですが個々の事は・・・。
それが突然この水神宮様と結びついたという訳です。
そこに説明書きにあるようなものが本当にあるのか・・・
そこまでは気が付かなかったので改めて見学にいってみました。
北側がどっちかよく解らなかったのですがこれだと思いました。
下側にあって左と右に2面ありました。
するとこれは南側
東側
西側
南、東、西にもそれぞれ下側には彫刻があるのですが今回は省きます。
現在の物は明治元年に再建とあり見たことない見事な物だと思います。
東西南北4面上から下までびっしり彫刻が施されているんです。
しかしもう年数を得てだいぶ傷んでいるようにも感じ
早くこれらをりっぱなカメラで写し取り保管するべきと思います。
後世に残す為にこうしたものはニスとかを塗って保存するとかは
しないんでしょうか?
難しいことはさておき近くでじっくり見たいと思うのですが
なにしろ石柵?で邪魔されていますので非常に残念です。