悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 158 ビーチ×バービッジアエ

2015年08月02日 01時34分54秒 | 悠のネペンテス栽培記
あっつ。

マジあっつ。


そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。


こんばんは、

悠です。




やりましたよ私。


ついに、

ついに成し遂げました、

早起きを。






15分ほど。





いやいやいや、

大変だったんですよ。



朝はねぇ、

どうやっても起きれないんですよ。



起きると仕事に行かなくちゃいけないから、

どうしても起きれないんですよ。



そして、

早起きをすると決めて早2ヶ月、

苦労と後悔を重ね、

ようやく、

ようやく早く起きることに成功しました。





15分ほど。





なんでここにきて早起きをしたかと言うと、

ブログも放置気味だし、

このままじゃまずいかなと思いまして。


ちょうど月の変わり目だし、

よし、

8月1日から始めようと。




0時過ぎて日付変わっちゃったけど。








ていうか久々にブログ書いていたら、

変なボタンを押したりしていちいち記事が消えてしまい、

モチベーション下がりまくりなんですけど。



やる気なくなる前に、

話をすすめることにして、

今日からですね、

初心に帰って、

私のコレクションを順番にのせていくという、

初期の手法に戻すことにしました。


順番は特になく、

新しく袋をつけたものを優先的に撮ることにしました。


ブログは書いていませんでしたが、

栽培は非常に順調でして、

ネペンテス栽培歴3年目にしてようやく軌道にのってきたかなと。






というわけで、

表題の通り、

袋ができたばかりのビーチ×バービッジアエです。




この交配種はいくつか所有しておりまして、

普及委員会でも何度か登場しておりますが、

これは同配合の別株ということになります。





この交配種はマジでおすすめでして、

温度とか湿度を気にしなくてもどんどん大きくなりますし、

ちょっと光にあてるだけでババーンとでかい袋を作りますからね。


用土もそんなに神経質にならなくてもいいし、

鹿沼土やミズゴケ、

ベラボンや適当なミックス用土など、

なんでも大丈夫です。


袋が完成するまでちょっと制作期間が眺めですが、

その分頑丈で、

さわると厚みがあるのがわかります。


現物を見たことはないんですが、

おそらく片親のバービッジの血のおかげかと。

袋の模様もなんとなくそんな感じですし。


襟回りは明らかにビーチの血が強いですが。


本当、

いいとこ拾いましたよこの交配種は。


交配種はけっこう個体差が出るんですが、

この種はどれも美しいですね。



初心者にこそおすすめしたい種です。

高いけど。





なんかさっきからカメラのアングル同じじゃね?

っと思ったあなた。






正解。







なんかですね、

なんちゅーの、

葉と密着するように袋が出来てしまいまして、

とにかく撮りづらいんだこれが。







葉が手前に映ってしまい、

どうやってもピントが合わない。





私のすぐ裏には山があり、

虫がばんばんやってきますので、

それを取るために、

大急ぎで袋を作ったのかもしれません。


この種が虫をとりまくってるところは、

あまり見たことないんですが。



たぶん、

同じ虫でも得意なジャンルがあるんですね。




ローウィの血が混じると、

ダンゴムシをとりまくり、

袋を見ると、

むちゃ~と入っていて、

うひょ~ってなります。



ビーチはどっちかというと、

カやハチなど、

飛行タイプが得意なんじゃないかと勝手に思ってます。




まぁそれはいいとして、

回り込んで反対側の角度から。






いいですね。


出来たばっかで色合いは薄いのですが、

これはこれで新鮮味があっていいです。






本当にいいですよこれ。

キレイだし、

簡単に袋つくるし。





エキゾチックな雰囲気を残しつつ、

トロピカル感も出て、

なおかつ袋が大きいというね。







もうちょいアップで。








こんな感じで、

またブログを再開していこうと思います。




普及委員会の戦いは、

まだ始まったばかりなので。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 157 ... | トップ | ネペンテス栽培記 159 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿