goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

カラマツ

2013年06月24日 07時40分10秒 | 植物
   カラマツ 【花 しらべ】   秋の黄葉も綺麗だが、 新緑の緑は、目にも鮮やか。   多くの群落が見られ、自然林のようにも見えるが。殆どのカラマツ林は、植生されたもの。 開析とよばれる、地形の浸食作用がある。たとえば山が風雨の影響で、岩が崩れ谷となる。谷がどんどん深くえぐれ、大きくなれば人里にも、大きな影響をもたらす。やがて川とな . . . 本文を読む

カリン

2013年06月23日 06時33分11秒 | 植物
 植物  カリン 【花 しらべ】      カリン(花梨、榠樝) カリン(花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科の1種の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。かつてボケ属 Chaenomeles とする説もあったが、C. K. Schneider が1属1種のカリン属 Ps . . . 本文を読む

キショウブ

2013年06月20日 11時06分55秒 | 植物
花 しらべ 【植物】     キショウブ 拡大     キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96 花茎の高さは60-1 . . . 本文を読む

クリスマスローズ

2013年06月15日 12時00分00秒 | 植物
 花暦  クリスマスローズ 【花 しらべ 】   ヘレボルス(学名: Helleborus) ヘレボルス(学名: Helleborus)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスのころに開花するヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger) だけを指し . . . 本文を読む

クリンソウ

2013年06月15日 09時33分55秒 | 植物
 ご案内  クリンソウ 【花 しらべ】      九輪草 クリンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草。 北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物 . . . 本文を読む

クワズイモ

2013年06月14日 17時46分51秒 | 植物
    クワズイモ 【花 しらべ】   2017 06 24 撮影    クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロカシア(またはア . . . 本文を読む

サクラ

2013年05月26日 14時43分43秒 | 植物
   サクラ 【花 しらべ】   桜で想い出すこと。 小学校の校門から、校庭までの長い道に、サクラの古木が立ち並んでいた。 その中の、何本かが、寿命で枯れていた。その根元の、洞には朽ちた木部が、露出していた。   これを、毟ってつまむ。 そして、同級生の、背中に入れたりする。 大人なら、なんて事はない。だが、子供の肌は敏感だった。 . . . 本文を読む

ザクロ(石榴)

2013年05月25日 06時52分10秒 | 植物
 花 しらべ  ザクロ(石榴)     ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと[2]。 庭木などの観賞用に栽培されるほか、食用になる[3]。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD . . . 本文を読む

サワギキョウ

2013年05月20日 12時36分58秒 | 植物
   サワギキョウ    サワギキョウ サワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。美しい山野草であるが、有毒植物としても知られる。 特徴[編集]茎の高さは50cmから100cmになり、枝分かれしない。葉は無柄で茎に互生し、形は披針形で、縁は細かい鋸歯状になる。 花期は8月から9 . . . 本文を読む

シドミ

2013年05月17日 08時07分12秒 | 植物
    昭和30年の頃には、関東北部の平野にも、無主の地がけっこう多かった。 樹木を切り払い、開墾でもしようとしたのか。灌木が所々に生え、野芝が目立つ草地である。ここに、地元では「シドミ」と呼ぶ。バラ科ボケ属の低木が散見された。花は梅に似て、5弁で、色は朱赤。それなりに美しい。クサボケ(草木瓜、学名:haenomeles japonica、英: Japanese . . . 本文を読む

シラネアオイ

2013年05月15日 13時08分47秒 | 植物
   シラネアオイ 【花 暦】   シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草の1種。深山の植物。日本固有種の1属1種である[1]。北海道から本州中北部の日本海側にかけての山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところ . . . 本文を読む

シロヤシオ

2013年05月13日 12時38分39秒 | 植物
   シロヤシオ 【花 しらべ】   純白のツツジで、八汐ツツジの仲間と、広く認識されている。しかし、ピンクだとか紫のヤシオツツジは、それぞれ別の種であるそうな。山好きの花愛好家のあいだでは、深山に咲くツツジなので、これら色は違えども、同じ愛すべきお仲間の躑躅なのだと思う。 下の画像に見られる如く、葉は五枚が輪生してつくことから、五葉ツツジとも呼 . . . 本文を読む