花 暦
スイカズラ 【花 しらべ】
『アマチャヅル』かと思っていた。子供らが勝手につけた名は、いい加減だ。この年になって是が、『スイカズラ』だとはじめて知った。まあ、花の名などは、わがさとで、あああれかと判ればよいので、それほど拘ることもなかったのだが、いちおう【わが郷】も全国区となったので、正確を期すために、あやふやな知識は質 . . . 本文を読む
ズミ 【花 しらべ】
ズミはバラ科の灌木。高原などの湿原周辺に、分布している。寒冷な湿地が乾燥化してゆく、その途中の林相を作る場合が多い。Wikipedia では、ズミ(酸実、桷、学名:Malus toringo)と書く、と記してある。日光の戦場ヶ原辺りでは、ヤチモモと呼ばれることもある。または、実が小さな林檎に似ることから、コリンゴとも云われる。染色するために煮 . . . 本文を読む
花 しらべ
タチアオイ 【植物】
タチアオイ
(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)アオイ科の多年草。属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語 「althaia」 は 「althaino」 (治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草として用いられた。(wikipedia . . . 本文を読む
チシマザクラ 【花 しらべ】
葉柄、花柄、萼筒に毛がある。
2018 05 27 尾瀬沼・長蔵小屋付近にて撮影 花柄に毛がある。
チシマザクラ(千島桜、学名: Cerasus nipponica var. kurilensis (Miyabe) H.Ohba)はバラ科サクラ属の植物。
千島列島南部、北海道 . . . 本文を読む
千手ヶ浜、九輪草。
チャイブ 【植物】
チャイブ【ちゃいぶ】
英: Chives、仏: Ciboulette(学名:Allium schoenoprasum)
ヨーロッパ原産のユリ科ネギ属の多年草。セイヨウアサツキ、エゾネギともよばれる。アサツキはチャイブの変種。
ラッキョウに似た地下茎(鱗茎)を持つ。葉は細い円筒形で . . . 本文を読む
ドウダンツツジ 【花 しらべ】
花と言うより、日本の庭には、欠かせない樹木だ。
生け垣にも使う。なので、子供のころ、増やして遊んでいた。梅雨の頃にもなれば、新芽が堅くなって、差し穂として使えるようになる。是を鹿沼土の、細粒。みじん粉を除いたものに差す。発根促進剤というのがあって、これを塗してやれば、活着がよくなる。
& . . . 本文を読む
ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、Ranunculus japonicus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%8 . . . 本文を読む
ナツツバキ 【花 しらべ】
花樹ブームといふのがあった。
1976年は、ロッキード事件が仕掛けられた年。日本は、この頃までには、アメリカ工業経済に追いつき、追い越していた。努力すれば誰でも、マイカーがもてる世の中になっていた。当然のこと、経済は好況である。今から振り返ってみれば、日本の防衛装備の、重要な部分の独自開発が、始ま . . . 本文を読む
ノカンゾウ (野萓草)
ユリ科 ワスレグサ属 学名:Hemerocallis fulva var. longituba
特徴・分布・生育環境
「萓草(かんぞう)」の名はありますが、ユリ科の草本です。漢方薬として有名な 「カンゾウ」 は 「甘草」 で、マメ科の草本で全く別種です。
長さ 50~70㎝、幅 1.5cmほどの細長い剣状の葉を、地際から叢生させま . . . 本文を読む