goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

2008年07月27日 12時25分20秒 | 植物
 花 しらべ     古名は、「はちす」 花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。 「はす」はその転訛。水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。漢字では 「蓮」 のほかに 「荷」 または 「藕」 の字をあてる。   ハスの花と睡蓮(すいれん)を . . . 本文を読む

ハハコグサ

2008年07月26日 20時00分00秒 | 植物
   ハハコグサ 【花 しらべ】                   ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草である。春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」でもあり、茎葉の若いものを食用にする。 . . . 本文を読む

ハマナス

2008年07月26日 13時02分31秒 | 植物
   ハマナス 【植物】   2012 10 12 撮影  バラの一種であり、多くの品種が存在する。北米では観賞用に栽培される他、ニューイングランド地方沿岸に帰化している。イザヨイと呼ばれる園芸品種は八重化(雄蕊、雌蕊ともに花弁化)したものである。      ハマナス (浜茄子、浜梨、玫瑰) ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa)は、バラ科バラ属の落葉低木。夏に . . . 本文を読む

ハルニレ

2008年07月25日 20時00分00秒 | 植物
 花 しらべ  ハルニレ 【花 しらべ 】       ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)日本産ニレ科の落葉高木。別名ニレ。通称として、英語名に由来するエルムも使われている。(wikipedia)         &n . . . 本文を読む

パンダナス

2008年07月25日 10時38分25秒 | 植物
  パンダナス(Pandanus) タコノキ属もしくはパンダナス(Pandanus)は、単子葉植物の属の一つである。およそ600種が知られている。アジア、アフリカ、環太平洋の熱帯地域に広く分布する[1]。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%82%AD%E5%B1%9E 常緑の高木で、直立するか匍 . . . 本文を読む

フキ

2008年07月19日 03時06分24秒 | 植物
フキ 【花 しらべ】   2019 05 04  那須、中の大倉尾根にて   フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.[1])は、キク科フキ属の多年草、雌雄異株。早春の花茎をフキノトウ(蕗の薹)という。山野に生える春の山菜としてよく知られ、地下茎から多くの葉柄を立てて、 . . . 本文を読む

ベニサラサドウダン

2008年07月12日 16時04分32秒 | 植物
   ベニサラサドウダン 【花 しらべ】   2018 05 31 霧降にて撮影。     曇り空だが、 ポツリポツリが、天空の回廊を、1445段上り詰めた。此処では、当然のことながら、霧が濃い。それが、いつの間にか、霧が降ってきた。ポツリポツリが、ポツンポツンになって。これでは、写真にならない。意を決して引き返す頃には、ザア . . . 本文を読む

ホタルブクロ

2008年07月05日 10時05分49秒 | 植物
 花 しらべ  ホタルブクロ  プリンスホテル前にて。 2017 08 24 撮影   ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)とは、キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。(wikipedia) 開けたやや乾燥した草原や道ばたなどによく見られる草本で、全体に毛が生えている。根出葉は長い柄があり、葉身はハ . . . 本文を読む

ホテイアオイ

2008年07月03日 07時26分10秒 | 植物
花 しらべ  ホテイアオイ 【花 しらべ】   ホテイアオイ (布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)単子葉植物ミズアオイ科に属する水草。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。(wikipedia)       南アメリカを原産地とする . . . 本文を読む

ミズギク

2008年06月04日 20時57分59秒 | 植物
   ミズギク 【花 しらべ】       ミズギク (水菊) ミズギク(水菊、学名:Inula ciliaris )は、キク科オグルマ属の多年草。   特 徴 茎は直立して、高さ25-50cmになり、毛があまり無いものもあるが、密に多くの毛がつくものもある。ふつう茎は枝分かれしないが、ときに1-2個の枝を . . . 本文を読む

ミズバショウ

2008年06月03日 06時44分39秒 | 植物
   ミズバショウ 【花 しらべ】   『夏が来れば想い出す。』 水芭蕉は、初夏の華なのだ。上の絵は、5月26日に撮ったもの。下界では、25℃を気温が超えて、夏日である。作詞家である、 江間 章子氏の感覚でも、夏を実感している。【岩淸水】の撮影取材で、3月30日に板室温泉に立ち寄った事がある。もうその日には、水芭蕉が盛りを過ぎていた。尾瀬 . . . 本文を読む