goo blog サービス終了のお知らせ 

ママの偏差値

ほぼ猫ブログです♪

新入生オリエンテーション

2006-02-19 16:47:55 | 思い出の中学受験
今日、第一回新入生オリエンテーションがありました。

「私の通う学校はここなんだ。」
娘は晴れ晴れとした表情で、これから6年間お世話になる学校を眺めていました。

今日の予定は制服の採寸や体操着等の購入の他、今後の簡単な説明、事務手続きのお話などが主です。

「皆さんにおみやげもあります。」
先生の言葉に娘は喜んで封筒の中身を確認しましたが、おみやげの正体は数学と英語のドリルでした。
ありがちな罠

数学・英語の他にも4月に行われる講演会のための下調べレポートが課題で出ていて、次回の説明会の時に提出だそうです。
そして提出後はまた新しい課題が・・・・・

当たり前のことですが、中学受験はゴールではありません。
これからが本当のスタートです。
わかっていたつもりでしたが、実際は忘れていたようです・・・
「お母さん、これ全部覚えるの

はじめてのアルファベット、はじめての英単語。
そう、覚えるんだよ。
とりあえず、今回は身の回りの名詞やよく使う動詞、いくつあるかわからないけど、覚えるんだよ。


娘は次回提出する新入生アンケートの「あなたが今、不安や心配に思っていることはなんですか?」という質問に、「勉強についていけるかどうか心配です。」と書いていました。

がんばれ!

みんなで歌おう「生産地」!

2006-02-08 17:24:53 | 思い出の中学受験
みなさん、歌うシリーズへのリクエストありがとうございます

今回は小麦、ピーマン、きゅうり、キャベツ、はくさい、たまねぎ、じゃがいも、お茶の覚え歌を載せたいと思います。
あのー、ずいぶんと無理のある箇所もあるので、わかりにくいところは適当にアレンジして下さい。

ちなみにこのデーターは今年の受験用のものなので、来年の秋にはまた変化があるかもしれません。


「生産地」

 小麦   ①北海道  ②福岡  ③佐賀
 ピーマン ①宮崎   ②茨城  ③高知
 きゅうり ①群馬   ②宮崎  ③埼玉
 キャベツ ①愛知   ②群馬  ③千葉
 はくさい ①長野   ②茨城  ③北海道
 たまねぎ ①北海道  ②佐賀  ③兵庫
 じゃがいも①北海道  ②長崎  ③鹿児島
 お茶   ①静岡   ②鹿児島 ③三重

これをアルプス一万尺の曲で歌います。2番までありますよ。
意味不明なので、私はイラストもつけました。(添付した画像は「たまねぎ」です。がんばってマウスで描きました。)

では、いきます。()内は参考なので歌わないで下さい。


小麦は 北海道、福岡、佐賀だよ
ピーマン 宮崎 いばるよ(茨城) コーチ(高知)
きゅうりは ぐんぐん!(群馬)、みんなに(宮崎)、埼玉
キャベツは あいつに(愛知)、グー(群馬)チョキパー(千葉)

はくさい 長くて(長野)、イバラの(茨城)道だよ(北海道)
たまねぎ 海で(北海道) 探した(佐賀) ひょうたん(兵庫)
じゃがいも 北でしょ?(北海道) 長崎、鹿児島は?
お茶は 静かに(静岡・鹿児島) 三杯(三重) 飲め


以上です。
歌えました?

あまり深く考えず、口で覚えるようにすると楽なようです。(でもイメージは大切です)

大変失礼しました~~~~~~~~~~~~

歌う暗記法

2006-02-07 12:24:30 | 思い出の中学受験
あんまり役に立たないかもしれませんが・・・

私は暗記の苦手な娘に覚えなければいけない事柄を、替え歌で覚えさせました。
例えば、野菜等の生産地。

ほとんど意味不明の歌詞なので、イラストを加え、イメージも一緒に教えました。
へんてこなんですけど、結構すぐに頭に入りましたよ。

くだらない勉強法なので、参考になさらない方が良いかもしれませんが、まあ、こんな一例もあったということで・・・


生産地

小麦    ①北海道 ②福岡 ③佐賀
ピーマン  ①宮崎  ②茨城 ③高知

例えばこれをアルプス一万尺の替え歌で、


小麦は 北海道、福岡、佐賀だよ
ピーマン 宮崎 威張るよ(茨城)コーチ(高知)

この時、ピーマンの顔をしたコーチが「俺は宮崎だ!」と威張っているくっだらないイラストも一緒に描きました。

この生産地シリーズは 小麦、ピーマン、きゅうり、キャベツ、はくさい、たまねぎ、ジャガイモ、お茶があります。

しょうもない覚え方ですが、うちの娘は5分でこれらをマスターしました。
生産高1位の県はなんとなくわかっても、第3位の県は意外と微妙で覚えにくいものなんですよね。

歌うシリーズはこのほかにもいくつかあります。
「輸入品」はそれぞれ第5位までの国を替え歌で覚えられたので、くだらなくても有効な方法でした。

最初はブログで全部公開しようかな・・・と思ったのですが、本当にへんてこりんな歌詞なので、失礼かと思い控えました。
でも、変な歌詞ほど子どもは面白がって覚えるんですけどね。

こんな覚え方より、本当は背景など知識を繋げて覚えるのが一番だと思います。
でも、うちの娘のように、どうしても覚えるのが苦手な方は、ちょっと試してみるのもいいかもしれません。

うちの娘の場合は、最初に覚えさせて、あとから肉付けしていきました。

・・・なーんて、うちの娘は「社会」が苦手科目だったんですけどね。
でも、この辺は得意でした。

何かヒントになればと書きましたが、ならないかな、あんまり・・・

もしも、私の作った「覚え歌」を知りたい方がいらっしゃったら、コメント下さい。
勇気をもってブログで公開(後悔?)します!

でも、かなり変な歌詞ですよ・・・



写真はお友達の家族「キャンちゃん」です。相変わらずかわいいでしょ?