休日なんかに100均ショップはじめ、いくつかの店を巡ることがあります。今年上半期は必要な時にしか行かなかったんであまり行ってなかったんですけどねぇ…
…何を買うかっていうと、ボドゲの大箱に入れられそうなトークンやチップの入れ物を主に探しています。
一時期よりマシになったとはいえ、このご時世なんであまり長い事店内にいるのもなんなんで20分くらいで出るようにはしてます。
で、そうやって買った入れ物をボドゲの箱に使用したりなんなりで消費して、また買って…ってやってたら突っ込んであるビニール袋の中がグチャグチャになりました(笑)
整理がてら簡単に買えそうなのをご紹介です。

まずは結構いろいろな100均ショップで見かけるTCGカードケース。安いものだと2個100円で買えることもあります。コスパが良いのでたまに買いますが、これは厚みが70mmくらいの外箱にしか入らないんじゃないかな~と思います。あと、売っている商品や使用しているスリーブによって収納枚数が違ってきます。
以前「Evolution 新版」の特徴カードを入れようとしたら130枚弱のカードがある商品(別物だけど似たようなカードケース)だと全部入らず、写真のヤツだとギリギリ入ったという事がありました。
で、まぁ…これはさすがに厚みがあって箱を選ぶということで…

これはダイソー品ですね。

カセットテープ収納方式でカタログスペックは60枚収納だそうです。厚みは大体30mm。大体の大箱は70mmくらいの厚みなので大体は入るし、モノによっては中箱でも入ります。

「カードボックス」という商品名では地雷となるのは無印良品のこれ。

ウチらみたいなカードゲーマーとかボードゲーマーはTCGカードやユーロサイズのカードを思い浮かべますが入らないんですよね…

この「カード」は名刺のことです。一般的な名刺サイズは90mmちょっとと51mmだった気がしますので、TCGサイズもユーロサイズも入りません。
ということでボドゲのカード収納としては使えませんが、厚みが20mmと薄いのでパーツケースとして使用するのには問題ありません(笑)

現在使っていることが多いのがこれ。

ピッタリサイズのソフトスリーブを入れたTCGサイズのカードもちゃんと入りますし…何より17mmという薄さが素晴らしい。2個セットで100円ってのもコスパに優れております。パーツケースとしてももちろん使えますので見かけから買ってますね。ちょっとラメが入ってるけど(笑)
で、純粋にパーツケースというか小物入れとして扱われるのもご紹介。

これはSeriaで購入したセパレートボックス。

仕切り板がある為に2つ分けとか3つ分けで収納できるものになります。

これはホームセンターで売ってる「パーツストッカー」シリーズ。

蝶番や蓋の留めもしっかりしているので使いやすいです。いろいろなホームセンターでの取り扱いがあるし、種類が豊富なのでいろいろな物を1~2個確保してます。

ダイソー品といえば有名なのがこれ。
「ケースandケース」シリーズ、2分割4分割があります。

4分割の方はそのまま収納できるようになってます。準備と片づけがとても楽になります。

2分割の方は中のケースも蓋がついているので薄いケースが必要な時は単品で仕込むことも出来ます。

ダイソー品で確実に入手できそうなのはこういう小さいタッパー(笑)37mmくらいの厚みです。100円で4つ入手できるのはコスパ最強です。

最近注目というか使いやすく思っているのが無印良品のこれ。
シンプルで飾りがなく、寸法もかなり小さくていろんな箱に忍ばせることが出来ます。1個で100円なのは仕方ないですね…昔、ダイソーでこういうのが5個セットで100円だったんだけどあれはもう入手不可能なんでしょうか。いつか再販されるようだったら買い占めるんですが(笑)

パーツケースではないんですが、最近買ったのがこれ。ダイソーにありましたが他の店でも売られているのを確認しています…いや、順番が逆か。某所で売ってたのを買った後にダイソーで見かけました。某店の100均雑貨コーナーでした。

これは5枚組、プラ製の皿ですね。キャンプ用品のトコにあったんですが使えりゃいいんです(笑)
収納が楽です。色がバラバラなのはどうも見た目としてどうかなーと思うんですが…あと3セット買って色毎に分割しますかねぇ…?
と、最近…つーてもここ1年くらいで購入していたパーツケースはこんな感じ。ウチの悪癖なんですが気に入った小物系統って大量に買い込んでしまいます。
さっきの無印良品のシンプル小物ケースはそこにあった9個、買い占めました(笑)多分しばらくしたら入荷するだろうし、また買い占めに行きます(ぉぃ)
…何を買うかっていうと、ボドゲの大箱に入れられそうなトークンやチップの入れ物を主に探しています。
一時期よりマシになったとはいえ、このご時世なんであまり長い事店内にいるのもなんなんで20分くらいで出るようにはしてます。
で、そうやって買った入れ物をボドゲの箱に使用したりなんなりで消費して、また買って…ってやってたら突っ込んであるビニール袋の中がグチャグチャになりました(笑)
整理がてら簡単に買えそうなのをご紹介です。

まずは結構いろいろな100均ショップで見かけるTCGカードケース。安いものだと2個100円で買えることもあります。コスパが良いのでたまに買いますが、これは厚みが70mmくらいの外箱にしか入らないんじゃないかな~と思います。あと、売っている商品や使用しているスリーブによって収納枚数が違ってきます。
以前「Evolution 新版」の特徴カードを入れようとしたら130枚弱のカードがある商品(別物だけど似たようなカードケース)だと全部入らず、写真のヤツだとギリギリ入ったという事がありました。
で、まぁ…これはさすがに厚みがあって箱を選ぶということで…

これはダイソー品ですね。

カセットテープ収納方式でカタログスペックは60枚収納だそうです。厚みは大体30mm。大体の大箱は70mmくらいの厚みなので大体は入るし、モノによっては中箱でも入ります。

「カードボックス」という商品名では地雷となるのは無印良品のこれ。

ウチらみたいなカードゲーマーとかボードゲーマーはTCGカードやユーロサイズのカードを思い浮かべますが入らないんですよね…

この「カード」は名刺のことです。一般的な名刺サイズは90mmちょっとと51mmだった気がしますので、TCGサイズもユーロサイズも入りません。
ということでボドゲのカード収納としては使えませんが、厚みが20mmと薄いのでパーツケースとして使用するのには問題ありません(笑)

現在使っていることが多いのがこれ。

ピッタリサイズのソフトスリーブを入れたTCGサイズのカードもちゃんと入りますし…何より17mmという薄さが素晴らしい。2個セットで100円ってのもコスパに優れております。パーツケースとしてももちろん使えますので見かけから買ってますね。ちょっとラメが入ってるけど(笑)
で、純粋にパーツケースというか小物入れとして扱われるのもご紹介。

これはSeriaで購入したセパレートボックス。


仕切り板がある為に2つ分けとか3つ分けで収納できるものになります。

これはホームセンターで売ってる「パーツストッカー」シリーズ。

蝶番や蓋の留めもしっかりしているので使いやすいです。いろいろなホームセンターでの取り扱いがあるし、種類が豊富なのでいろいろな物を1~2個確保してます。

ダイソー品といえば有名なのがこれ。
「ケースandケース」シリーズ、2分割4分割があります。

4分割の方はそのまま収納できるようになってます。準備と片づけがとても楽になります。

2分割の方は中のケースも蓋がついているので薄いケースが必要な時は単品で仕込むことも出来ます。


ダイソー品で確実に入手できそうなのはこういう小さいタッパー(笑)37mmくらいの厚みです。100円で4つ入手できるのはコスパ最強です。

最近注目というか使いやすく思っているのが無印良品のこれ。
シンプルで飾りがなく、寸法もかなり小さくていろんな箱に忍ばせることが出来ます。1個で100円なのは仕方ないですね…昔、ダイソーでこういうのが5個セットで100円だったんだけどあれはもう入手不可能なんでしょうか。いつか再販されるようだったら買い占めるんですが(笑)

パーツケースではないんですが、最近買ったのがこれ。ダイソーにありましたが他の店でも売られているのを確認しています…いや、順番が逆か。某所で売ってたのを買った後にダイソーで見かけました。某店の100均雑貨コーナーでした。

これは5枚組、プラ製の皿ですね。キャンプ用品のトコにあったんですが使えりゃいいんです(笑)
収納が楽です。色がバラバラなのはどうも見た目としてどうかなーと思うんですが…あと3セット買って色毎に分割しますかねぇ…?
と、最近…つーてもここ1年くらいで購入していたパーツケースはこんな感じ。ウチの悪癖なんですが気に入った小物系統って大量に買い込んでしまいます。
さっきの無印良品のシンプル小物ケースはそこにあった9個、買い占めました(笑)多分しばらくしたら入荷するだろうし、また買い占めに行きます(ぉぃ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます