「がろろぉぉぉ~ん」
「ピーッピ」
「Perfect Pass」
「StarGazer」
「58.0km GPS LOCKED」
「ミズニハイリマ~ス」 (英語かタイ語のイメージ)
「イイヨオ~」 (英語かタイ語のイメージ)
「オネガ~イシマ~ス」 (英語かタイ語のイメージ)
「ぐお~ん」
「ピー」
「ピッ」
「ピッ」
「ピッ」
「ピッ」
「ふお~ぉ~ん」
「16.08」
「ミジカクシテ~ク~ . . . 本文を読む
前回のエッジチェンジの記事で、以下質問を頂いたのでちょっと考えてみました。
「腰を外側に向かってひねるところを詳しく教えてください。目線、肩は気にせず腰に集中したほうがいいですか?」
答え:目線、肩も気にします。 顔はスキーの進行方向に垂直に、目線は横目でブイを見続けます。 肩は水平を可能な限り維持します。
ところでこの写真、ただ滑っているわけではありません。
クロースカットでウェークを . . . 本文を読む
Reflexのカーボンフィンを使用するときには、紛失にご注意ください。
Reflexのフィンは調整代を大きくするために、フィンの上部を切り取ってあります。
通常のフィンは写真のように、中央の穴の上部がつながっており、万が一ねじが緩んでも落っこちない仕組みになっています。
一方で、この中央の穴がつながっているが為に、フィンの上下方向のアジャストに制限が出てしまいます。
結局、中央のねじを使わないで . . . 本文を読む
ブーツ選びの際には、普段履いている靴のサイズではなく、定規の上に裸足をのせて踵から爪先までの長さを測ります。
その長さを以下URLのサイズチャートで確認します。
http://www.reflexworld.com/sizing.shtml
私は26cm(爪先から踵まで)で、サイズ6を使っています。 インナーを装着しない素足でハードブーツに足を入れると、つま先に1cmの余裕が残ります。 銀色の . . . 本文を読む
ReflexのWebカタログにようやくシルバーのライナーが掲載されました。
カタログ掲載前に購入された方も、結構いらっしゃいましたが、仕様は変わっておりませんのでご心配なく。 (皆様のテストリポートを受けて、正式販売が決まりました。 有難うございます。)
ちなみに、ハードシェルのサイズは偶数刻み(4, 6, 8, 10....)ですが、シルバーライナーは細かくサイズわけされています。(3,4,5, . . . 本文を読む
グローブも重要です。
個人的にはHOのグローブが好みで、ここ10年間は、ほぼHOです。
一時Straghit Lineの436グローブ(クリスパリッシュが使っていた)に浮気しましたが、破れ易いのと、手のひらにしわがよるので、HOに戻しました。
436グローブの名前の由来は、43off (10.25m)、36マイル(58km/h)、6ブイの意味で、これを回れば世界記録に挑戦出来るということだった . . . 本文を読む
やはりバインディングとフィンセッティングはとても重要です。
オープンターンでロープがたるみ気味だったので、バインディングを一穴だけ後ろにずらしました。 結果はとてもスムーズに、ゆっくりとターンが出来るようになり、好印象でした。
その後、クロースターンで腰が折れることがあるので、フィンの長さを2mm短くしました。 (フィンの先端だけ引っ込める) 結果、クロースが回らなくなり、旨く滑れません . . . 本文を読む
4月15日(木)にソンクラン(タイ正月)が明けるやいなや、雨です。
11月から続いた乾季が終わったようです。
これから10月ぐらいまでは雨季に入ります。
とはいっても日本の梅雨のように一日中降り続く事は滅多になく、朝一から2時間か午後3時から2時間のどちらかですので、その時だけ屋内でじっとしていれば傘いらずです。
毎日決まった時間に雨が降るので、天気予報も不要です。
タイに住んでいると、ありと . . . 本文を読む
スキーサイトでの空き時間に、ちょっと書いて見ました。
「絶対に正しいか?」と聞かれれば、「自信ありません!」と答える事になりますが、何かの役に立つかと思い纏めてみました。
表現が間違えていたりしたら、是非教えてください。
. . . 本文を読む
REFLEXとBOOSKAのダブルネームです。
REFLEX ZENのマルXの代わりに、BOOSKAのマークを入れてあります。
高室池の形をモチーフにしてあるんですね。
試作品としてカーボンとトップコートの間にステッカーを挟み込んだのですが、ステッカーの素材が溶けてしまい、うねうねになってしまいました。
結局ダブルネームはあきらめ、通常通りマルXマークでデリバリーしました。
デリバリーまで時 . . . 本文を読む
タイ正月(ソンクラン = 水かけ祭り)も昨日で終わりました。
今年は赤シャツ隊のデモの影響で海外からの観光客が少なく、タイの観光に少なからず影響があった事は否めません。
その影響で、Total Entertainmentもガラガラです。
火曜日は誰もいませんでした。
木曜日は2人のウェークボーダーがいました。
でも殆ど貸切です。
いつでも好きなときに好きなだけ滑ることが出来ます。
とても良い . . . 本文を読む
先日、ウェーク通過後に体を外に向けると書きました。
もう少し補足します。
ボートは55km/hや58km/hで前進しています。
スキーヤーは横方向に移動しています。
ウェーク手前からウェークまで、スキーヤーはボートと綱引きをしています。
ウェーク通過後、スキーヤーはボートとの綱引きをやめて、ボートを中心に振り子のように振られるようになります。
ここでただ振られているだけではなく、積極的に振り子 . . . 本文を読む
最近立て続けに「以前から使用しているトリック用ハードブーツを、スラローム用にも流用したい。 新しくスラローム用にプレートとビンディングを購入すれば、現在所有しているハードブーツをトリックとスラローム用に使えるのか?」という質問を数人の方から頂きました。
トリック用でハードブーツを使用されている方は結構いますから、スラローム用に転用する事を考える方も結構いらっしゃるのかもしれません。
せっかくの機 . . . 本文を読む
ラーメンと寿司を一緒に食べれたり、うどんが旨かったり、焼鳥屋なのに刺身が旨かったり、いけす料理なのに破格だったり、裸でデュアルトリックしたり、、、不思議な所が日本にはありますね。
そこのスキーヤーの方は、Reflex Bondの事を「靴ぺったん」と呼んでいるようです。
さて、靴ぺったんには同梱部品がいくつかあります。
1 靴ぺったん 14個
2 Reflexボンド 1セット (超強力接着剤。 . . . 本文を読む
FLOWも良い板です。
私はX10の加速感が好きですが、FLOWの扱いやすさも捨て難いものがあります。
先日FLOWとX10を試乗されて、最終的にFLOWをお持ちになった「とあるスキーヤー」の方からインプレッションが届きました。
「Flowに対する感想ですが、ウェーキを抜けた後のハンドルキープを長くしても、ソフトでかつシッカリブレーキングされるので、ターン前に板の前に自然に乗れる気がします . . . 本文を読む