goo blog サービス終了のお知らせ 

只今家庭犬輸送中!

ブログお引っ越ししました( *´艸)ユリィとベッカムのブログはコチラです(*つ´・∀・)つ

拡散希望です

2019-04-26 22:01:32 | 日記
こんばんは。
熊谷市内で小学生の男の子がひき逃げされて亡くなってから、早10年、、、。
なんと今年時効だそうで…………。
ニュースの番組などで放送されたこともあったので、ご存じの方も多いかと思います。
私は当時、熊谷市の委託で資源回収をしていて集積所が事故現場の近くにあったことでよく覚えています。
事故が起きたことを知ったのは自宅のテレビでした。
現場近くの集積所で回収をしていると、北大通りから国道17号に抜ける車が多くて私たちの回収のトラックが回収中に止まっていると、クラクションを鳴らされたり、煽られたりと……この道にはあまり良い印象はありませんでした。。。
事故後そこの現場には信号が設置されました。
回収のある日には、たくさんの花やお菓子が現場に添えられて、私も仕事の合間に手を合わせていました。
他人事とは思えなかったから……。

塾からの帰りに交通事故に遇ってしまった小関孝徳くん…。
小関くんの母親は事故後、この現場を通過する車をチェックするも10年経っても未だに犯人は捕まりません。
母子ひとりの家族が母独りになってしまった………。
凄く胸の奥が締め付けられる思いです。

この事故を拡散希望します!
一刻も早く犯人が捕まりますように!

警察も当時孝徳くんが身につけていた腕時計が、唯一の事故の手掛かりの証拠品として提出されたそうですが、なんと警察が紛失!!!
許せないですよね。

私も明日熊谷に行く用事があるので、孝徳くんのところに行ってこようかと思います。
https://ameblo.jp/kosekitakanori/
小関くんのお母様のブログです。

事故でも事件でも時効なんて無くなればいいと思います。
罪は罪。
時効になったからって許されるもんじゃない。
しっかり罪を償ってもらいたい!
遺族には時効は無い!!
少しでも多くの方々にこの悲惨な、小学生の未来ある男の子の命が奪われたってこと、知ってもらいたいです。
今年の誕生日で孝徳くんは生きていたら二十歳になるはずでした………。

楠②

2019-03-15 09:43:13 | 日記
楠が伐られていきます。。。。

梅と一緒に写ってるところがすごく好きでした。
この楠の事、優澄にも伝えていこう!!
優澄が小学生になったら、私のようにもうこの楠の下で涼むことは出来なくなっちゃうけど、ここに大きな立派な楠があったんだよって事は伝えられるからね!

枝半分伐採(;ω;`*)

大きかったんだなって改めて思うよ。

最後の最後の日、ちゃんと見届けるからね!



ここで風が急に強く吹いてきた。。。。
これも何かのメッセージ??
おじいちゃんは、氏神様が奉ってあったからちゃんとお祓いしたって言ってたけど・・・

おじいちゃんの姿が私のじいさまと何故か重なってしまった。

うちのじいさまもうちの欅を3本切ってすぐに亡くなってしまったから。
んまあ末期の肺癌だったんだから時期的にね。

我が家の欅は本当は、4本全部伐ってしまう予定だったんですが、隣の家の人がうちの欅を気に入り越してきたの。
その方の地味な反対運動で1本残したの( ´,_ゝ`)

うちみたいに・・・もう反対運動で止めるとかもうできないな(。・´д`・。)手遅れだ(。・´д`・。)

おじいちゃん何か調子悪いんじゃないよね……?

心配になった。


立派な楠の幹!
測ったら2メートルあったそうだ!
そんなにあったのねΣ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)Σ(゚∀゚)

半分。



さらに夕方には・・・

枝がすべて落とされてしまっていた。

なんか別の町みたい(・c_,・)

あの日から・・・・・・8年……………

2019-03-11 14:00:57 | 日記
東日本大震災から8年。

早いようで


遅いような



そんな8年。


8年という月日は人は忘れてしまう。

あの日起きた恐怖。


これからも何年、何十年経っても忘れないでいこう。


被災地には、政府から下りるお金もちっともない…家が損壊してるのにも関わらず、『まだ住めるから』という理由で引っ越しもさせずに直してくれもしない。雨漏りしながら暮らしてる人々を見たら涙が出そうになった。

無駄な税金やら血税………

こういうところに使ったらどうなんだ!?


政府の人間はゴルフや高級ランチ、もはや東日本大震災のことは過去にしか思っていない。
いいご身分だよな。

被災者がいることを忘れないで仕事して欲しいよな。


こんな日本なら無くなった方がましなのかもしれない。

黙祷。