goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、ameba blogに引越しました。

今日の締め1 【ご訪問、ありがとうございます。】

2015-11-01 23:35:18 | 今日の私は
もうすぐ、日が替わります。
今日もご訪問いただき、ありがとうございました。

昨日から、今朝にかけて、私は何か変でした。
変でしたけど、正直にはなれました。誰かに見てもらうためではありますが、見られてる感もあって、押さえている部分もあります。

自分のブログを、一度公開したブログを非公開にしたのは初めてです。

コメントをいただかなかったら、自分の書いた事を自分で『取消』してしまうところでした。

また、『魔の時間帯』に入ってきました。

今日のブログはこれで終わります。

って、1日に何度更新するんだ、お前は。って言われるかも。
そうですよね。朝から、通勤の時も歩きながら、帰りも歩きながら。しょうもない事を。

あと10分で、今日11月1日は終わります。なので、今日の締め。

って事は、今日の最初?今日の始まり?
15分後にブログをアップしてんじゃないだろうね。

では、明日も良い1日でありますように。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は171 【蜘蛛の糸】

2015-11-01 22:09:15 | 今日の私は
今日も、『下町ロケット』を見る事ができました。
来週は、仕事なので録画になります。
福岡市内は、(外は見ていませんが)雨のようです。

今日は、朝のテレビの楽しみは見逃してしまいましたが、夕方の楽しみは見ることができました。

『夢の扉+』で取り上げていたのは、『人工の蜘蛛の糸』。
NASAも作れなかった、蜘蛛の糸を、若干33歳の社長が作り上げたと言うお話。

この糸は、ポリエステルより柔軟で、炭素繊維より強い。その上、石油由来の原料ではなく、タンパク質で作られているというもの。
用途としては、衣類はもちろんのこと、医療分野。タンパク質ですから、人工血管とか。
生産量が増えれば、益々利用分野が増えるのでしょう。

物造り。

私の本業は、コンピュータのソフトウェア開発。それも、企業の内部向けのシステム。一般の方の目に触れることはありません。
これ、形がないので、見えるのはソースコードと言われる文字だけ。
プログラムを作ると言うのは、決められた命令を駆使して、その『命令』を打ち込んでいく事。
上手くできているのか、どこまでできているのかも見えません。なので、出来具合は、とことん試験をして、結果を残して証明すること。

バグ、とか、障害とか言いますが、人間が作るものですから間違いが紛れ込んでいます。このバグを、実際に使い始める前にどれだけ出せるかが勝負。重要なんです。

地道なんですね。この仕事。
コンピュータを更に便利にするための仕事なんですが、ほとんどが手作業。一番、コンピュータを使えない仕事かもしれません。
何の派手さもない。だから、テレビのドラマとかの主人公などで、この仕事が取り上げられる事もない。地味ですから。

でも、様々なところでコンピュータが使われている時代ですから、全世界でいろんなソフト、アプリが誰かの手で作られている訳です。

目に見える物造り。今までに無い物を作り出す研究、技術力。

でも、目に見えないものを作っているという事を、少しでも思い出していただけるとありがたいです。

そんな事を考えていました。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

何もない日151 【本は読み終わりました】

2015-11-01 17:45:12 | 何もない日
『風の中のマリア』読み終わりました。実は、ずいぶん前に。

私は、スズメバチの巣は、ずっと同じところにあって、女王バチの世代は代わっても、同じ巣を使い続けるものと思っていました。
でも、違うんですね。

蟻もそうですが、蜂の世界も女性世界。
女王蜂はもちろんメスですが、ワーカーと言われる蜂も全てメス。
それも、秋に女王蜂になる卵と、同じ時期に無精卵で生まれた卵がオスバチになる。

ワーカーのメス蜂の中にも、疑似女王蜂になり産卵するハチが現れ、その卵もオスバチになる。

オスバチは、女王蜂になる候補の蜂と交尾をするためだけに生まれてくるもので、蜂であるのに針を持たないそうです。
そして、オスバチは自分の生まれた巣を離れ、別の巣を探して旅をする。近親にならないようにするため。
オスバチが交尾をできるようになるまでには2週間ほどかかるそうです。

一つの巣で、何百頭かの女王蜂候補が巣立ちをする頃、オスバチが交尾ができる時期になり、自分の生まれた所とちがう巣へ、ワーカーの蜂が出すフェロモンを頼りにたどり着く。
それで、女王蜂候補と交尾ができるかと言うと、そんな簡単なものではないそうです。

オスバチがたどり着いた巣に居るワーカーのメスバチは、女王蜂候補を守るために、オスバチと戦います。オスバチ同士も、女王蜂と交尾をするために戦います。その戦いで勝ったオスバチだけが女王蜂候補と交尾ができる。
でも、オスバチは長くは生きられない。
強い血だけを残すための、自然の原理。

そして、女王蜂候補が生まれた巣は、滅び、数百の女王蜂候補の中で、オスバチと交尾ができ、冬を生き抜き、自分の新しい巣となる場所を見つけられた女王蜂候補だけが、本当の女王蜂になれる。

知らなかった。
オオススメバチの命が、30日弱であることも知りませんでした。

オスって、そんなものかも。
鳥の世界でも、オスの方が綺麗で、メスの気を引くために踊ったり、鳴いたり。

商売で言えば、女性が集まる場を作れば、男は勝手に付いてくる。

子孫を残せる力を持った女性がいなければ、成り立たないのです。男はおまけ。

以前に、テレビで見たのですが、同じ世代のお父さんと、娘。何組かで実験。
娘からすると、自分の父親の臭いとか我慢できないようです。でも、同世代の他のお父さんの臭いは気にならない。
これは、自分の父親と違う男性と出会うための、人間の中の自然の力。だそうです。

いとんな事を教えてもらった一冊でした。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

何もない日150 【お出かけはしない事に】

2015-11-01 14:26:37 | 何もない日
今日は、『何もない日』。これから、お出かけをしようかとも思ったのですが。
お天気もあまり良くないし、何より、お腹の調子が悪いようで。

後で気が変わっても、近場で。
私の癒しの場所『福岡空港』か、500系新幹線のエバンゲリオン・コラボ列車が居るのではないかと思う、那珂川町のJR西日本博多総合車両所に行くくらい。

今日は、読書の日にします。
百田尚樹氏の『風の中のマリア』まだ読み切れていません。あと50ページくらい。
オオスズメバチのマリアの話。

先日、中洲のヴィッセルに行った時、どこからその話になったか覚えていませんが、虫が食べられるかどうかみたいな事を話ました。

ちょっと、話がぐちゃぐちゃになるかも知れませんが。

私がお酒を飲んだ時に、熱く語ってしまう事があるのですが、その一つが『縁』。
ブログでも『縁とか運とか』を書いているのですが、常々思うのは、良い悪いは別として、出会うのは『縁』であり『運』なのだと思っていて、特に、『縁』なんだと思っています。

人は、その時々で右か、左か、あるいは、もっと沢山の選択肢から選んでいると思います。
今日、私が『お出かけしない』も選択。もし、出掛けていたら誰かと出会っていたかも知れない。その代わり、テレビやネットで何か新しい事を知るかもしれない。

中洲に飲みに行って、どこのお店に行くかも選択。たまたまカウンターで隣り合わせのなった人。もちろんお店の人も。自分が選んで行ったから出会えた。逆に、相手の人もいろいろ選んだ結果として、たまたま私の隣だったり、そのお店に居る。どこかで選択が一つ違うと会っていないと思うので、『縁』だと思うのです。

で、少し話を戻しますが、ヴィッセルに29日に博多の店で誕生日を祝ってきた○○○と同じ店にいた人が居て、これもめぐり合わせ。『縁』なのでしょう。(正直、名前わすれちゃった)

それで、ヴィッセルでラーメンの話もしたんですね。
私は九州の人間ではないので、最初、熊本に住んだ時に、こてこての豚骨ラーメンである熊本ラーメンが食べられなくて。でも、食べるよういなって長年食べなれると、博多ラーメンが物足りないとか。
以前の『何もない日』で、熊本までラーメン食べに行ったとか。(5月だったかな。まだタイトルは『何もない日』ではありませんでした。)

ヴィッセルのママやチーフ、その女性などと話をしている中で、『虫が食べられるか』の話題が出て。
何か、この時も熱くかたってしまったかな。

『食べ物は文化なので、好き嫌いはいいけど、良い悪いはない。』みたいな事を語ったような。
虫を食べる所あります。日本でも蜂の子やいなごなど。
外国では、大きな虫の幼虫を、そのまま食べるところもあります。
それは、その土地で貴重なタンパク源であるから。

私は気持ち悪いからいや。と思うのはいいけど、虫を食べるなんて・・・。は違うかな。って。
この時、そんな話が出た訳ではありませんが、私の頭に浮かんだんは『鯨』。

鯨を食べるのは日本の食文化。
鯨を食べない国が、鯨は(自然に居る)哺乳類だから?残酷?
だったら、家畜だったらいいの?同じ命なのに。

イルカの件もそうですが。

そういう考えでいる私なので、『好き嫌いはいいけど、良い悪いはない』なんて熱く語ってしまった気がします。

では、読書の時間にします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村