そう言えば、このワールドでは未だに鶏肉と豚肉の処理装置を作っていないなと思い、鶏肉自動装置を作ろうとクリエイティブワールドで試行錯誤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/2ede1aed08d7dddc99d6513d938ecc68.jpg)
通常だとハーフブロックにする所を、日照センサーにしてみると、センサーが反応して発射装置が動かなくなりました(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/dfecfc905b97e6336b0274bed6682a94.jpg)
次に、重量感圧板(重)
こちらも同じく発射装置にレッドストーン信号を送ってしまいます(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/21edeba1249ad70c1d514790eb40f509.jpg)
次に、鉄のトラップドアを置くと、発射に合わせて開閉してしまい、開閉に合わせて雛が死んでしまうので、これも失敗。
間にハーフブロックと、ハーフブロック自体を水源にしてみると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/b3ef0499f3b1722e8fb5850e4b204d0d.jpg)
最初の1匹は溶岩の下のトラップドアの上に乗りますが、2匹目以降はハーフブロックの上で溺死(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/0e57838baada8940780f9bf464b4e52e.jpg)
水流の距離を延ばしてみると、溜まった鳥達は水流に逆らう様に移動してしまい、溶岩ブレードにかからない(; ̄ー ̄A
うーん
これは、一手間かけてスイッチで半自動にしないと無理かな?
一応、日照センサーで育てる事はできましたが、センサーの上のアイテムエンティティはホッパーの吸い込みから除外されてました(; ̄ー ̄A
1m以下なのに・・・。
何か良いアイデア無いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/2ede1aed08d7dddc99d6513d938ecc68.jpg)
通常だとハーフブロックにする所を、日照センサーにしてみると、センサーが反応して発射装置が動かなくなりました(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/dfecfc905b97e6336b0274bed6682a94.jpg)
次に、重量感圧板(重)
こちらも同じく発射装置にレッドストーン信号を送ってしまいます(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/21edeba1249ad70c1d514790eb40f509.jpg)
次に、鉄のトラップドアを置くと、発射に合わせて開閉してしまい、開閉に合わせて雛が死んでしまうので、これも失敗。
間にハーフブロックと、ハーフブロック自体を水源にしてみると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/b3ef0499f3b1722e8fb5850e4b204d0d.jpg)
最初の1匹は溶岩の下のトラップドアの上に乗りますが、2匹目以降はハーフブロックの上で溺死(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/0e57838baada8940780f9bf464b4e52e.jpg)
水流の距離を延ばしてみると、溜まった鳥達は水流に逆らう様に移動してしまい、溶岩ブレードにかからない(; ̄ー ̄A
うーん
これは、一手間かけてスイッチで半自動にしないと無理かな?
一応、日照センサーで育てる事はできましたが、センサーの上のアイテムエンティティはホッパーの吸い込みから除外されてました(; ̄ー ̄A
1m以下なのに・・・。
何か良いアイデア無いかな?