岩淸水

心を潤す

支那事変

2011年03月21日 21時20分00秒 | 言葉の説明

 

支那事変【岩淸水・言葉の説明】 支那事変 支那

 

支那事変(しなじへん) 

 

 

2019 03 24 侵略戦争【わが郷】 侵略戦争 わが郷

2016 04 18 男は、戦って ナンボ。【わが郷・日記】 男は、戦って ナンボ。 わが郷

 

 

 

 

支那事変(しなじへん)とは、1937年(昭和12年)に日本と中華民国(支那)の間で始まった、長期間かつ大規模な戦闘である。なお、盧溝橋事件(1937年7月7日)は、4日後の松井-秦徳純協定により収拾している。しかし、その後、日本の近衛内閣は、「北支派兵に関する政府声明」を発表し、事件を「北支事変」と名付け、今回の事件は中国側の計画的武力行使であり、大日本帝国はこれに対して自衛権を行使するために派兵(増員)するとした[1]。そして、中国共産党の国共合作による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蒋介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)により、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃、第二次上海事変が連続し、戦闘が本格化した。したがって、日中戦争(支那事変)の端緒を、盧溝橋事件と考えるか、国共合作による抗戦の呼びかけ・最後の関頭談話と考えるかにより、同戦争の歴史的な評価は大きく変わることになる


 ただし、両国ともに宣戦布告がないまま戦闘状態に突入したので、戦争ではなく事変と称する。

「支那事変」という呼称は、当時の日本政府が定めた公称であるが[2]、初めは北支事変(ほくしじへん)と呼ばれ、その後、支那事変となった[2]。 新聞等マスメディアでは日華事変(にっかじへん)などの表現が使われるほか、日支事変(にっしじへん)とも呼ばれるなど、呼称の揺らぎがある。

戦後はGHQの強制により、1937年の支那事変から1945年(昭和20年)までの戦争を日中戦争と呼ぶが、 「支那事変」は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)勃発までとするのが代表的見解とされていて、期間が異なる[3]。 当項目では「支那事変」という「呼称」について解説する。
(wikipedia)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支那 支那 各国情報

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 支那の原爆実験 | トップ | 品木ダム »
最新の画像もっと見る

言葉の説明」カテゴリの最新記事