goo blog サービス終了のお知らせ 

紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

川崎市でマイナンバー「誤封入」 罰則規定はどうなる?

2015年12月01日 04時06分05秒 | マイナンバー


マイナンバーカードが別世帯に配達されたそうです。「別の世帯の通知カードが入っている」と連絡があったそうですが、この場合の罰則規定はどうなるのか?国民には厳しい罰則規定を設けていますが、果たしてどうなるのでしょう?これで詐欺にあった場合はどうなるのか?

国民には厳しく罰則規定を設けていますが、本来は同様の措置が取られて当たり前です。重要な情報を取り扱うには、それ相当の罰則規定を設けるべきだと考えるのが妥当です。そうしなければセキュリティーは守れないでしょう。


川崎市でマイナンバー「誤封入」 全国初のケース
2015年11月30日(月)18時32分配信 カナロコ by 神奈川新聞

 川崎市は30日、マイナンバーの通知カードの誤封入があったと発表した。同市川崎区の世帯主から26日、通知カードが入った簡易書留に「別の世帯の通知カードが入っている」と連絡があった。区が確認したところ、この世帯と近隣世帯の住人1人分のカードが入れ替わって封入されていたという。

 通知カードの印刷、封入を委託されている地方公共団体情報システム機構によると、誤封入は全国で初めて。川崎市が提供した情報に誤りはなかったといい、同機構が事故原因を調べている。



罰金200万円!知らないとマズいマイナンバー制度の罰則を税理士が解説

流出させてしまった場合の罰則は?

まず、個人番号という情報の管理を、自らしっかりと行うことが必要です。法律上、家族であっても勝手に利用はできないのため、家のどこに保管するかなど,これを機にご家族で話し合われてはいかがでしょうか。

源泉徴収票の交付など会社が個人番号を利用する場合、その利用目的を本人に告げ、さらに、本人確認が義務付けられています。よって、番号の収集や保管、廃棄などの取り扱いについて会社を上げて今から準備、運用が必要でしょう。

個人番号の不正利用などがあった場合、下記のような法定刑があります。

1. 正当な理由なく特定個人情報ファイルを提供した場合

4年以下の懲役か200万円以下の罰金又はこれらの併科

2. 不正利益目的で個人番号を提供・盗用・漏えいした場合

3年以下の懲役か150万円以下の罰金又はこれらの併科

3. 人をあざむく、暴行、施設への侵入など不正行為で個人番号を取得した場合

3年以下の懲役又は150万円以下の罰金

4. 偽りなどの不正手段により個人番号カードを取得した場合

6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金

この他、国や地方公共団体,会社,個人事業主など個人番号を取り扱う機関が情報漏えいした場合や,特定個人情報保護委員会の検査拒否、虚偽申告などの場合にも罰則があります。マイナンバーについての罰則は、個人情報保護法など他の関係法律の罰則よりも厳しいものとなっています。



Unknown (てん茶)2015-11-30 21:32:47川崎市でマイナンバー「誤封入」 全国初のケース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/kanaloco-20151130-137201/1.htm


情報有難う御座います。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミズチ)
2015-12-01 07:28:41
自分に甘く贅沢にご褒美三昧、他人には厳しく罵倒強制、税金徴収で鞭打ちw

それがマイノリティの歪んだ精神構造(-з-)
返信する
Unknown (てん茶)
2015-12-01 09:36:11
武雄市でも誤配があったようですね。

マイナンバー通知カードを誤配達 武雄郵便局
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/255019
マイナンバー書留の誤配は県内では初めてで、九州支社管内では10件目。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。