先日、地域にあるボランティアの会のお寿司作りの手伝いに行ってきました。
人手が足りないと、急遽応援を頼まれての参加です。
この会は一年に3・4回、70歳以上の一人暮らしの方と65歳以上の障害を持った方達に、手作りのお寿司をお届けして大変喜ばれているそうです。
お寿司も地方により違いがありますが、私達の所ではこのような寿司が一般的です。小さく切ったごぼう、人参レンコン高野豆腐などを酢飯に混ぜ上に大きく切った材料を飾ります。
酢魚はさわら、がらえびに焼きあなご、干ししいたけ、酢レンコンに梅型人参、高野豆腐の飾り切り、エンドウと紅しょうがを添え出来上がりです。
前日の夕方から色々準備をして、朝からそれぞれ手分けをしてパックにつめたお寿司100個を作りお昼の食事に間に合うように役員さんが各家にお届けしました。
私も一パック貰って帰り大変美味しく頂きました。
人手が足りないと、急遽応援を頼まれての参加です。
この会は一年に3・4回、70歳以上の一人暮らしの方と65歳以上の障害を持った方達に、手作りのお寿司をお届けして大変喜ばれているそうです。
お寿司も地方により違いがありますが、私達の所ではこのような寿司が一般的です。小さく切ったごぼう、人参レンコン高野豆腐などを酢飯に混ぜ上に大きく切った材料を飾ります。
酢魚はさわら、がらえびに焼きあなご、干ししいたけ、酢レンコンに梅型人参、高野豆腐の飾り切り、エンドウと紅しょうがを添え出来上がりです。
前日の夕方から色々準備をして、朝からそれぞれ手分けをしてパックにつめたお寿司100個を作りお昼の食事に間に合うように役員さんが各家にお届けしました。
私も一パック貰って帰り大変美味しく頂きました。
15日の小正月を前、13日の土曜日に小学校の校庭で無病息災を祈るとんど祭りが行われました。毎年恒例の行事ですが、昨年は雨の為に櫓の火はありませんでした。このお祭りは、いきいきこども支援の会とP T A とで行います。今年は良い天気に恵まれ、こども達は正月の書初めや、〆飾りを持ち寄り櫓に集めました。
支援の会の人や教頭先生が、とんど祭りの伝統継承のお話の後6年生の男子による
点灯式で櫓に火が入りいっきに燃え上がり、こども達は歓声をあげました。
櫓の中にはアルミホイルで包んだ「さつまいも」があり焼き芋も楽しみです。


今年も参加した人全員にお餅入りおしるこがでました。私も毎年おしるこ作りの手伝いに行っています。どの顔もにこにこ美味しそうに食べてくれました。
支援の会の人や教頭先生が、とんど祭りの伝統継承のお話の後6年生の男子による
点灯式で櫓に火が入りいっきに燃え上がり、こども達は歓声をあげました。
櫓の中にはアルミホイルで包んだ「さつまいも」があり焼き芋も楽しみです。


今年も参加した人全員にお餅入りおしるこがでました。私も毎年おしるこ作りの手伝いに行っています。どの顔もにこにこ美味しそうに食べてくれました。
年の瀬も迫ってきました。毎年学区の小学生対象のしめ縄作りが有り、今年もお手伝いに行ってきました。支援の会の男性が支度をして教えるのは私達婦人会です。
藁など普段触ったこともない子ばかり、2人で組み真っ直ぐな藁を水でしめらしよりをかけて縄にしていきます。
今年は7人で何人も受け持ち土曜日の昼から3時間程かかりましたが、子供達も自分で作った〆縄にどの顔も嬉そうでした。
私も一組作ってきました。後はお餅つきとおせちの用意です。
今年のブログの投稿はこれで終わりにします。コメントいただいた皆様良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。有難うございました。
藁など普段触ったこともない子ばかり、2人で組み真っ直ぐな藁を水でしめらしよりをかけて縄にしていきます。
今年は7人で何人も受け持ち土曜日の昼から3時間程かかりましたが、子供達も自分で作った〆縄にどの顔も嬉そうでした。
私も一組作ってきました。後はお餅つきとおせちの用意です。
今年のブログの投稿はこれで終わりにします。コメントいただいた皆様良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。有難うございました。