上生菓子@末富 2010-03-21 | 京都菓子 「生菓子とは甘さという旨味を楽しむもの」とどなたかがおっしゃっているのを読んだ事があるけれど、まさにそんな「甘さ」をしっかり味わえる和菓子です。 上質というのでしょうか、こんな甘さを味わえる事の幸せ♪ しっかりとりた味があり、口に広がる甘さをいつまでもかみしめていたくなるような。 そんな末富さんの生菓子達。 見た目でも楽しませてくれますね。 末富ブルーの包装紙、鮮やかです☆ <末富> 京都府京都市下京区松原通室町東入ル 末富
味噌松風@松屋常盤 2010-03-19 | 京都菓子 お店に入ったとたん、良い香り♪ 出来立ての味噌松風頂きました。 以前は3日目の味噌松風を食べたのですが、あまりいい印象がなかったのですが、出来立ては違います!! ふんわりとしたスポンジは卵を使用せず、小麦粉、砂糖、麦芽などで作られているそうです。もちもち感とふわふわの中間のような歯ごたえ、一口入れると黒ごまの香りと味噌の風味が広がります。甘辛さが口に残るのですが、素朴な印象のこのお菓子、でも、なぜか止まらなくなってしまいます。 いつまでも口に残り味噌の香り。 気がついたら、2/3ほど食べてしまっていました☆ こんな包装も素敵♪ 知らなければ、ここがお店って気がつかなそうな店構え。 ちょっと近寄りがたい雰囲気です。 <松屋常盤> 京都市中京区堺町通丸太町下ル
豆餅@出町ふたば 2010-03-18 | 京都菓子 念願の「出町ふたば」の豆餅。 お店の前は行列が出来ていて、「豆餅」意外は既に売り切れ。 すごい人気です。 明治32年創業の老舗。 弾力のあるお餅はしっかりと厚みがあり、とろける様な柔らかさも口の中で感じる事が出来ます。 なんといっても、このお豆が主役です。 豆のしっかりした主張は豆の塩味とその歯ごたえでしょうか? パサパサ感が全くなく、お豆の香りが口に広がります。 中の餡はこしあんで、甘さ控えめ。 この塩味と、あんの甘さ。 黄金コンビ☆ 『豆餅』までなくならないか、ドキドキしながら並びました。 もう一度食べたい!! <出町ふたば> 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 出町ふたば
くずきり@鍵善良房 2010-03-17 | 京都菓子 ぽかぽか陽気。 春はもうすぐ♪ 以前から友人達に鍵善さんのくずきりは一度食べるべき!と言われ続け、やあっと行く事が出来ました♪ もちろん黒蜜で☆ 吉野の本葛が使われたくずきり。 こんな器で登場です。 ひんやりとした食感。つるりとしたのど越しはもちろんですが、ただつるりだけではなくこしもあり、ふんわり感? なんていうのでしょ? うまく伝える言葉が思いつかない>< 何とも言えない食感なのです。 ここのくずきりを食べたら確かに他のくずきりじゃものたりないと感じてしまうのかも。 蜜の甘さの上品なこと☆ かなり幸せ~♪ 生菓子セット。季節的に桜。 こしあんの生菓子。お抹茶とともに頂くのって本当においしい。 <鍵善良房> 京都市東山区祇園町北側264番地 鍵善良房
桜餅@京都 竹路庵 2010-03-16 | 京都菓子 暖かくなってきましたね♪ 春はもうすぐ☆ 横浜そごうの京都物産展にて。「京都 竹路庵」の桜餅と草餅。 桜の塩漬けの味が好き☆ 中身は粒あん。草餅も選べたけれど、粒あん。 道明寺のときはやっぱり粒あんが一番美味しい気がするのよね。 こちらは、こしあん。 この桜餅はこしあんを選んでしまう。 子供の頃から餡こはぜったい粒派だったけれど、最近、こしあんも美味しいと思う。 でも、どら焼きと道明寺は粒! <京都 竹路庵> 竹路庵
バレンタイン生菓子@俵屋吉富 2010-02-19 | 京都菓子 和菓子でもバレンタイン♪ かわいらしいハートがのっています。 こしあんと粒あん。 どちらもホッとする甘さ。 バレンタインの次はひな祭りですね☆ こんなにかわいらしいあられ。 さっそく飾っています♪
甘納豆@豆吉本舗 2009-10-19 | 京都菓子 高台寺でのんびりした後に、ぶらぶらお店を覗きつつ歩いている時に発見。 お目当てのどら焼きは買えなかったけれど、食器とか楽しいお店がいっぱい! すごい種類のお豆菓子。 甘納豆だけでも選びきれない。豆の味を楽しめる甘納豆。 季節限定でスィートポテトまである! 買ったのはピリ辛のガーリック黒こしょう豆。あとひく美味しさ♪ 銀座にて知り合いの展示会のオープニングに行って来ました。 めちゃくちゃ細かくて、繊細で、素敵すぎて感動。。 興味ある方はぜひ♪ パリの伝統、オートクチュール職人の技を学んだ 帽子作家・清水晶子、ジュエリー作家・金井宏眞、刺繍作家・武井佳子 の三人展。 2009.10.18(日)~24(土) AM11:00~PM7:00 ※最終日はPM4:00まで GINZA GALLERY HOUSE 東京都中央区銀座2-5-2 TEL:03-3564-0100 <豆吉本舗> http://mame-kichi.jp
甘栗@林 万昌堂 2009-10-18 | 京都菓子 京都お土産特集、まだ続きます。 栗と言えば万昌堂さん、で甘栗買って来ました。 栗好きにはたまりません。 ほんのり甘い、栗そのももの味が大事にされていて、香ばしさもたまらない! 小さい袋を買ったのだけれど、一回で食べきりました。 ヤバい、、、 止まらなくなってしまうの!! <林 万昌堂> 京都府京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町3
麩まんじゅう@麩嘉 2009-10-17 | 京都菓子 大好きな麩まんじゅう。 麩嘉さんの麩まんじゅう、買って来ました♪ 笹の葉を開けるとみずみずしい麩まんじゅうが! 笹の香りが幸せ。 弾力とあんのさらさらさ。 青のりの香りが口の中に広がります。 なかなか、東京で食べる事がないだけに感激しちゃいます。 <麩嘉> 京都府京都市中京区錦小路通堺町角
生菓子@俵屋吉富 2009-10-15 | 京都菓子 生菓子も京都で楽しみました! 品のある小豆の甘さ。そして、見た目で楽しませてくれる和菓子。 この小ささの中でいろんな事が詰まっています。 秋は栗! 久しぶりに、ヨガ体験。 ここ数週間、悩まされている肩こりがだいぶ楽に。 そして、体が固くなっている自分にショック。 適度な運動、必要ね。始めなくちゃ。。。 <俵屋吉富> 〒602-0029 京都市上京区室町通上立売上ル