goo blog サービス終了のお知らせ 

バンコク・ドバイ・沼で水上スキー ==日々雑感==

駐在先のバンコクで水上スキーサイトを整備。
ドバイでも水上スキーを続け、日本帰国後も沼にはまった。

世界の車窓から その2

2010-07-28 18:22:33 | Weblog
ドイツのボートです。 ちょっと古めのボートでしょうか。 見た目は早そうですが、微速で走っています。 橋の下だからでしょうか。 ドライバーの顔が涼しげでした。 川面の風が気持ち良いのでしょうか。 よーく見ると汗をかいているようです。 足こぎボートだからでしょうか。 スキーをするのは難しそうです。 . . . 本文を読む

Reflexで世界新記録

2010-07-27 23:32:54 | Weblog
ReflexのJmと工場長のLaurentがイタリアに出張していました。 目的はClementine LUCINEのトリックを見に行く為。 イタリアのレチェット(Recetto)という湖で7月11日に、9100点!!!のトリック女子世界新記録をClementine LUCINEがたたき出したようです。 (IWSF公認待ち。 公認されたかな?) Reflexのトリックスキーとハードシェルを使って . . . 本文を読む

世界の車窓から

2010-07-27 22:16:26 | Weblog
フランクフルトのマイン川です。 スキーヤーは水面を見るとすぐにチェックしたくなる癖があります。 思わず写真を撮ってしまいました。 水面はビシですが誰も滑っていませんでした。 ブイは浮かんでいますが、スラローム用ではないようです。。。 . . . 本文を読む

新しいReflexのおもちゃ

2010-07-12 00:03:28 | Weblog
フランスから新しいおもちゃが届きました。 このバックルならば、錆におびえる必要もなく、見た目にもかっこよくていいですね。 それから、プレートはカーボンのモノプレート(前後一体型プレート)にしました。 前後が一体型でない場合、前のプレートと後ろのプレートの間に、応力がすべて集中するような気がしていたので、モノプレートにして力を分散させる事にしました。 プレート自体は良くできていたのですが、、、 . . . 本文を読む

連続写真

2010-07-11 23:58:13 | Weblog
久々に連続写真を撮りました。 ただ、強風が吹いていた為、ボートのしぶきが写りこんでしまい、ちょっと不鮮明です。 風はPPで30rpmぐらい補正が必要でしたので、結構な風でした。 ポイントは必要以上にワイドに出ずに、ブイぴったりの位置にスキーが走るように調整する事です。 このパスは追い風ですので、だらだら長く引っ張ったりしたら暴走してしまいます。 ウェーク直前まできっちり引っ張って、後はエッ . . . 本文を読む

Reflexのデモスキー

2010-06-29 18:30:22 | Weblog
先週日曜日にReflex工場長のLaurentがスキーサイトにやってきました。 そのときにReflexのデモスキーを持ってきました。 ZEN 66"とZEN 67"です。 インサートがついているので、自由にバインディングを脱着出来ます。 来週タイに住んでいる77歳のドイツ人が試すそうです。 77歳ですが52kmで16mを回るそうで、タイのCorrect Craft(スキーノーティック)の輸入 . . . 本文を読む

Reflexのトリックスキー Jr.用

2010-06-28 18:40:38 | Weblog
こちらもReflexの工場長のLaurentが作ってきたトリックスキーです。 自分の息子にトリックを教えたいらしく、PVCフォームにカーボンを貼り付ける方法でトリック板を作ったようです。 (Reflexが販売しているトリック板とは製法・素材共に全く違います。) PVCフォームがカーボンよりも大きい為、トリックスキーの外周はPVCフォームがはみ出ている状態です。 彼いわく、「あたっても痛くないで . . . 本文を読む

R-Styleを使うには……

2010-06-27 22:00:31 | Weblog
Reflexには3種類のリアバインディングがあります。 1. ハードシェル + Reflex 500解放装置付 2. R-Style 3. RTP (スリッパ) 私のお勧めはR-Styleです。 もう20年以上スリッパを使ってきましたが、二つの問題からダブルバインディングに変更する事を考えていました。 一つ目。 どんなにスリッパをきつくしていても、滑っている最中に踵が横ずれする事がある。 二つ . . . 本文を読む

ウィングのアングルゲージ

2010-06-27 21:27:19 | Weblog
新しいおもちゃを貰いました。 ウイングのアングルゲージです。 今日Reflexの工場長のLaurentがスキーサイトに来て、「これどう?」と言って見せてくれた瞬間、、、 「ぅおぉぉぉぉおおおお~!」と奇声をあげて喜んだら、くれました。 アングルゲージ、欲しかったんです。 今使っているアングルゲージは自家製で、厚紙で作って塗装しただけのものなので。 度数もREFLEXの文字も刻印されていない試 . . . 本文を読む

タイで水上スキー 【募集中】

2010-06-27 18:14:04 | Weblog
少しずつタイの競技水上スキー人口が増えています。 1ヶ月ぐらい前からイタリア人のトニーが、先々週からはアメリカ人のアーサーが、バンコク在住のスキーヤーとしてTEへくるようになりました。 写真はアーサーです。 水上スキーを昔やっていた方やこれからやりたい方、是非一緒にやりましょう。 日本からの長期滞在も楽しいと思います。 直行便で6時間。 10月からは羽田を深夜24時過ぎに出発する夜行便が運行 . . . 本文を読む

新しいフィン

2010-06-16 21:41:18 | Weblog
新しいフィンにしました。 違いはフレックスと穴の数です。 今まで使っていたフィンのフレックスが22で穴の数が4箇所、今度のフィンが24で5箇所です。 正直フレックスは殆ど一緒です。 穴の有無は驚くほど滑りに影響していました。 プレターンではあまり影響が無いのですが、ブイを通過した後、違いが判りました。 通常はブイを通過するあたりからスキーを回しこんでいくのですが、4穴タイプのときはブイを通 . . . 本文を読む

インサート

2010-06-15 23:27:43 | Weblog
最新のReflexのスキーはスラロームもトリックも、インサートと呼ばれるメスねじが埋め込まれています。 ちなみに以前の記事にヘリサートかもしれないと記載しましたが、これは誤りです。 インサートでした。 ヘリサートは0.2mm程度大きいサイズのメスねじをタップで切ります。 その後にヘリサートと呼ばれるコイル状の鋼を挿入し、目的のサイズのメスねじにする部品です。 従いヘリサートそのものだけではメス . . . 本文を読む

REFLEXハードブーツの安全性

2010-06-07 22:08:02 | Weblog
想像してみてください。 ノリノリでスラロームしているときのこと。 ファーストパス、セカンドパスとクリアーして、速度を早くしたりロープを短くしたりしているときのこと。。 楽しいですよね。 わくわくしますよね。 どこまでいけるのかって。 そんなときに大抵やってしまうんですよね。 限界を超えてしまって、1.ぐるぐる~とか、2.しゅぱぱぱ~んとか、3.カクッとか、4.ばんっ、びよ~んとか。  (1.カ . . . 本文を読む

GPSは対地速度

2010-06-01 20:41:26 | Weblog
PerfectPassは全然パーフェクトでない事は周知の事実です。 でもZERO OFFが登場するまでは、最も優れたスピードコントロールでした。 もちろんZERO OFFが登場してもPerfectPassでなければ対応できない事もあります。 流れのある川で滑るトリックです。 GPSでのスピードコントロールは正確ですが、対地速度を基本にしています。 スラロームやジャンプは、水面に不動のコースが . . . 本文を読む

PerfectPassがUn-Perfectな訳

2010-05-31 19:25:44 | Weblog
PerfectPassはエンジン回転数を一定に保つ事に関しては、非常に優秀です。 また、エンジンの種類を選ばず、非常に簡単に装着できる事も秀でています。 20年以上前のキャブレター式エンジンにさえ装着可能です。 一方、Paddle Wheelから得られるスピードの情報を「そもそも活用しようとしていない」為、正確な速度で走行する為には様々な設定を要求します。 それがベースライン回転数の設定だったり . . . 本文を読む