瑠璃色フラワー

20年続いている習慣。
毎週末、図書館行っていっぱい本借りてます。読書記録します。

読書感想文

2022-07-29 20:25:00 | 教育
【めだか、太平洋を往け】
重松 清さん

主人公アンミツ先生が小学校を定年退職するところから物語が始まります。
ネタバレになるからあまり詳しく書けませんが、
20ページ目で涙腺崩壊しました。
この小説のテーマは
「めだか」です。
40年教師をして6年生を担任して277人の卒業生がいてた。
卒業生に送る言葉が
「太平洋を泳ぐめだかになりなさい。ちっぽけなめだかでもいい。小さくても太平洋を泳いでほしい」だった。

退職した夜に卒業生全員に
めだかの皆さんに会いたくなった。と手紙を書きました。
何人から返事がきたでしょうか?

1期生のガキ大将だったヒデヨシから返事がきた。
この出会いが
アンミツ先生と孫の翔也の人生に影響を与えることとなる。

東日本大震災の翌年のお話で
悲しく、切なく、強い内容でした。




図書館便り34

2022-07-22 21:17:00 | 教育

【育ちがいい人だけが
知っていること】
諏内えみさん

もう大人だし、家柄も立派じゃないからもう無理だと思ってましたが、

今からでも「育ち」は良くなる!
ちょっとした所作や言葉遣い。
そこに表れる佇まいやオーラに
「育ちの良さ」を感じますね。

会社の隣の先輩がまさにそれ!
姿勢 字 言葉使い 持ち物
きっと子どもの頃から
「育ちの良さ」筋金入りだと思います。

真似ようと観察
トイレの洗面台の水滴は必ず
ペーパーで拭きとります。

結局 周りの人への気遣いをする事が「育ちの良さ」に繋がるのだと思います。
私は反省する事が多かったですが、
これからの生き様 生き方でステージアップしたいと思います。


先週に続いてパソコンの本。
Excelはだいたい知っていました。
仕事しながらパソコンの勉強になっていたんですね。
有難い事です~






図書館便り33

2022-07-16 07:30:00 | 教育

【脳はバカ 腸はかしこい】
藤田紘一郎さん

脳は自分を満足させるためなら、体に悪い事でも平気で実行する。
腸は脳をコントロールするときに大切な役割を果たしている。
40億年前に生物生まれ、
はじめに腸ができ、5億年前に脳が出来たそうです。

ミミズが栄養豊富な土を作っているのは、ミミズの腸内細菌のおかげ。

脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、
腸にはそれができます。
菌が入ると吐いたり下痢をしたりして排出してくれます。

「幼児期の英才教育は子どもをダメにする」
「寝る子は脳もよく育つ」
「感覚的経験」が天才をつくる

糖質制限
悪い油を摂らない
腸が健康のカギです。



Excelの勉強本

仕事が変わりパソコンスキルが必要となり、慌てて勉強をしようと思い借りました。
マンガのほうは初心者向けの(笑)りやすい本でした。
実践あるのみ、頑張るぞぉ。
頑張れるかな😵トホホ


図書館便り32

2022-07-08 06:35:00 | 教育

【ソバニイルヨ】
喜多川 泰さん

この作者の本は初めて読みました。
友人からラストが泣ける。
と聞いたので早速予約。
半分読んだ時点で泣けそうだと確信しました。
思春期の少年とロボットの物語。
感動したロボットの言葉
「期待しない……
相手に期待通りに動いてクレナイからイライラしてしまう。」

たしかに赤ちゃんにはレベルの高い事期待しないですよね。

「人間80年、犬13年、星の命に比べたら一瞬。それぞれの命に長さがある。それを生き切ればいい。短いからカワイソウとは言わない。」

一瞬ならば一生懸命生きてみようと思った。


【薬屋のひとりごと】

テレビのオススメの漫画で紹介されてたので、予約しました。
これは漫画ではなく文庫本。

中世の宮中で毒味役の少女が難事件の謎を次々に解いていきます。
主人公 猫猫(マオマオ)は
薬師の知識があって、美人ではなく、ツンデレのキャラ。
痛快ミステリー&医学が混ざって面白かったです。




【カレンの台所】
タレントの滝沢カレンさん
この度はご結婚おめでとうございます。
料理上手で多彩な女の子ですね。
言葉選びが独特で人気者ですが
この料理本はレシピをみて吹き出すほど面白かったです。

「肉じゃが」では
カレーかと勘違いされがちメンバーも行き先変えたらこんなに違うんだぞ という迫力の見せどころ。
抜粋
やや茶色い模様が野菜たちの身体につき始めたら、牛肉を失礼しますと隙間に入れ、…抜粋

あまりジロジロみるのも失礼なのでアルミホイルで蓋をして
10分は邪魔を必ずしません。
ゆっくりおくつろぎ頂き、10分経ったら驚かせないように隙間から様子を伺い下さい。

この料理本は絶対笑えます(笑)



「いま悩む人の禅語」
伊勢白山道さん

ブログはもう長い間読ませてもらってます。
禅語は難しいですが
現代の事情に合わせて解釈して下さってます。

「泥多ければ、仏大なり」
苦労が多い人生は、決して不幸ではありません。
大きな仏様へとなる道を
歩いているだけだ。
✳️今の短い期間だけをみて、それが人生の全てだと決めつけて、自殺などしてはいけない。
✳️今の悪い期間を見ただけで、神も仏もいない、不平等などと思ってはダメ。

ながーい視点が大事
アホウは最高の悟り
今の目の前に見えることに全力投球しましょう





図書館便り31

2022-07-02 10:45:00 | 教育
「知識0からの世界史 近世史」
菊池陽太さん

前回の続き 2部。
1492年 コロンブスは地球球体説を信じ、西周りに出発。
72日で到着した所は アメリカ大陸。
コロンブスはこの地を生涯、インドだと思っており
先住をインディアンと呼んだ。

その後フィレンツェの
アメリゴが新大陸だと発見。
だから名前をとって
「アメリカ」と名付けた。

コロンブス惜しかったね(笑)


「王様と
九人のきょうだい」

中国昔話
九人きょうだいのそれぞれの特技が怖い(笑)

https://youtu.be/mUSXAm_3Zvo
YouTubeで読み聞かせしてます。


「ウサギとカメ」
よく例え話にされる教訓のお話。
私はパソコンのタッチが早くないですが、正確に打とう!
私はカメだ(笑)と思いながら仕事をしています。

早く正確なウサギになりたいものです。
https://youtu.be/MW1FAjWY-jM


「イワシ大王のゆめ」

韓国の昔話
こんな面白い絵本初めて読みました。
思わず笑ってしまいました。
イワシ大王の夢占いのユニークな内容です。
海の生き物のユニークな姿の
由来が書かれています。
これ以上はネタバレとなりますので是非とも読んでみて下さい。

https://youtu.be/JU7878mjhPg