goo blog サービス終了のお知らせ 

心なごみ庭園

ただのにっき(らくがきにっき)

朝の

2008-11-24 | にっき


長いこと、運動離れしていた身体には
世に出回っているものは、
続ける前にハードルが高すぎる。

何か私にも毎日続けられるものは
無いだろうか・・・。
あれもこれも、まだちょっと無理~と
横において置いて。

さらに軽いものはないかな~と。
身体を鍛えて向上させるのではなく、
ダメな身体に合った軽いものを探してしまう
当たり、ダメポさかげん満載なのですが。

とうとう、めぐり逢えた気がします。
NHKのラジオ体操
しかもまだ第一のみ。
今の所、一ヶ月続いています。
ラジオ体操なんて、小学校以来でしたが、
音楽と身体が覚えているのがいいです。
(運動能力が無くても大丈夫だし。)
*エクスカリバーは付いていません。


肩こりのひどい時は、
デューク更家さんがブレイクしていた頃。
ウォーキングはさすがに家では出来ないので、
腕のツイストをまねると、
肩こりが和らいだので、
ちょっと肩の重い時は
デュークさんのポーズを時々しています。
イスに座っていても出来るので
とっても重宝しています。


来年の

2008-08-26 | にっき


事を言うと鬼が笑う?

といいつつも。

何故か、”皆既日食”の事。(2009年7月22日)にあるそうです。
まだ、来年ですが、日本で観察できるのは46年ぶりだそうで、
割と各地で(部分日食は)観察が出来るかも。だそうです。



銀曜日のおとぎばなし

2008-06-12 | にっき




銀曜日のおとぎばなし
/集英社/萩岩睦美 著

昔の「りぼん」に掲載されていたお話だったのですが、
当時(小学生頃)は漫画雑誌や本等は買ってもらえず。
教育的にではなく金銭的にの方ですが。
歯医者さん通いの時。
病院に置いてあった
「リボン」でちょっとずつ読んでいました。

飛び々の断片的しか読んでいませんが、
漫画というより、絵本のような童話のような
お話でとても好きでした。

近年になって、こうやって、まとめて全編を通して読んでみたら、
意外とシリアス調なシビアな面もあって、
そういえば、童話って結構内容的にはシビアな話しが多かったっけ。
年代は感じますが、大人になってから読んでも
面白いと思える作品は素敵です。

文庫版の二巻目の中盤。P136~
当たりが山場な感じです。


一巻あらすじ(本裏よりー)
イギリスにある森の中。小人族のやんちゃな王女・ポーは、
「新月の銀曜日にうまれた1000人目の女」で、
言い伝えでは、彼女が死ぬ時に小人族も滅んでしまうという。
皆を救うためには、「いけにえ」か「虹の玉」を見つける
ことだが・・・。
暖かな愛がつまった、夢と冒険の物語。
だそうです。


momoから、童話つながりで「銀曜日のおとぎばなし」を
思い出したのですが。

後、
ミヒャエル・エンデから、
経済とお金の話しに繋がるとは思ってもいなかったのですが、
「ミヒャエル・エンデの遺言」なんかで検索すると
興味深いお話がー。



*そういえば、ウマウマダンス(?)今頃、見ました。
(乗り遅れ過ぎ!?)

録画忘れた。

2008-05-30 | にっき


NHK、昨日最終回の録画を忘れてしまいました。
といっても、最初から見ていなくて、
半分ぐらいから見始めて。
しかも、他の回も撮った録画を消されてしまったので。
雑誌じゃわかりずらいから、
DVDでもでないかな~。(ただの希望です。)

ちょっと見ながらやってみるも、
全然出来てないどころか、
三日坊主かもしれないけれど。

足痩せ、おなか痩せ(むりむり!?)

近くに教室でもあれば、
小さいな頃は習いに行ってみたかったこともあったのですが、
まったく縁がなかったんですけど。
こんな年齢からで(だから、無理だって。)
(只の運動不足解消は出来るのか!?どうだか。)

黄色い花

2008-02-01 | にっき







”ロウバイ”という花らしいです。
近所の人に頂きました。
香りがすごく良くて、
部屋中にこのロウバイの香りが漂い
いい感じです。

12~1月の開花で、
ロウソクのロウのような質感に見える
ところから”ロウバイ”という名前になった
そうです。

もう、旧正月・・・。

オオバ

2007-08-21 | にっき



シソ収穫♪

トウガラシ煮出し液ー結果。
去年、一本だけあったシソの種が落ちて
今年は沢山芽が出て来ました。
それで、
いくつかの鉢に小分けして植えてみましたが、
二鉢は虫食いで全滅でしたが、
他、五鉢は綺麗な葉のまま残りました。
まぁまぁいい感じではないでしょうか。

もう少し分けて植え替えてあげないと、
ちょっと窮屈そうな所もあり。
ほんとうは、一鉢に一本ぐらいが
いいのでしょうね。

トロロン

2007-07-31 | にっき


部屋の片付け中に
出てきまして。
すごいですよ。
テープですよ。

”がじゃいも”(とんねるず)よりも
昔で言うところのB面(コケ蒸すほど古い表現)の
”トロロンのテーマ”という歌の方が
気に入ってしまいました。
時代に先駆けた環境問題提起(?)の歌
だったんですねぇ。

*携帯の写真なので、写りは良くないです。
ここ(Blog)に使っているのはほとんど携帯のカメラ
からです。(送信が楽だから)

「不都合な真実」と「ゲド戦記」(アニメ)を
見ました。
ゲド戦記。中々良かったですよ。
原作はまだあれからまったく読み進んでいないので、
知らないのが良かったのでしょうか。
だた、テーマが深いので、創り手さんの解釈によって
色々変わってきそうだし、大人が見ても難しい所もあったので、
小さい子供とかにはどうなんでしょう?
とは思いました。
原作をまだ知ってないので、テルーとドラゴンの画像は
とても綺麗でしたが意味が???でした。
長い原作を2時間でまとめるのは難しそうです。
ハリポタとか、指輪物語みたいに連作や、
TVアニメでゆっくりストーリーを追って
楽しみたいようにも思いました。