科学はおもしろいぞ!

身の回りのことから、科学のおもしろさを発見してみよう。

朝日新聞の3Dメガネで、光の波長の違いを見る

2010-12-30 17:58:00 | 科学もろもろ
前回、朝日新聞が3Dの記事と広告をするという投稿をしましたが、その続きです。
さて、この3Dメガネですが、もう一つ面白い使い方があります。それは光の色による波長の違いが直視して見えるのです。
下の写真が、赤、橙、緑、青のLEDの点をこのメガネのフィルムを通して見た写真です。それぞれのLEDの光源を中心として、左右に沢山の光の点が並んでいるのが見えますが、これは回折格子によって作られる回折光の点です。
回折格子とは、プリズムのように光を分光する物で、ガラスや透明なフィルムに細かなスジが1ミリに数百本から数千本という細かさで刻まれた物です。格子とはいいますが、縦横にスジが刻まれているわけではなくて、通常は一方向だけで、細かくスジが刻まれているほど、巾の広いスペクトルを出すことが出来ます。CDなどが虹色に見えるのは、CDに刻まれているスジが回折格子の役割をするので虹色に見えているのです。

ご存知のように赤い色は波長が長く、橙、緑、青となるほど波長が短くなります。
この写真を見ると、確かに赤いLEDが作る回折光の点は間隔が広くて、青色に近づくほどに、光の点の間隔が狭くなっているのを見ることが出来ます。
このように、光の波長の違いが直接目で見る事が出来るというのは、なかなか面白いですね。ちなみに、このフィルムに刻まれているスジは、1ミリに30本程度と思われます。
回折格子でも光学の実験用や、中学などで太陽の光を分光するのに使うレプリカシート(グレーチングシート)は、1ミリに500本~1000本のスジが刻まれていますが、このようなグレーチングシートでは、点の間隔が広くなりすぎて、このような光の点としては見えません。そういう意味で、この3Dメガネのフィルムは貴重ですよ。
回折格子で見る光の点


最新の画像もっと見る