4月6日午後、大船渡市の桜(ソメイヨシノ)
の開花の標準木としている体育センター前の桜が開花しました。
今年の開花は昨年より3日早く、平年より早めの開花となりました。
今年の桜は、平成14年3月31日の開花宣言につぎ、2番目に早い開花宣言となりました。
桜の見頃は、今月中頃ではないかな・・・。
皆さん、お花見に来てください。
4月6日午後、大船渡市の桜(ソメイヨシノ)
の開花の標準木としている体育センター前の桜が開花しました。
今年の開花は昨年より3日早く、平年より早めの開花となりました。
今年の桜は、平成14年3月31日の開花宣言につぎ、2番目に早い開花宣言となりました。
桜の見頃は、今月中頃ではないかな・・・。
皆さん、お花見に来てください。
第4回アマタケカップラージボール卓球大会が3月30日、大船渡市民体育館で開催され、約200名の選手が日頃の練習の成果を発揮した。
大会は年代別ダブルス、団体戦で優勝を争い、釜石、宮古、奥州市などからも多く参加した。
↓ 大会の結果は下記のとおり ↓
60歳以上ダブルス男子
優勝 阿部力男・手塚保雄(平泉卓球協会)
40歳以上ダブルス男子
優勝 佐々木 廣・佐々木伸人(モーモー)
40歳未満ダブルス男子
優勝 菅生光輝・新沼大隆(大船渡市卓球協会)
60歳以上ダブルス女子
優勝 千葉美代子・鈴木田鶴子(奥州クラブ)
40歳以上ダブルス女子
優勝 及川睦子・及川房子(奥州クラブ)
40歳未満ダブルス女子
優勝 佐々木清子・佐々木あき(モーモー)
60歳以上団体男子 優勝 宮古ラージ
一般団体男子 優勝 大船渡クラブ
60歳以上団体女子 優勝 奥州クラブ
一般団体女子 優勝 奥州クラブ
春高バレー岩手県予選大会で、大船渡高校女子が見事初優勝
し、全国大会への切符を手にした。
大船渡高校は準決勝まで相手に1セットも許さず、全てストレート勝ちで決勝まで進み、決勝で盛岡二高と対戦、フルセットの末3-2で勝利した。
◆個人賞▽優秀選手=佐藤愛弓、及川頌子、新沼麻美(大船渡)戸羽智美(高田)
※大船渡女子▽監督=飛沢亜希子▼コーチ=村上文昭▽マネージャー=及川紗李▽選手=佐藤愛弓(主将)、及川頌子、新沼麻美、佐藤愛、戸羽佐央里、田村菜々子、板林佳澄、熊谷秀美、菅生純奈、松田頌美、中野彩夏、村上沙紀、山本和美、松田彩夏、大和田裕子、吉田安里、庄司圭衣
↓ 各新聞掲載についてはこちらへ ↓
岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/sports/2008sports/m02/spo0802111.html
東海新報
報知新聞
http://hochi.yomiuri.co.jp/tohoku/sports/news/20080211-OHT1T00115.htm
↓ 全国春高バレー出場チーム ↓
http://www.geocities.jp/highschool_volleyball/haru/syutujou.htm
第2回「福祉の里センター杯」高齢者グランド・ゴルフ岩手県大会が、10月4日に盛川河川敷公園で行なわれた。
この大会は、グランド・ゴルフ競技を通じ親睦と融和を図りながら、自らの健康増進を図ることを目的としており、岩手県内の60歳以上の方が対象で、700名近くの選手が参加し、秋晴れの下、赤白2ブロックに分かれ24ホールのストロークマッチで競技が行なわれ、各ブロック1位の選手で4ホールプレーオフを行ない総合優勝者を決定する。
選手達は、各コースの数メートル先のホールにねらいを定め、ナイスショットを随処で見せていた。
秋田県で行なわれている、第62回国民体育大会 秋田わか杉国体、水泳競技に岩手県代表として大船渡市から出場した、中野雅貴選手(大船渡中)、平 圭太選手(BLUESHARK)両選手は、惜しくも予選で通過ならず決勝に進むことが出来ませんでした。
中野選手は9月30日に行なわれた、少年B 200m.背泳ぎ予選2組目に出場。
2分09秒80のタイムで、2組目3位でゴールしたものの、予選通過タイムの2分08秒03にわずかに届かず、決勝へ進むことが出来ませんでした。
平圭太選手は10月2日に行なわれた、成年男子100m.バタフライ予選1組目に出場し、57秒81のタイムでゴールしたが、予選通過タイムの54秒58に届かず決勝へ進むことが出来ませんでした。
中野選手、平選手、今井コーチ大変ご苦労様でした。
今後の活躍を期待しています。
↓ 水泳競技の詳しい結果はこちら ↓