
前回紹介したゴミ箱のネットは市の担当課で、
申請があった際に提供してくれる。
私の住んでいる市では「クリーン推進課」という名称だ。
これがなんと、ゴルフ練習場のネットの再利用で、
いつでもあるというものではなかった。
ほかの用事で市役所に行ったときに聞くことができた。
私の地区のゴミ収集場のネットは、
私たちがそのときに申し込んだものだ。
申し込んだときにはネットはなくて、後日もらってきた。
ほかの行政区ではどのようになっているのだろうか。
興味あるところだ。

私の地区のごみ収集場の横には、
立派なしだれ桜の木があった。
悲しいことに、「あった」なのだ。
ごみ収集場は、この辺りの大地主さんの
管理する駐車場の端にあった。
その駐車場を宅地とすることになり、
この桜は切られてしまったのだ。
ごみ収集場も、今までよりも50メートルくらい先に
移されることになった。
来年のこの桜が見られなくなったのは悲しいことだ。

このゴミ箱は、枠組みだけのパイプ型。
柵とか、フェンスなどを再利用したものが多い。
写真は、枠が作られたすぐのころの写真。
まだネットはつけられていなかった。
木が切られるのはとっても辛いことですね。
それでも私達の暮らしのために、数え切れない数の樹木が切られてるのですものね。大切に愛しんで「物」を使ったり「場所」を利用しなければいけませんね・・
さて、最近通った、馬篭という町のごみ箱!
中学生の手でひとつひとつペイントしてあるのです。写真取れなかったので、そのうちに
是非取材(笑)に行ってきます!
ご飯を食べさせてもらいました。
馬篭のゴミ箱、楽しそうですね。
取材楽しみにしています。
glennさんのお土産のゴミ箱も、
なかなかステキですので、
アップするようにします。