瑠璃色フラワー

20年続いている習慣。
毎週末、図書館行っていっぱい本借りてます。読書記録します。

図書館便り73

2023-05-30 12:45:00 | 教育

【寂聴先生、ありがとう】
瀬尾まなほさん

作者は瀬戸内寂聴先生の秘書。
先生のそばで学んだ事を書かれていました。
年の差66歳。
でも図々しく先生に物申して
からかったりしても
先生はそれを楽しんでる感じ。
しょっちゅう喧嘩もする。
唯一無二の関係性がわかる本でした。


【高度経済成長の時代】
日本の歴史19

1964年東京オリンピック
1970年大阪万博
東京と大阪が大都市へと発展した昭和時代。
万博のパビリオンでは
持ち歩ける電話など当時の最先端技術や製品が注目されたそうです。
自家用車とカラーテレビとクーラーで「3C」と呼ばれた。
経済成長の陰で課題は
公害・交通事故、大都市の過密化と農村の過疎化だった。


【オアスペの謎を解く】


【いっすんぼうし】
日本昔話

だれもが知ってる日本昔話
でも今の子どもたちは
昔話は知ってるのだろうか?
読む機会はあるのだろうか?

打出の小槌は知ってるのだろうか?



【めしくわぬ にょうぼう】

飯は食べません。そんな嫁はバケモノだった。
5月5日 端午の節句の
菖蒲湯 の由来は悪疫退治だったのですね。
言い伝えが今の時代にも続いている事は本当にあった事実なのかもしれませんね。

https://youtu.be/pXImLJtVL_g

図書館便り72

2023-05-21 10:25:00 | 教育


【オウムアムアは地球人を見たか?】
アヴィ・ローブさん

2017年、10月に人類は初めて太陽系外から来た天体を発見した。そのオウムアムアは、形が奇妙で
8時間周期で自転し、光を強く反射し、物理的崩壊も彗星様ガス噴射も観測されないのに太陽重力だけでは説明不能な軌道の逸れを示した。

この天体を複雑な理屈で説明するより、地球外知的生命起源の構造物と考えるのが最も無理がないと作者は書かれている。

写真をみると
かりんとうのような形で
自走する動きをするなんて、変な彗星。
その扁平な形状は、これまでに観測されたどの彗星や小惑星とも一致しない。
宇宙にはまだまだ解明できないことがある。
宇宙はロマン

図書館便り71

2023-05-18 19:50:00 | 教育

【絵の中のモノ語り】
中野京子さん

「名画の謎」「怖い絵」シリーズで有名な作者。
この本は32点の名画の中の「モノ」にフューチャーした本でした。

『キリスト昇架』
ピーテル・パウル・ルーベンス
の絵では「釘」が焦点。
イエスな十字架にはりつけられてる絵。
フランダースの犬でネロが一目みて死にたかった作品で有名。
9人もの筋骨隆々のオトコたちが
とても重そうな表情で十字架を起こそうとしている。
物理的重量よりも重く感じてイエスの存在がそれほど思いということがわかる作品。




【高度経済成長の時代】
貸し出し延長したので
次回ご紹介しまーす。

【ももたろう】
ガタロー☆マンさん

絵のインパクトがスゴい
人気過ぎて予約してから
半年は待ったかなぁ…
前回の【大きなかぶ】も最後は爆笑しました。
絵から飛び出してきそうな迫力。



【かもとりごんべい】
日本昔話

ごんべいさん大阪弁で親近感ありあり。
なんだか憎まれないキャラで可愛いかった。





図書館便り70

2023-05-13 06:50:00 | 教育

【できるExcel関数】

会社のシステムが変わって
関数も使わないといけなくなりました。
もうパソコンの世界深い深い。
新しいこと覚えるが必死のお年頃。
でも一度覚えたら便利で
賢い機能だと感心しながら使ってます。
勉強あるのみ。


【ひとがみたら
カエルになあれ】

小僧さんの素直さが出ている絵本。
和尚さんはついついイタズラしたくなりましたね。


図書館便り69

2023-05-06 13:15:00 | 教育


【平成から令和へ
日本の歴史20】
小学舘 学習まんが

マンガの歴史本です。
まずは現代編。
平成の歴史といえば
災害が多かったです。
阪神大震災
東日本大震災
熊本地震
雲仙普賢岳噴火
御嶽山噴火など…

バブル経済
地下鉄サリン事件
同時多発テロ

情報化とグローバル化
スマホの急激な普及と進化

令和になると
コロナ感染症による緊急事態宣言発令
在宅ワークでの仕事の普及で沢山のメリットがあり、
ビジネスやコミュニケーションのあり方を大きく変えました。

東京オリンピック一年延期で開催

令和はもっとハッピーな事があるといいですね。



【かんたんOffice2016】

仕事でよく使うのはExcelとPowerPointです。

内容は既に知っている内容だったので、復習しました。