岩淸水

心を潤す

山縣有朋

2008年04月12日 15時00分00秒 | 人物

 

  山縣有朋

 

 

山縣 有朋 

山縣 有朋(やまがた ありとも、天保9年閏4月22日
(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、
日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。
階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。
内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、
司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、
貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。

 

長州藩領内の蔵元仲間[注 2]三郎有稔(ありとし)の子として生まれた。幼名は辰之助、通称は小助、のち小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に奇兵隊の軍監となる。

明治政府では軍政家として手腕をふるい、日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成[1]。山縣が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。

晩年も、陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」[2]として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。伊藤博文と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。

自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、元帥府に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも大英帝国のメリット勲章など、勲章を多数受章している。
(wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山口 二矢 | トップ | ヤツェニュク »
最新の画像もっと見る

人物」カテゴリの最新記事