革命とは夕食に客を招くコトである 弐
わたしの家業の民宿では、お客さんと一緒に食事をするユースホステル形式なので、「夕食に客を招くコト」には慣れています。 しかし日本の民宿ではバジェット(最低価格-4000円)とは言...
革命とは夕食に客を招くコトである
このタイトルは毛沢東の革命論を逆さまにしたモノですが、中国では古来から夕食に客を招く...
追悼文集「ルーガとの思い出」
前回で、モンゴルからウイグルの僻地に進軍し「再教育中心」や「労働改造所」を解放して回...

天山村の買収
ウルムチは天山の水の恵みによって栄えた街で、山すそには広大な草原が広がっています。 街中から草原までは30kmぐらいと近く、自転車なら3時間で行けます。 天山村はそんな草原の中に...
ウルムチ蜂起 参
今回も前置き無しで「ウルムチ蜂起」を描きますが、まずは革命的人民が暮している公園群を...
ウルムチ蜂起 弐
近未来の「ウルムチ蜂起」を描く上では、当然ウイグル人を先頭に立たせるべきなのですが、それはなかなか難しいのが現実です。 ウイグル人は2009年の「ウルムチ虐殺」以来ずっと服従させ...
ウルムチ蜂起
ここまで3回に渡って物語の背景を綴ったので、今回は初めから「ウルムチ蜂起」を描かせて貰...
近未来のイスラーム世界
近未来のウイグルでの革命を描く上では、イスラーム世界からの支援も描くべきかと思います。『世界はこのままイスラーム化するのか』島田裕巳...
伝統社会と近代社会の相克
このタイトルは現在ウイグルで起きているコトを表したモノで、伝統社会とはイスラームの教...
神は人の上に人を創らず
このタイトルは前回「八路和提(パールホァティー)」のブログで使ったイスラ―ムの教えですが、わたしは一応大学で宗教哲学を専攻したので、ここで「ハネツギ(囲碁用語)」を打つ必要性を感...