今更マイクラにハマったオッサン

ただのゲーマーなオッサンのブログ。マイクラ(BE)やってます。

マイクラ日記~何やらデカイ物を作ろうとしているようです~

2018-11-25 00:08:29 | マイクラ日記
えー、だいぶ作る物が無くなって来たので、新規ワールド
ではなく、現行ワールドでサバイバルしながら素材を集め、初の超巨大建造物を作ろうと思います。
クリエイティブで作るとすぐに終わってしまいそうだしね。

その為に先ずは素材集め

こんな山を削り、ってこの状態でもだいぶ削ってますが

こうなって

こんなんなるまで削りまくりました。

削るのが目的ではなく、あくまで素材集めなのですが、いかんせん砂漠ばかりのワールドなので、土を集めるのも一苦労(;´д`)
ラージチェスト4個分くらいの土を集めて、建築現場に運びました。

まだまだ素材が足りません(; ̄ー ̄A
何が出来るかはお楽しみ。

マイクラ日記~亀の産卵~

2018-11-24 09:29:48 | マイクラ日記
拠点に戻り、このワールドでも亀の甲羅回収装置を作りました。





海から亀を2匹連れてきて、海藻をやると・・・。

1匹は産卵しようと移動し、1匹は再度餌に群がります。

問題は、産卵しようとする方

産卵場所が決まっているらしく、柵で囲ってあるので動かなくなります(;´д`)

海辺にも同じ装置を作りましたが、やはり餌を与えた場所ではなく、他の場所へ移動しようとします。
これって、スポーンした場所に移動するのか?
産卵した亀は同じ場所に戻って産卵するのは分かっているけど、自然にスポーンした亀だとスポーンした場所なんてわからんし(; ̄ー ̄A
追いかけて卵回収して装置に設置した方が良いのかな?

マイクラ日記~花畑バイオーム~

2018-11-23 18:24:01 | マイクラ日記
廃坑の真上が丁度花畑バイオーム(しかも小島)なので、まだ作ってなかった装置

お花回収装置!!!

を、作りました。

名前がアレなうえに、今一な収穫なので実用性はあまりありません。
ほとんど趣味と言っても過言では無いでしょう(; ̄ー ̄A



お花畑の割には花が少ないと言うか、島が小さいので仕方ないのですが・・・。


とりあえず、花を咲かせる場所の作成

奥には発射装置で水が流れる様に

こちらは失敗した、骨粉の発射装置への回路

こちらも失敗(;´д`)

どうやら、草ブロックに直接発射(草ブロックと発射装置の射出口が接地)しないとダメらしい。

今まで知らなかった・・・。


草ブロックに接地する位置に発射装置を設置して、周りを葉っぱでデコレーション。

スイッチを押すと、見事に花が咲き水流で流されました。

うーん、花畑バイオームじゃなくても回収出来る花ばかりの気が(; ̄ー ̄A

マイクラ日記~廃坑の歩き方其の3~

2018-11-22 12:44:15 | マイクラ日記
今回は、天井の処理と行き止まりについて。

廃坑は何階かの層になっているのですが、大抵は砂利などで大きく崩壊している場所もあります。
最初に決めた高さから、空間としての高さは3として天井を補強しながら探索する事をオススメします。

補強をしていない箇所は登り口や、まだ手を付けていない場所の目印になります。

こう言った段差
左が-1右が+1の場所も

まずは出っ張りを削り

材質毎に処理していきます。

次に凹みを埋めて均一に揃えます。

右奥の凹みには

下り階段がありましたが、行き止まりなので

完全封鎖



こちらは処理済みの場所です。

天井には上の階の通路に繋がる穴がありますが、階段はまだ付けていません。

こう言った1ブロックの凹みは丸石で埋めてしまいましょう。

とにかく、空間を3ブロックの高さに合わせる事です。

次に行き止まりの通路について


壁際(廃坑の端の可能性が高い)で通路が袋小路になっていた場合

通常通り、鉱石等を採掘したら

加工したブロックで塞いでしまいましょう。
私は一応ドアを付けていますが、塞いでしまって構わないと思います。
その際に、加工したブロックの内側に松明を設置しましょう。

万が一、反対側の空間に偶然掘り進んで出た場合、加工したブロックを壊せば出口がわかります。

迷わないコツは、とにかく見通しを良くして、注意すべき場所に加工をする事です。

以上、オッサンの廃坑散歩でした。←

マイクラ日記~廃坑の歩き方其の2~

2018-11-21 09:30:24 | マイクラ日記
昨日に続き、廃坑探索のコツ(あくまで個人的なやり方)の紹介です。

昨日は、通路と柱についての処理方法でしたが、今回は階段です。

廃坑はかなり複雑な形状の為、通常の洞窟より迷子率が高いと思われます。
なので、先ずは階段を見付けても登り降りはしない事が第一と考えています。


こちら下り階段で、まだ奥に続いている感じ

こちらは明らかに行き止まりです。

行き止まりが確定であれば

丸石等で塞いでしまいましょう。

奥がある場所は、柵で囲う等で元の状態に変化を付けて、処理途中と言う目印にします。

基本的に、探索する高さの変更は±1~2に留めておくと迷子率は下がります。

他の階の探索は、現時点の高さの探索が終わってからでも充分過ぎるほど廃坑は広いので、焦らずじっくり攻略するのが良いと思います。

次は、行き止まりと天井です。