職場に、すあまを食べた事がないという滋賀人(結婚してから東京に来た)がおりました。
あれって、関東のお菓子だったのか。
ていうか、スーパーにあるよね、普通に。
和菓子好きの滋賀人に、スーパーで見かけたらゼヒ食べるように勧める。
その後滋賀人スーパーで『すあま』を発見し、食べた模様。
味も食感も、気に入ったらしい。
(そういえば、言葉おじさんが『食感』って言う事場は最近使われるようになったと言っていたな。それまでは食べた感じの事をなんと言っていたのだろう…。)
ところで、『すあま』と『ういろう』の違いってなんだろ?
ということで、調べてみました。
ういろう(外郎)
うるち米粉に少量の水を加えて練り、砂糖を加え、箱に流して、せいろうで蒸したお菓子です。はじまりは鎌倉時代のようです。当初は黒砂糖を使っていたので、色が薬の外郎に色が似ているので、「ういろう」という名前が付けられたといわれています。その後白砂糖を使うようになって色は似ていないものになったが、名前だけはそのまま残ったとのことです。
すあま(素甘)
上しん粉(うるち米)と砂糖を混ぜて煉り、蒸したあと軽く搗いてつくられる餅状の菓子です。しんこ餅ともいいます。角のない三角形や棹物といわれる棒状の形のもの、色はピンク・緑などがあります。
紅白にした「鳥の子餅」としてお祝いごとに多く用いられます。「すはま」は別の菓子です。
(『お菓子何でも情報館』より)
で。
結局何が違うのか?
原材料は、対して違いは無いらしい。
加工方法の違いですかね。
ういろう→材料を混ぜて練って型に流して蒸す。
すあま→材料を混ぜて練って蒸して搗く。
で、この加工方法の違いによって、食感が違ってくるらしく。
私はういろうは食べられますが、すあまは食べられませぬ。
昔はういろうも食べられませんでしたが、最近食べられるようになりました。
たれぱんだはすあまが好きらしいですが、私にはその気持ちが分かりませぬ。
おまけ。
その時話題に上った『ぎゅうひ』について。
ぎゅうひ(求 肥)
白玉粉に砂糖や水あめを加えて練り上げた餅状のもの。純白で柔軟性があり、昔は牛の皮に似ているので、「牛皮」「牛脾」とも書いていました。仏教思想から鳥獣肉を食べなかった時代にその字をきらって「求肥」と書き改められたといわれています。
求肥は羽二重餅のようにそのままでも餅菓子になりますが、生地として用い、あんを巻いて「求肥まんじゅう」、ようかんを巻いて「きぬた」、その他「若草」「甘露梅」など多くの餅菓子に用いられています。
・・・だそうです。
やっぱり、牛は関係あったんですねぇ。
ちなみに私はぎゅうひも食べられませぬ。
(『雪見だいふく』の皮の部分も食べられませぬ。しかし、餅は大好きです。その辺の線引きが微妙です。)
あれって、関東のお菓子だったのか。
ていうか、スーパーにあるよね、普通に。
和菓子好きの滋賀人に、スーパーで見かけたらゼヒ食べるように勧める。
その後滋賀人スーパーで『すあま』を発見し、食べた模様。
味も食感も、気に入ったらしい。
(そういえば、言葉おじさんが『食感』って言う事場は最近使われるようになったと言っていたな。それまでは食べた感じの事をなんと言っていたのだろう…。)
ところで、『すあま』と『ういろう』の違いってなんだろ?
ということで、調べてみました。
ういろう(外郎)
うるち米粉に少量の水を加えて練り、砂糖を加え、箱に流して、せいろうで蒸したお菓子です。はじまりは鎌倉時代のようです。当初は黒砂糖を使っていたので、色が薬の外郎に色が似ているので、「ういろう」という名前が付けられたといわれています。その後白砂糖を使うようになって色は似ていないものになったが、名前だけはそのまま残ったとのことです。
すあま(素甘)
上しん粉(うるち米)と砂糖を混ぜて煉り、蒸したあと軽く搗いてつくられる餅状の菓子です。しんこ餅ともいいます。角のない三角形や棹物といわれる棒状の形のもの、色はピンク・緑などがあります。
紅白にした「鳥の子餅」としてお祝いごとに多く用いられます。「すはま」は別の菓子です。
(『お菓子何でも情報館』より)
で。
結局何が違うのか?
原材料は、対して違いは無いらしい。
加工方法の違いですかね。
ういろう→材料を混ぜて練って型に流して蒸す。
すあま→材料を混ぜて練って蒸して搗く。
で、この加工方法の違いによって、食感が違ってくるらしく。
私はういろうは食べられますが、すあまは食べられませぬ。
昔はういろうも食べられませんでしたが、最近食べられるようになりました。
たれぱんだはすあまが好きらしいですが、私にはその気持ちが分かりませぬ。
おまけ。
その時話題に上った『ぎゅうひ』について。
ぎゅうひ(求 肥)
白玉粉に砂糖や水あめを加えて練り上げた餅状のもの。純白で柔軟性があり、昔は牛の皮に似ているので、「牛皮」「牛脾」とも書いていました。仏教思想から鳥獣肉を食べなかった時代にその字をきらって「求肥」と書き改められたといわれています。
求肥は羽二重餅のようにそのままでも餅菓子になりますが、生地として用い、あんを巻いて「求肥まんじゅう」、ようかんを巻いて「きぬた」、その他「若草」「甘露梅」など多くの餅菓子に用いられています。
・・・だそうです。
やっぱり、牛は関係あったんですねぇ。
ちなみに私はぎゅうひも食べられませぬ。
(『雪見だいふく』の皮の部分も食べられませぬ。しかし、餅は大好きです。その辺の線引きが微妙です。)
十代のころ、九段坂にある甘味屋さんのすあまの話を聞き、東京のデパ地下で買って食べ、あまりの味と食感に半泣きになった記憶があります。
1回買って食べて、これがすあまかぁとか思ったけど、特に好きも嫌いもないかも。でも甘味は大好きなので、範囲的には好きかな。
ういろうは好き。
ちなみに求肥も好き。
おもちも好き。
甘いものはだいたい好き。
うちの実家では姉がやたらよく食べてましたねぇ。別に美味しくない気がするんですけど。
ぎゅうひ の字が「牛肥」だったら食えませんね
あ、やっぱりぎゅうひは不可ですか。
あの食感は、やっぱ微妙ですよね。
なんか、ぬちぬちしてて。硬いのか軟らかいのかわかんなくて。
…せっかくデパ地下まで行ったのに。気の毒に。
>mikiさま
おおお。
静岡の人もすあまを知らなかったですか。
(しかもたれぱんだ経由ですあまを知るなんて…(笑)
でも静岡って、結構境界線なのか、神奈川に近いほうの静岡の人と、愛知に近いほうの静岡の人って、色んな事が違うよね。
会社に富士山に近い静岡(?うろ覚え)出身の人がいるから、今度聞いてみようかと思ってますだよ。
>SM嬢
あ、新潟の人も知らないんだ!
ということは、東北の人も知らないのかなぁ。
あー、うちのじーちゃんとばーちゃんが生きてたら、聞いてみたのになぁ。
(じじとばばは佐渡の出身で、大人になってから東京に来たクチなので、面白い結果が得られたかもしれない。)
『牛肥』…は、やばいでしょ。
『牛脂』だってヤダのに。
私は、すあまは、たれぱんだを知る以前から知ってて好きだった。だから、たれぱんだが『すあま好き』と知って『おお、お前もか』と思ってたのさ。
ういろうも好き。
しかし、ぎゅうひは知らないかも。食べたこともあるのだろうか??
ピンク色の、砂糖がまぶしてあるお餅みたいなやつ、のってるでしょ?
あれです。
あとは、最中の中に入ってたりとかします。
私は嫌いだから、すべて取り除いて食べますが。