goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

1986年の「バイ・アメリカン」 今に続く圧力の源流

2018年12月19日 10時02分00秒 | 保管記事


  記事の紹介です。

 

1986年の 「バイ・アメリカン」 今に続く圧力の源流

 20181219 1002

 「産業のコメ」といわれた半導体は1980年代半ば、日米経済摩擦の焦点となった。19日に公開された外交文書からは、日本に輸入の数値目標受け入れを迫る米国と、抵抗する日本の激しいやり取りが浮かび上がった。当時の米国の姿は、「アメリカ・ファースト」を掲げて通商問題で譲歩を迫る現在のトランプ政権にも通じる。約30年前の交渉経緯を、当事者の証言も交えてたどった。(〈 〉内は外交文書から。敬称略)

     2018 12 19 今に続く圧力の源流【保管記事】

 

 80年代に入り日本の半導体産業は急成長し、米半導体業界は、日本が不公正な貿易慣行で米製品輸出を妨げていると訴えた。86年5月19日、日米半導体協定をまとめるための政府間協議が開かれた。

  米ワシントンでの通商担当次官級協議では、米製品の日本への輸出をどう増やすかが焦点となった。

  〈通商産業審議官・若杉和夫 (日本半導体メーカーの)主要11社以外にも5年先の米系半導体のシェア(市場占有率)の数字を出すよう説得している。〉

  〈通商次席代表・スミス 米側業界は日本市場でのシェアがteen(13~19%)では納得しない。〉

  米側は、日本市場の外国製品のシェア「20%」の明記にこだわる。日本側は〈「何の根拠もない20%という数字をいきなり示しても(日本の)業界の協力は得られない」〉と反論した。翌日の協議でも、〈「5年後に20%にするには米国製の購入増は日本製の2・5倍のペース。バイ・アメリカン(米国製品を買おう)だ」。〉業界に指導はできても、「20%」の明記は露骨だと拒んだ。
https://www.asahi.com/articles/ASLDB5T17LDBUTFK01T.html

 

  記事の紹介終わりです。

 

 

半導体【岩淸水・言葉の説明】 半導体 「ことばの説明」 見出し

 

2019 07 25 桃太郎の出自【わが郷】 桃太郎の出自 わが郷

2019 08 03 まずは、小手調べ【わが郷】 まずは、小手調べ わが郷

 

 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日   「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。   本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日 人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不正入試 追加合格100人... | トップ | アフガニスタンから「米兵数... »
最新の画像もっと見る

保管記事」カテゴリの最新記事