goo blog サービス終了のお知らせ 

和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:公冶長第五 〔8〕 其の仁を知らざるなり


論語を現代語訳してみました。



公冶長 第五

《原文》
孟武伯問、子路仁乎。子曰、不知也。又問。子曰、由也、千乘之國、可使治其賦也。不知其仁也。求也何如。子曰、求也、千室之邑、百乘之家、可使爲之宰也。不知其仁也。赤也何如。子曰、赤也、束帶立於朝、可使與賓客言也。不知其仁也。

《翻訳》
孟武伯
〔もうぶはく〕 問〔と〕う、子路〔しろ〕 仁〔じん〕なるか、と。子 曰〔のたま〕わく、知らざるなり、と。又〔また〕 問う。子 曰〔のたま〕わく、由〔ゆう〕や、千乗〔せんじょう〕の国〔くに〕、其〔そ〕の賦〔ふ〕を治〔おさ〕め使〔し〕む可〔べ〕し。其の仁を知らざるなり、と。求〔きゅう〕や何如〔いかん〕、と。子 曰〔のたま〕わく、求や、千室〔せんしつ〕の邑〔ゆう〕、百乗〔ひゃくじょう〕の家〔いえ〕、之〔これ〕が宰〔さい〕 為〔た〕ら使む可し。其の仁を知らざるなり、と。赤〔せき〕や何如、と。子 曰〔のたま〕わく、赤や、束帯〔そくたい〕して朝〔ちょう〕に立〔た〕ち、賓客〔ひんきゃく〕と言わ使む可し。其の仁を知らざるなり、と。




《現代語訳》


孔先生が魯国〔ろこく〕の宮殿へと赴〔おもむ〕かれたとき、有力貴族の三桓子〔さんかんし〕のひとりである孟武伯に、「子路は人格の優れた人物かね」と尋ねられて、先生は次のように答えられました。


さあ、どうでしょう、と。


後日になって、孟武伯から同じようなお尋ねがあり、先生は次のように答えられました。


(=子路)は、諸侯〔しょこう〕の国において賊〔ぞく〕を制圧し、長官となる才を有〔ゆう〕してはいますが、人格者かどうかまではわかりませんな、と。


孟武伯はつづけて、では冉有〔ぜんゆう〕はどうなのか、と尋ねられて、先生は次のように答えられました。



冉有
(ウィキペディアより)



(=冉有)は、卿〔けい〕や大夫〔たいふ〕などの重臣の臣下として、家老となる才を有してはいますが、人格者かどうかまではわかりませんな、と。


孟武伯はさらに、では公西赤〔こうせいせき〕はどうなのか、と尋ねられて、先生は次のように答えられました。



公西赤
(百度百科より)



赤は、礼にかなった身形〔みなり〕でもって朝廷〔ちょうてい〕に仕え、諸侯の賓客〔ひんきゃく〕とも応接ができるだけの才を有してはいますが、人格者かどうかまではわかりませんな、と。





《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

如何に愛弟子であろうとも、こういうウソを言わない、おだてない、というのが、とても「いいね!」って感じです。


※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 冉有は孔門十哲のひとりで、字が球。行政手腕に優れ、季孫氏に用いられていた
※ 公西赤は字が子華。礼節に優れ、孔子が亡くなった際の葬儀を取り纏めたともいわれている
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:公冶長」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事