こんばんは。
今朝の「めざましテレビ」の占いで、てんびん座は最下位でした。
【何て日だ!?】
今日は、何故か、私の携帯(スマホ)への電話が多くて。
私は、ズボンの右ポケットにスマホを入れているのですが。
電話の度に、手を突っ込んで、スマホを取り出すと、『何だか熱い』。
スマホの温度が上がっているんです。
それで、スマホの画面を見たら、観る見る間にバッテリーの残量が減っていって。
(こんな事は、今まで無かったのに)
電話が多いからではなく、何故か熱を持っていて。
午後になって、仕事中に、さすがに30%を切ってしまって。
「ちょっと、コンビニに充電器買いに行ってくる」と言って抜け出しました。
それで、USBからの充電器と、電池式の充電器と2つ買って。
何故2つ?
一応、USBからの充電器は、「お客様の電気を使わせていただくので」と思い。
電池式も買ったのでが。
使ったのは、USBの方でした。
コンビニに買いに行く間、時々チェックしたら、数秒で1%減る状態。
なので、「こういう時は再起動」です。(きっと、何かが暴走しているから、電気を食っているのだろう)
それからは、とりあえず、普通に戻っていますが。
『何だったの?』急に。
【何て日だ!?】
「平成30年税制改正」の本番リリースを終えて、一息ついたところですが。
システムを改修する時に、『要件定義』というのをします。
今年、大きく変わったのは、『配偶者控除』に関する事です。
そのため、「配偶者給与収入」を入力するオンライン画面を修正して、6桁から7桁に拡張したのですが。
昨年までは、「配偶者給与所得」は35万円以上から75万円だったかな。その範囲しか入力できないようになっていました。
それを、今回は、『7桁に拡張する』と言う要件であったので、7桁に拡張し、制限を外しました。
ただ、(何故かは分かりませんが)初期値が999999で、その後に999999をゼロにする処理があったので、ゼロは入力しなくても、ゼロになるのだから。と、ゼロの入力を認めない条件にしていました。
それが、今年の年末調整では、「配偶者給与所得」の上限が1,230,000円なので、それでチェックを入れてくれとの要望が来ました。(そういうことは出ていなかった条件)
それで、0~1230000、と、9999999だけを許すように条件を変更した直しをしたのですが。
S次長から連絡があって、『(担当の)Nさんが、バグだと主管のところに言ってしまった』と。
実は、S次長とNさんは、(今は同じ会社)『お客様』の方です。
でも、S次長はシステム担当。Nさんは、実務担当で部門が別です。
同じ会社なのですが。
先日、本体に打合せに行く時の駅のホームでもH部長、S次長と話が出ました。
S次長が『最近、仲が悪いんですよね』と。(同じ会社ですよ)
私『そう言えば、最近は飲み会していませんよね』と。
「コミュニケーション不足」なのか、「意識の違い」なのか。
S次長とか、H部長とか、私とかの想いは。
Nさんが「バグだ」と言うのは勝手ですが。問題は、『根拠があって行っているのか』と言うことです。
それは、純粋に「バグ」であり、私達の責任であることもありますが。
多々あるのは、『あいまいだった』ことが表に出てきた場合です。
今回の様に、「6桁を7桁」にする。「9~9」は「ゼロ」にする。という仕組みの変更をするものと。
「ゼロ」は「ゼロ」と入力する。と言う考え方の違い。
「ゼロ」を「ゼロ」と入力する。と言うことは、たくさんの入力をしなくてはいけません。
それを、「ゼロ」は入力しなくていい。と言う考えとの「差」。
それを、簡単に「バグだ」と言われてしまっては・・・。
今日の、多くの時間を、これに費やしました。
【何て日だ!?】
極めつけは、夕方。
その前に、15時頃に、新しく始まった『労働協約改正』と言う仕事の『見積合わせ』というのがありました。
これは、『入札』とは違って、仕事をする会社は(そのノウハウや技術などで)決まっているのですが、実際の契約金額を決めるためのものです。
発注側は、あらかにめ『発注額』を決めています。それは、受注側が提示した見積額を基にしたもの。ではあるのですが。
受注側が、『受注金額』を提示します。
それが、『発注額』を下回っていれば、決まるのですが。上回っていれば『不調』となります。
そうして、受注側が徐々に金額を下げて、『発注額』を下回れば、(一応)成立なのですが。
さすがに、受注側の「これ以上は下げられない」という線があります。
一応成立した後に、『価格交渉』という名の、更なる下げの交渉もあります。
様は、『駆け引き』なのですが。
お客様の担当者も、『発注額』よりも、更に、いくらかでも下がられれば。それは、その人の『実績』。
なので、どう出てくるかは。ある程度やっていると分かってきます。
そうすると、どうなるか。(どうするか)
『下がる事を見込んだ見積を提示する』になる訳です。
その『見積合わせ』を終えた所長が来て。
『結構、下げられたけど・・・』と。
そして、本当の夕方、就業前に。
所長から電話がありました。
『フレックス勤務』も、『時間単位年休』も、〇〇も、〇〇も。全部、止まりました。と。
そして、その時に話をしたS次長が、『ほっとしました』と言っていたと。
所長は大変です。
本社に「これだけの仕事が予定されています」と報告し。
その仕事が来た場合に備え、人を確保するために、『ほぼ確実に仕事があるので』と人をキープし。
それが、『全て無くなった』と伝えられたら。
【さて、腹をくくるかな】
予定していた案件が、全てキャンセル(と言うか、先延ばし)になったのですが。
これは、何を意味するか。
S次長は『ほっとしました』と言ったそうですが。
それは、お客様が「私を使う」ための原資を無くしたと言うこと。
そして、私が属する会社の「福岡」の事業所も、同様に、「私を使う」ための原資を無くしたと言うこと。
と言う事は。私の12月からの立場もあやふや。
『なら。それでもいいかな』。(腹をくくるか)
『今の状況では、今後、一斉のお手伝いを出来ません』。
『先に延ばされるのは結構ですが、その時に、私は居ませんので、あしからず』です。
【また、別の話ですが】
先週、所長からメールが届きました。そのタイトルは。
『12月から〇〇から転籍される方へ』。
添付資料は、調査書みたいなものでした。
「何、これ。」「転籍って」と思っていましたが。
とりあえず、無視。
そんな話、聞いてないし。
そうしたら、今日、所長から電話がありました。
「今、〇〇の社員として、内に出向で出てもらっているけれど、派遣の関係ではまずいようで、12月から転籍してもらう事にして。今の収入と”同程度”を払うと会社は言っているので・・・」
それ、今言う話?
本人に、何の相談もなく決める事なのでしょうか。
【何て日だ!?】
何だか、もう、『どうでもいいかな』と言う気分。
その『どうでもいいかな』は。
『ずっと、ここの仕事のために頑張ってきたけど。』
『もう、いいかな』
明日以降、私が、どのような態度、行動に出るかは・・・。
経過、結果は、また書くかもしれません。
『思い通りに行かない事がいろいろ』
きっと、それが、『普通の』人生ですね。
たまに『良い事』があると、『悪い事』忘れてしまいますから・・・。
(深層心理では、残っていますが)
長々と、すみません。
では、また。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今朝の「めざましテレビ」の占いで、てんびん座は最下位でした。
【何て日だ!?】
今日は、何故か、私の携帯(スマホ)への電話が多くて。
私は、ズボンの右ポケットにスマホを入れているのですが。
電話の度に、手を突っ込んで、スマホを取り出すと、『何だか熱い』。
スマホの温度が上がっているんです。
それで、スマホの画面を見たら、観る見る間にバッテリーの残量が減っていって。
(こんな事は、今まで無かったのに)
電話が多いからではなく、何故か熱を持っていて。
午後になって、仕事中に、さすがに30%を切ってしまって。
「ちょっと、コンビニに充電器買いに行ってくる」と言って抜け出しました。
それで、USBからの充電器と、電池式の充電器と2つ買って。
何故2つ?
一応、USBからの充電器は、「お客様の電気を使わせていただくので」と思い。
電池式も買ったのでが。
使ったのは、USBの方でした。
コンビニに買いに行く間、時々チェックしたら、数秒で1%減る状態。
なので、「こういう時は再起動」です。(きっと、何かが暴走しているから、電気を食っているのだろう)
それからは、とりあえず、普通に戻っていますが。
『何だったの?』急に。
【何て日だ!?】
「平成30年税制改正」の本番リリースを終えて、一息ついたところですが。
システムを改修する時に、『要件定義』というのをします。
今年、大きく変わったのは、『配偶者控除』に関する事です。
そのため、「配偶者給与収入」を入力するオンライン画面を修正して、6桁から7桁に拡張したのですが。
昨年までは、「配偶者給与所得」は35万円以上から75万円だったかな。その範囲しか入力できないようになっていました。
それを、今回は、『7桁に拡張する』と言う要件であったので、7桁に拡張し、制限を外しました。
ただ、(何故かは分かりませんが)初期値が999999で、その後に999999をゼロにする処理があったので、ゼロは入力しなくても、ゼロになるのだから。と、ゼロの入力を認めない条件にしていました。
それが、今年の年末調整では、「配偶者給与所得」の上限が1,230,000円なので、それでチェックを入れてくれとの要望が来ました。(そういうことは出ていなかった条件)
それで、0~1230000、と、9999999だけを許すように条件を変更した直しをしたのですが。
S次長から連絡があって、『(担当の)Nさんが、バグだと主管のところに言ってしまった』と。
実は、S次長とNさんは、(今は同じ会社)『お客様』の方です。
でも、S次長はシステム担当。Nさんは、実務担当で部門が別です。
同じ会社なのですが。
先日、本体に打合せに行く時の駅のホームでもH部長、S次長と話が出ました。
S次長が『最近、仲が悪いんですよね』と。(同じ会社ですよ)
私『そう言えば、最近は飲み会していませんよね』と。
「コミュニケーション不足」なのか、「意識の違い」なのか。
S次長とか、H部長とか、私とかの想いは。
Nさんが「バグだ」と言うのは勝手ですが。問題は、『根拠があって行っているのか』と言うことです。
それは、純粋に「バグ」であり、私達の責任であることもありますが。
多々あるのは、『あいまいだった』ことが表に出てきた場合です。
今回の様に、「6桁を7桁」にする。「9~9」は「ゼロ」にする。という仕組みの変更をするものと。
「ゼロ」は「ゼロ」と入力する。と言う考え方の違い。
「ゼロ」を「ゼロ」と入力する。と言うことは、たくさんの入力をしなくてはいけません。
それを、「ゼロ」は入力しなくていい。と言う考えとの「差」。
それを、簡単に「バグだ」と言われてしまっては・・・。
今日の、多くの時間を、これに費やしました。
【何て日だ!?】
極めつけは、夕方。
その前に、15時頃に、新しく始まった『労働協約改正』と言う仕事の『見積合わせ』というのがありました。
これは、『入札』とは違って、仕事をする会社は(そのノウハウや技術などで)決まっているのですが、実際の契約金額を決めるためのものです。
発注側は、あらかにめ『発注額』を決めています。それは、受注側が提示した見積額を基にしたもの。ではあるのですが。
受注側が、『受注金額』を提示します。
それが、『発注額』を下回っていれば、決まるのですが。上回っていれば『不調』となります。
そうして、受注側が徐々に金額を下げて、『発注額』を下回れば、(一応)成立なのですが。
さすがに、受注側の「これ以上は下げられない」という線があります。
一応成立した後に、『価格交渉』という名の、更なる下げの交渉もあります。
様は、『駆け引き』なのですが。
お客様の担当者も、『発注額』よりも、更に、いくらかでも下がられれば。それは、その人の『実績』。
なので、どう出てくるかは。ある程度やっていると分かってきます。
そうすると、どうなるか。(どうするか)
『下がる事を見込んだ見積を提示する』になる訳です。
その『見積合わせ』を終えた所長が来て。
『結構、下げられたけど・・・』と。
そして、本当の夕方、就業前に。
所長から電話がありました。
『フレックス勤務』も、『時間単位年休』も、〇〇も、〇〇も。全部、止まりました。と。
そして、その時に話をしたS次長が、『ほっとしました』と言っていたと。
所長は大変です。
本社に「これだけの仕事が予定されています」と報告し。
その仕事が来た場合に備え、人を確保するために、『ほぼ確実に仕事があるので』と人をキープし。
それが、『全て無くなった』と伝えられたら。
【さて、腹をくくるかな】
予定していた案件が、全てキャンセル(と言うか、先延ばし)になったのですが。
これは、何を意味するか。
S次長は『ほっとしました』と言ったそうですが。
それは、お客様が「私を使う」ための原資を無くしたと言うこと。
そして、私が属する会社の「福岡」の事業所も、同様に、「私を使う」ための原資を無くしたと言うこと。
と言う事は。私の12月からの立場もあやふや。
『なら。それでもいいかな』。(腹をくくるか)
『今の状況では、今後、一斉のお手伝いを出来ません』。
『先に延ばされるのは結構ですが、その時に、私は居ませんので、あしからず』です。
【また、別の話ですが】
先週、所長からメールが届きました。そのタイトルは。
『12月から〇〇から転籍される方へ』。
添付資料は、調査書みたいなものでした。
「何、これ。」「転籍って」と思っていましたが。
とりあえず、無視。
そんな話、聞いてないし。
そうしたら、今日、所長から電話がありました。
「今、〇〇の社員として、内に出向で出てもらっているけれど、派遣の関係ではまずいようで、12月から転籍してもらう事にして。今の収入と”同程度”を払うと会社は言っているので・・・」
それ、今言う話?
本人に、何の相談もなく決める事なのでしょうか。
【何て日だ!?】
何だか、もう、『どうでもいいかな』と言う気分。
その『どうでもいいかな』は。
『ずっと、ここの仕事のために頑張ってきたけど。』
『もう、いいかな』
明日以降、私が、どのような態度、行動に出るかは・・・。
経過、結果は、また書くかもしれません。
『思い通りに行かない事がいろいろ』
きっと、それが、『普通の』人生ですね。
たまに『良い事』があると、『悪い事』忘れてしまいますから・・・。
(深層心理では、残っていますが)
長々と、すみません。
では、また。

人気ブログランキングへ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます