当時販売が始まった塩化ビニール積層樹脂に、さらにアクリル・ラミネートを施した耐候性の優れた素材の鋼板を採用。ハーパーズ225型の横葺にロールフォーミングして施工。
昭和60年に屋根工事に携わった『富士ビューホテル』。25年経った建物らしく、屋根・壁の色は経年変化によって変色はしていたが、建築当時のままの姿をしている。
1955年、初代の富士屋ホテルが建築されて20数年目に老朽化の為に新築された。
当時の建物にも設置されていた望楼を、今回にも同じようにパノラマ室という名前で置かれている。この望楼に登ると正面に富士山を、そして河口湖を背面に春夏秋冬のそれぞれの季節を味わうことができる。
3万坪の大庭園に囲まれ、豊かな自然環境の中に溶け込んだシックな建物として、半世紀の伝統を見事に受け継いでおります。都会では味わえない四季折々の美しい自然とやすらぎを心ゆくまで満喫できます。
初夏を迎える庭園に植えられている富士桜は、美しい花びらをつけて過ぎ行く春を惜しむ様です。
採用された屋根材はこれからも数年このままの状態が続くと思われます。ホテルの繁栄が続くと同じようにいつまでも建設当時の状態であって欲しい。
建築家 堀池秀人氏 作品。
ご採用ありがとうございました。
詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
EROOF株式会社
http://www.eroof.jp
昭和60年に屋根工事に携わった『富士ビューホテル』。25年経った建物らしく、屋根・壁の色は経年変化によって変色はしていたが、建築当時のままの姿をしている。
1955年、初代の富士屋ホテルが建築されて20数年目に老朽化の為に新築された。
当時の建物にも設置されていた望楼を、今回にも同じようにパノラマ室という名前で置かれている。この望楼に登ると正面に富士山を、そして河口湖を背面に春夏秋冬のそれぞれの季節を味わうことができる。
3万坪の大庭園に囲まれ、豊かな自然環境の中に溶け込んだシックな建物として、半世紀の伝統を見事に受け継いでおります。都会では味わえない四季折々の美しい自然とやすらぎを心ゆくまで満喫できます。
初夏を迎える庭園に植えられている富士桜は、美しい花びらをつけて過ぎ行く春を惜しむ様です。
採用された屋根材はこれからも数年このままの状態が続くと思われます。ホテルの繁栄が続くと同じようにいつまでも建設当時の状態であって欲しい。
建築家 堀池秀人氏 作品。
ご採用ありがとうございました。
詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。
EROOF株式会社
http://www.eroof.jp