旧家にて、お雛さまを見て来ました
安藤家住宅(重要文化財)は
1708年(宝永5年)に建てられたそうです
主屋に
古き時代のおひな様が展示されています
この頃の時代背景は(資料によると)
富士山最後の大噴火や宝永の大地震があり大変な時代だったのですね
又、少し前の1703年には赤穂浪士の討ち入りがあったと。
この時代から....
安藤家は、現在まで存在して来たのですね
<横沢びな>山梨独自のひな人形 ↑
甲府の雛問屋によって制作されて庶民に親しまれ(素朴)
現在では貴重な雛になってしまったとの事です
大正時代 雛箱に時代を感じます
安藤家の祖先は、武田氏の家臣だったと、言われています
中門の作りが素晴らしいです
(パンフレットによるとお百姓さんは、この門から先には入れなかったそうです)
山梨では、お雛祭りは4月3日になります
ちょうど桜の花の頃です
・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
暖かく感じられたこの日、義母とゆっくり懐かしみながら
見て来ました
そう言えば、私のお雛さまがまだ実家の押入れの奥にあるとか....
ネズミに食べられて、悲惨な状態になってるのだろうな?
近いうちに行って見て来よう~