goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 99 新たな歴史の1ページ その4

2014年11月07日 00時10分01秒 | 悠のネペンテス栽培記
ここまでの流れをおさらいしますと、


ネペンテスにはまる。

ネペンテスを買いまくる。

ネペンテスを枯らしまくる。

ネペンテスが枯れる前に人に自慢したくなる。

ブログでネペンテスを紹介し始める。

すぐにめんどくさくなってブログを投げ出す。

ブログを応援してくれる人があらわれる。

毎日ブログを書くようになる。

ネペンテスの栽培に夢中になる。

ネペンテス普及に乗り出す。

応援のお礼にネペンテスをプレゼントしようと考える。

数種類のネペンテスの中から好きなのを選んでもらう。

いざ送ろうと思ったらどれがどれだかわからなくなる。

なんとか種類の判別に成功する。

送り先からメールにて住所と連絡先をもらう。 

どういう状態で送ろうか悩みに悩む。

休みをとって準備したいが休みがとれない。 ← NEW




昨日は、

委員のいぼがえる氏に送る予定の挿し木増殖苗を、

どのような状態で送るか悩んでいたのですが、

簡単な自作鉢を作って、

植え込んだ状態で送ろうという結論になりました。


しかし、

一晩たって考え直し、

今後、

ネペンテス普及委員会のブランドでやっていく以上、

そんな手抜きみたいなのはできないなと思うようになりました。



そこで、

眠い目をこすってさっそく作ってみました。


輸送に耐え得る強度を増した、

新型プロトタイプ、




アクア・フォレスト(原型)







組み立てるとこんな感じ。






本当はサイドに切れ込みを入れて、

より空気を取り込む形にするはずなのですが、

ネペンテスは葉を四方八方に伸ばすので、

水遣りのときに葉に当たって水が飛び散るという難点があります。

そこに鉢に切れ込みなんか入れてしまうと、

さらに水が飛び散ってふき取りがめんどうになってしまうので、

ここをどうするか、

明日まで考えることにします。



というわけで、

明日は鉢の仕上げと荷造りで忙しくなりそうです。



ネペンテス普及委員会の記念すべき発送第一号ですから、

おのずと力が入るというものです。



ではでは、

また遅くなると明日に響きますので、

今日はこの辺で。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 98 新... | トップ | ネペンテス栽培記 100回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。