
>日本もこれが当たり前にならないと
ミズチさんの仰る通りです。おかしな投票行動があっても、ダンマリの候補者が多すぎる!これは応援してくれた方々に対しても、大変失礼な行為に当たります。黙って引き下がるから、相手を助長させていると云う事に気付かないのか?おかしな投票行動に対して何も言えない候補者は、政治家になる資格がないのかも知れません。不正を見逃す候補者は1%の味方になるだけなので、落選して当然なのかも知れません。不正に対して真っ向闘う姿勢のない候補者は、無用です。我々が望む候補者と云うのは、不正に対して物言える人間でなければならない。不正と闘う気概の無い政治家は、不要です。
大統領選で「不正の疑い」=極右党首、異議申し立ても―オーストリア
時事通信 5月30日(月)1時4分配信
【ウィーンAFP=時事】オーストリアの極右・自由党のシュトラヒェ党首は、29日付の同国紙に掲載されたインタビューで、同党候補が僅差で敗れた先の大統領選をめぐり「数え切れない不正の疑い」について調査していると述べた。
その上で、選挙結果への異議申し立てを検討していると明らかにした。
22日に行われた大統領選決選投票では、自由党候補のホーファー国民議会(下院)第3議長が、リベラル系候補で緑の党のファンデアベレン前党首に約3万1000票差で敗れた。シュトラヒェ党首は、選挙で「明らかな法律違反に関する刑事告発が、これまでに5件ある」と指摘。「選挙結果が変わる可能性もある」と主張した。
Unknown (ミズチ)2016-05-30 09:45:31
日本もこれが当たり前にならないと
大統領選で「不正の疑い」=極右党首、異議申し立ても-オーストリア:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k%3D2016053000005%26g%3Dint&ei=byAJxZBU&lc=ja-JP&s=1&m=754&host=www.google.co.jp
情報有難う御座います。
有権者は利益誘導狙いで、政策には余り興味無し。結果、土建議員が当選、要らないインフラ整備からのランニングコスト増大。
選挙制度は、そう言う所を汲みして設計さらてるんでしょうね。
地方に税金を移譲し、小さな政府を実現しないと、本当の国政選挙は望めないです。