goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、ameba blogに引越しました。

今日の博多254 【円高傾向?】

2025-02-21 08:45:33 | 今日の博多
おはようございます。

今日の博多は曇です。
ところどころ雲が薄いところも出てきています。





昨日、ふとニュースで観たのですが。
対ドルの円相場が149円代になっていました。

年末年始あたりは150円代の半ばか後半だった気がするのですが。

物価の押し上げ要因として円安もあったと思います。逆に円高で業績を伸ばした企業もありました。

私には関係ありませんが、海外旅行では円安を感じたと思います。
逆にインバウンドの旅行客には割安感があったでしょう。

物価を考えると、日銀の緩和策を利上げ方向に持っていったらと思い、日銀総裁の物言いが気になったりもしました。

ただ、輸入品のガソリンなどは簡単には下がらないですね。今あるものが、今取引したものではないので。

ガソリンて、地域(都道府県)での価格差はエグいですね。県境をまたぐと値段が違ったり。

海外からの輸入品を沿岸地域で精製している石油製品なので、本州の中の方になる長野県は、日本でもガソリンが高い地域だそうですね。

ただ、最近、長野県のガソリン販売業者の「カルテル疑惑」のニュースがありました。高い上に、本当に「カルテル」で高値を維持されていたら、たまったものではないですね。

国民民主党はガソリンの税金にも切り込んではいますが。せっかくの「トリガー条項」は凍結されたままです。

ただ、多くの国民がガソリンに、どんな税金がどれたけかかっていて、それぞれ総額いくらで、何に使われているのか。政府に説明させてもいいのでは?国会で。

みんな「高い」とは思っても、なぜ「税金」を含めて高いのかは知りませんからね。詳細を聞いて、納得するのか、「??」となるのか。

「高い」「高い」だけでなく、「なぜ」もひつようかま知れません。

投機のために消えた21万トンの米も、将来的には流通ルートを全て把握できるシステム化も必要でしょう。「投機商品」にさせないために。

いろいろやり方、国民への訴え方ありそうですけどね。各政党のみなさん。

立民など、話題から取り残されてますね。野党第一党なのに。存在感薄い。自覚しないと。

では、また。