トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:スターアニスのクーゲル
Nさん作
中級最初の作品
スターアニスのかけらを貼っていきます
ハッカクの香りが漂います~
みんな好きだから
「いい香り~」
リボンは「これっ」てピンときたそうです
その日の気分も大事です
さわやかです~
中級からは
飾りなどもご自分で
木の実や資材を見ながら
合うものを選べるように
最初は皆さんすごく迷われるのですが
その時間もお勉強時間
ハッカクは飾り無しもシンプルでいいですネ
ループリボンもお上手
何度も出てきますからね
中級さんにワイヤーリングを宿題でお渡しします
時間を見つけて頑張ってくださいネ
昨日のレッスン中にも
近くの小学校の子供たちの元気な声が聞こえます
ソーラン節?
合いの手を入れたくなっちゃう(笑)
運動会本番まで
頑張れ~~
気温の高い日が続きます
体調を崩されませんよう
お気をつけください
yukinko-aarre
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:タチカズラの馬蹄形リース
Oさん作
この作品は濃い緑がいいですよね~
年数がたっても色が変わらない!
タチカズラを細かくワイヤーリングをして編んで作ります
タチカズラの左右の分量が重要です
お見事
Oさんはスタートがゆっくりなのですが
準備をきちんとされてから編み始めるので終わってみると「あら~出来てる!」という事になります
後半半分を編むのがとても速かったですね。
ラインどりがとてもキレイ!
本当にお上手
この作品にはこれ!
うん?
以前とは真ん中が違う
カラマツになってる!
どちらも可愛い~
シダーローズ
作品によって、大きさ高さ色などを見ながら選びます資材選びのポイント
そんなお話もしながら進めます
とてもキレイな馬蹄形です
決まった分量の材料で作る
大きさや配置をデザインする
見本があっても難しい
中級もあと少し
確実に上達されていますね!
このまま、まいりましょうネ
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
今朝はちょっと頭が痛い
風邪ひいたかな~
のどが痛いのはー
昨日、はしゃぎすぎたか(笑)
令和最初のレッスンで
ゆるーく「プリ楽しむday」でした
可愛い作品がたくさん完成しましたよ~
その模様はまた後日ブログで
皆さまも
朝晩の気温差にもお気をつけて
お過ごしくださいネ
yukinko-aarre
春のパン祭り
パンのツオップ~~
楽しみに来てくださいました
Nさん作
パン作りの先生でもある
パンが大~好きのNさん
この見本を見て
「作りたい!」と
言ってくださったのですよネ
そのスペシャリストから
「本物に見える!」
「これ絶対可愛い」と
ふふふ、嬉しい~(笑)
これには、コーヒー豆のお花
作り方のレシピをお渡しして宿題で作ってきて頂くのですが皆さんお上手
コーヒーの香に包まれながら作られるようです
大きなパン、ドーナツをグラグラせず
固定させるポイント
クッキーや割れやすいマカロニ
可愛い木の実も高さに注意しながらどんどん入れていきます
これ、
編んで作っています!ダブルリボンを作って
ツオップが完成したら
隠しバターナイフ(笑)と飾り
さくさくと作られました
いつも遠くからお越しくださり
ありがとうございます
来月もお待ちしておりま~す
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
yukinko-aarre
春のパン祭り開催中!
と言っても
食べられないものですが(笑)
でもー美味しそう~
それに、可愛い~
Sさん&Tさん作
大きなパンを入れるのがポイント
どう安定させるかー
パンとクッキー
どう見ても本物に見える~
コーヒー豆のお花を作って(宿題)入れます
バターナイフ(廃盤)かチーズピックを入れて
ダブルリボンも可愛く完成!
お二人とても素敵に作られました!
お疲れさまでした
昨日も来られた生徒さん達が
「パン、可愛いよね~」と話題に
材料確保に苦労もしたけれど
生徒さんも巻き込んで(感謝)
こだわりの資材が集まって
じっくり温めておいてよかった~
うん?「パンを温める」
ってやっぱり食べたい(笑)
この作品は
トロッケンクランツの中級カリキュラムだったものをワンデー用にしています。レギュラーコース以外の方もお作り頂けます
レベル中級~
※資材が変わる場合があります
yukinko-aarre
トロッケンクランツ
ゴールドコースのレッスンを
受けてきました
ー春のオーバルクランツー
ナンキンハゼ、ユーカリ、パクリ、ブナ
自然の木の実をたっぷり使った
大きさ30cmのオーバル
土台を使わずワイヤーだけで編んで作る
トロッケンクランツならではの
贅沢なクランツです~
ブナ・パクリをたくさん使っていてパールやボイロン飾りをしたいところですが
今回、飾りつけは一切無しで
これはナチュラルにしたかった
ナンキンハゼをたくさん使えるのが
嬉しくて
ゴールドコースとは
レギュラーコース終了後
猪飼先生の100以上の作品から自分で好きな作品を選んで
レシピを見ながら、資材を準備してレッスンを受けます。
銀座では猪飼先生から直接レッスンを受ける事が出来ます。
レッスンで3/4編んで
家で残りを仕上げました!
深いグリーンブルーのユーカリがいい味
ナンキンハゼの白がより際立って
大作ですが
大変というより
ランダムに編むというのが楽しかったです
爽やかリボンを結んで完成!
またお気に入りの作品が増えました
猪飼先生
有難うございました
この日は季節外れの寒~い日でしたが
その後もぶらぶら
充実した楽しい1日になりました
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
yukinko-aarre
春のパン祭り!!!
ハーイ
いただきま~す
残念!
フェイクです~
生徒さんには前もって選んで頂いていますので個人別に間違わないように袋にセット
ホントよく出来てる~
美味しそうだもんネ
シュガーがかかってホント本物に見える!
マカロニは
食べられます!
以前はトロッケンクランツの中級カリキュラムだった通称パンのツオップ
残念ながらカリキュラムから外れてしまったのですが
そのおかげ?で
コース以外の方にもおすすめ
ワンデー作品になりました!
(中級レベル)
※宿題あり、一部資材変更有
パンのツオップ
新しく見本を作って
ご予約を頂きました皆さんの準備出来てま~す
パンのワイヤーつけ
お任せください!
コツつかんだのでス~イスイです
かごいっぱい!
まさに!
春のパン祭りだぁー(笑)
楽しいなぁ~
先週はお出かけ週だったので
今週はレッスンが続きま~す
このバランスがいいのかも
今週も宜しくお願い致します。
yukinko-aarre
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:ゲシュテック
Oさん作
大きな木の実と
ナチュラルな枝ぶりをいかして
真っすぐに!
大きなハスとシダーローズ
大きな木の実を安定させるコツ
これは
その時の資材の準備で変わります
今回はあやめと変わったユーカリが入っています
上から見ても
勢いを感じていいですね!
たまにはワイルドアレンジ
楽しんで頂けて良かったです
お持ち帰りが大変だけど
yukinko-aarre
やらなきゃいけない事を済ませて
やりたい事をやる時間を作る!
そうしないと落ち着かない
性分でしょうね
でもそれで
100%で向き合える
やっぱり
やりたいことをやっている時は
楽しいもん!
また面白いもの
見つけて~
創作意欲がわいてきます
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
初級ラストは
ヒマラヤスギのリース
Nさん作
初級のラスト作品にふさわしく
ヒマラヤスギを贅沢に使ってのクランツ
季節がらでしょうか
爽やかなピンクのリボンを選ばれました
リボン結びも可愛くお上手
すでに作られた方々からも
「これは飽きがこない」
「これは年中飾っています」と
トロッケンクランツの人気作品
私も何度じゃぶじゃぶと洗ったことか
リボン、リーフやピックを取り外せば木の実だけは水洗いでOK
長く飾ってくださいネ
Nさん
月に1度、毎回楽しみに通ってくださって
限りのある時間の中で集中して
頑張ってらっしゃいます。
1つ作品を持ち帰らせてあげたいと
時にはせかしてしまう時もありますが
中級からはワイヤーリングが宿題に
時間内には完成しない時も
あるかもしれません
でも仕上げは大事なので
きちんとやりたいと思っています。
「ここに来るのが楽しみなんです~」とおっしゃってくださる
そんな時間も大切にしたいと思います
お一人お一人を見守りながら
それがウチレッスンのいいところ
始まりの季節
4月から中級へ
スタートGo!
来月もお待ちしておりま~す
yukinko-aarre
昨日は冷たい雨でしたね
気温差、花粉
季節の変わり目は苦手です
皆さまも
体調を崩されませんように
アップが遅くなってゴメンなさい
レギュラーコースもやってま~す
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
初級:木の実の標本
Nさん作
Nさん
初級も残りあと1つ
というところで、
この課題をして頂きました。
というのは
中級からは
ワイヤーリングは宿題になります。
トチノミ、どんぐり、ヘーゼルナッツのワイヤーはどうするの?わからないですよね。
クルミも最初のクルミのオーナメントで割ったきりで、忘れてるでしょ
実際に処理をしてみて
その木の実の特徴がわかる時があります。
硬いと思っていたけれどここはやわらかいのね
中にしっかり実が入ってる~等々
リス君はこの硬い木の実を上手に割るのよ
穴開けの方法
ピンバイスという道具を使います。
道具は使い方を知ってこそ
それぞれの木の実にあった穴あけ位置、ワイヤーの挿し方をレッスンします。
ワイヤーの番手も確認しながら
Nさんもレシピに書き込み
これから自分でやらなければいけない大事な事ですから
ツオップの作り方
束ね方と配置
木の実同士だけで束ねる
ツルツルと
意外と難しい
それも木の実の特徴を知る事
基本のリボンの結び方
リボンの結び方は色々あると思います。
自分で1つの手順を決めておくと毎回悩まないでラクです。
裏表のあるリボンは表がキレイに出るように
Nさんも最初の1つ2つは
どっち?うん?と止まっていましたが
どんどんお上手になって
さっさっとどんなところでも結べるように
ボードへの取付け方
キレイにしっかりと取付け
ご一緒されたコース以外の生徒さんからも「可愛い~」と人気です
ご希望があればお作り頂けます
「今日はたくさん勉強になりました!」とNさん
すぐに活用することになりますのでお忘れなくネ~
お疲れさまでした
次回は初級ラストです!
頑張りましょう
yukinko-aarre
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
スパイス好きの方には是非ご覧頂きたい
中級作品の2点です
Oさん作
スパイスボールブーケ
コロンと丸みのあるものを中心にブーケ(花束)を編んで作ります
スパイスボール、種花は
宿題で作ってきて頂きます
下のマンシェッテも作ります
どこからも上から見ても丸みがあってコロンと可愛いですネ~
Oさん、
花束はお上手なので、ポイントアドバイスだけで十分
種花をじっくり見たくないですか?
多分、拡大して見てる方一いますよね(笑)
お見せしちゃいます!
これだけ作って来てくださいましたよ
編む前に「撮らせて~~」と(笑)
ご一緒した生徒さんから
「センセイ、何枚撮るの~?」って言われたけど
撮るでしょ!
だってステキ
こんなに頑張って作ってきてくださったのだから
スパイスや種と格闘
取れては貼りの繰り返し
途中、投げ出したくなるけれど
ここはがんばりどころ!
こんなに素敵な種花完成!
1つ1つのアイディア、デザイン
技術すべてOさんのもの
「すごいわ~」としか言えない!
そうしたらOさんが
「センセイの背中を見てるから」って嬉しい事を言ってくださる
イヤイヤ、私のが貧素に見える
はるかに私をとび超えてます!
tonttu aarreには種花が得意な方が他にもいらっしゃるので頼もしい!
部活が楽しみだぁ~
続いて
前回途中になってしまって
ご自宅でゆっくり仕上げてお持ちくださいました。
クローブボックス
これも完璧です!
もう見本レベルです
お見事
木のボックスに色を塗るところから
中に小さな花束を作って取付け
そういえば、取り付ける時も
何度も中央場所を計りなおしてましたよね!
まぁ~
外側のクローブはもちろんの事
中のブラックペッパーがキレイに並んでる~~
本当にお疲れさまでした。
ステキな作品2品
皆さん、作られた作品を
ご自宅でステキに飾ってらっしゃいます。
それぞれのお宅の"場所"で
いっそう輝いている~
自分の持っている作品イメージを消す事があります。
いつも同じじゃダメですね~
頭を柔らかくです
yukinko-aare