ミヤマエンレイソウ 【花 しらべ】
2017 06 17 菅沼付近で撮影
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草、学名:Trillium tschonoskii )は、ユリ科の多年草。別名、シロバナエンレイソウ(白花延齢草)。
太く短い根茎から、高さ20-40cmの茎が1本伸び、その先端に3枚の . . . 本文を読む
メドウセイジ 【花 しらべ】
Salvia guaranitica サルビア・ガラニチカ
サルビア・ガラニチカ(学名:Salvia guaranitica)は、シソ科アキギリ属の宿根多年生植物。 南米原産で、耐寒性(-10℃程度)、耐暑性ともに強い植物。草丈は1.5m程度に達し、初夏から晩秋にかけて3~5cm程度の濃青色の唇形の花を咲か . . . 本文を読む
ヤシオツツジ 【花 しらべ】
ヤシオツツジ(八染躑躅、八汐躑躅)とは、ツツジ科ツツジ属のアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジの総称とされるが、種はそれぞれに異なる。(wikipedia)
岩淸水の編者が見る限りでは、真っ赤なヤシオツツジは、知らない。アカヤシオと称されるのは、ピンク色の系統。 . . . 本文を読む
ヤマボウシ
(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica )ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。( wikipedia 画像の添付は、【岩水】にて。)
高さ 5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円 (だえん) 形または卵円形で長さ 4~12センチ、全縁でやや波打つ。花は 6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球 . . . 本文を読む
花 しらべ
ヤブカンゾウ (薮萓草)
ユリ科ワスレグサ属
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
特徴・分布・生育環境
「萓草(かんぞう)」」 の名はありますが、ユリ科の草本です。漢方薬として有名な 「カンゾウ」 は 「甘草」 で、マメ科の草本で全く別種です。
長さ50~80cm、幅3cm前後の細長い剣状の葉を、地際から叢生させます。
& . . . 本文を読む
花 しらべ
八方ヶ原 【花暦】
レンゲツツジ
(蓮華躑躅、Rhododendron molle subsp. japonicum)ツツジ科ツツジ属の落葉低木。有毒植物。(wikipedia より抄出、【岩水】にて画像添付と編集あり。)
高さ 1~2m の落葉低木、4~6月に葉が出たのち葉が開くのと . . . 本文を読む
花 暦
ロウバイ 【花 しらべ】
蝋梅
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つである。早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く 。名 . . . 本文を読む