goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

Google Chromeのブラウザウィンドウの位置とサイズを指定する方法

2016-11-08 21:49:36 | テクノロジー

本来であればブラウザは前回閉じた位置を記憶していて、
次に立ち上げたときは前回と同じ位置(つまり自分のお気に入りの位置)
に出てくるはずなんですが、どうも私のWindowsではChoromeがうまく動いてくれず、
毎回微妙に画面の端からずれて立ち上がるのが気になっていました。。

 

そこでChoromeの設定ファイルを直接いじることで解決してみました。

 

同じような現象で悩んでいる方もいるかな?
と思ったので簡単にchoromeの設定ファイルを直接いじって
ブラウザのウィンドウサイズとその位置を指定する方法をまとめます。

 

まず、設定ファイルはデフォルトだと以下の場所にあります。

 

▽Windows 10/8.1/8/7/Vista の場合
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Preferences


▽Windows XP の場合
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Preferences

 

設定ファイルをいじる前に、Choromeは閉じておきましょう!

 

上記の場所にある「Preferences」という名前のファイルを右クリックし開きます。

 

 

ただ、拡張子が付いておらず素直には開けないので、
「インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する」を選び、
「メモ帳」もしくはお使いのテキストエディタファイルで開きましょう。

 

 

英語でずらずら~っと暗号のように書かれたファイルが表示されると思うので、
「Ctrl+F」などで検索画面を開き「window_placement」と検索してください。

 

以下の部分がウィンドウサイズと位置の設定値です(順序はランダム)

      "window_placement": {
         "bottom": 1027,
        "left": 622,

         "maximized": false,
         "right": 1687,
         "top": 0,
         "work_area_bottom": 1020,
         "work_area_left": 0,
         "work_area_right": 1680,
         "work_area_top": 0
      }

 

重要なのは太字にした4つの数字で、それぞれ以下の通りです。

  • "left":X座標 (横の始まり位置)
  • "right":X座標 (横の終わり位置)
  • "top":Y座標 (縦の始まり位置)
  • "bottom":Y座標 (縦の終わり位置)

 

これを色々いじりながら好みの位置に来るようにしてみましょう。
私はもしかしたら「Orchis Launcher」というランチャーを入れて、
画面端をクリックしたら立ち上がるようにしている影響か、
ちょうど7ピクセルだけ画面から飛び出すように設定してあげると
見た目はちょうど良い感じに収まるようでした。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 




脱獄もアプリも不要!iPhoneのカメラ音とスクリーンショット音をたったの1分で無音に!

2016-09-30 13:54:48 | テクノロジー

※2016年11月1日追記
iOS10.1からはシャッター音を消す裏ワザ(バグ?)が直っており、
現時点でシャッター音やスクリーンキャプチャの音を消す方法は無くなってしまったようです。。
残念!

 

ついに9月16日、『iPhone 7』と『iPhone 7 Plus』が発売されました!

 

ただ、ステレオスピーカーになり音が良くなった反面、
撮影時のシャッター音が大きくなってしまったというデメリットも生じているようです。
そもそも、なぜか日本と韓国だけはシャッター音を消すことが出来ず、
これに悩まされている人も多いのではないでしょうか?

 

そんな方に必見なのが今回のカメラやスクリーンショット時の
シャッター音を消す方法です♪

 

やり方はとっても簡単!
もちろん脱獄も不要で、アプリも使いません。
iOS10以降ならiPhoneのバージョンを問わず音が消すことが可能です。
少なくともこの記事を書いている時点の最新のiOS 10.0.2時点では有効に音が消えてくれています。


では早速音を消してみましょう!

  1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」を選択
  2. 「AssistiveTouch」をオン
  3. 「最上位レベルのメニューをカスタマイズ…」を選択
  4. アイコン選択画面で「-」を押し「カスタム」だけ残す
  5. 「カスタム」のアイコンを選択
  6. その中の項目から「消音」を選ぶ

これで完了です。
最後に、このアクセシビリティから消音化するのを忘れずに!
右下あたりに出る丸いボタンを押せばOKで、
ここでボリュームを消音にすると、シャッター音とスクリーンショット音が消えます。
再度タップするともちろん音が出るようになります。

 

次に右下のボタン、うざいですよね?消しましょう!

 

  1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ショートカット」
  2. 「AssistiveTouch」にチェックを入れる

この設定を行うことにより、ホームボタンをトリプルクリックすることにより
AssistiveTouchボタンが隠れたり現れたりします。

現れている状態で「消音」し、ホームボタンをトリプルクリックして消しておきましょう。
もし音を復活させたい場合はまたトリプルクリックして、丸いアイコンを押せばOKです。

 

簡単でしたね♪

 

これでiPhoneを使ってこれまで以上にどしどし写真を撮りまくっちゃいましょう!

 




ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~ユーティリティソフト

2013-05-05 16:34:46 | テクノロジー
前回の「 ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続本編 」に続き、
付属で付いてくるユーティリティソフトの中身を見てみたいと思います。


開くとまず、「設定」画面です。

深澤裕から始まるブライダル革命-設定


▽マルチディスプレイ動作モード
 ・拡張モード: 繋ぎ先のディスプレイも含めた1つの大きな画面として表示
 ・ミラーモード: つなぎ元戸崎のディスプレイに同じ画面を表示

▽ウィンドウサイズの補正
 ・サイズを固定して移動:
繋ぎ元と先のディスプレイの解像度が違った場合でも、ウィンドウサイズは変えない。つまり、解像度が低いパソコン(ノートPCなど)から解像度が高いディスプレイ(TVなど)にウィンドウを移動させた場合、ウィンドウが小さくなったように見えます。

 ・解像度に合わせて拡大縮小する: 
繋ぎ元戸崎のディスプレイの解像度が違った場合、ウィンドウサイズを相対的に拡大、縮小して表示。つまり、解像度が低いパソコン(ノートPCなど)から解像度が高いディスプレイ(TVなど)にウィンドウを移動させても、見た目の大きさは変わりません。

▽ユーティリティの動作
 ・起動時に常駐する: パソコンの起動時にこのユーティリティソフトも起動します。
 ・Ctrlキーでマウスポインタの位置を確認する: Ctrlキーを押すと、マウスのある場所が強調されてすぐに見つけることができます。



補足として・・・
繋いでいる先のディスプレイの解像度と、
元の解像度が違う場合は素直に「拡張」モードが良いかと思います。

ミラーモードだと、繋ぎ先のディスプレーが
繋ぎ元の解像度と同じになってしまい、
例えばノートパソコンをTVにつなぐ場合など、
実力を発揮できないことがあります。



次に、「壁紙」タブを見てみましょう。

深澤裕から始まるブライダル革命-壁紙


変更したい方はお好みに応じてご自由に…といった感じでしょうか。

それぞれのディスプレイ番号ごとに壁紙のファイルを指定したり、
表示スタイルをカスタマイズすることが可能です。
特に設定しない場合、パソコン側に設定している壁紙がそのまま表示されます。



次に「ホットキー」画面です。

深澤裕から始まるブライダル革命-ホットキー


沢山ありますが、もしよく使う(使いたい)動作があれば
好きに割り当てましょう。



次に「拡張デスクトップ」の設定です。

深澤裕から始まるブライダル革命-拡張デスクトップ


▽タスクバーの設定
 →繋ぎ先のディスプレイに専用のタスクバーを表示させることができます。

 ・常に手前に表示: チャックを入れると、タスクバーが常に表示されています。
 ・拡張タスクバーにのみボタン表示: チェックを入れると繋ぎ先のディスプレイのみにタスクバーが表示されるようになります。

▽アイコンの位置
 ・記録: 繋ぎ先のディスプレイ上に配置されたアイコンの位置を保存しておきたい時、このボタンを押すことで保存することができます。
 ・再配置: 上記で「記録」したアイコンの位置を呼び出します。
 ・アプリケーション起動時にアイコンを記録した位置に戻す: チェックを入れると、起動時に自動的にアイコンが保存した位置に配置されます。

▽ウィンドウの集合
 ・集合: 繋ぎ先にあるアプリケーションを含め、すべて一旦繋ぎ元のパソコンに戻します。
 ・再配置: 「集合」で集めた各アプリケーションを、元あった位置に戻します。



最後に「その他の設定」を見てみます。

深澤裕から始まるブライダル革命-その他の設定


動画の最適化、及び再生用デバイスの設定を行うことができます。
私の環境では、「動画の最適化」の効果は良くわかりませんでしたが…



最後に、この「 REX-USB3HDMI 」はUSB2.0及びUSB3.0の
両方で使うことができますが、その違いをフルHD動画、
4K2K動画を使って試してみました!!

が、USB2.0を使った場合でも、USB3.0を使った場合でも、
動画の見え方は特に変わらず…
フルHDの場合はどちらもカクカクすることなどもなく快適に見ることが出来ました。

しかも4K2Kに至ってはそもそもパソコンのスペック不足のようで、
ディスプレイにつなぐ以前に、パソコンの中でもカクカク現象が(^^;


というわけで、「 REX-USB3HDMI 」は
パソコンをほかのディスプレイに映したい方には最適な商品でした。

特におすすめなのは以下のような方。

・ パソコンに入っている動画コンテンツをTVで見たい方
 →DVDプレイヤーを持っていない人でもパソコン経由で見ることができます!

・ パソコンに入っている写真や資料をリビングや会議室で皆と共有したい方

・ マルチディスプレイに対応していないパソコンを使っている方
 →マルチディスプレイにすると作業効率がグンと上がります!


是非、素敵なデジタルライフを^^


最後に改めて、「 REX-USB3HDMI 」をモニター提供していただいた
ラトックシステム 」様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました! m(_ _)m


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


■REX-USB3HDMIモニター記事
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~モニター当選!
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~開封の儀
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続導入編
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続本編



ラトックシステム USB3.0/USB2.0 ディスプレイアダプター REX-USB3HDMI/ラトックシステム
¥10,500
Amazon.co.jp





ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続本編

2013-04-11 00:00:09 | テクノロジー
前回の「 ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続導入編 」に続き、
今日もパソコンとテレビを「 REX-USB3HDMI 」で繋いでみます!

前回まででパソコンとテレビは「 REX-USB3HDMI 」で
繋がれた状態になっているはずです。

次はテレビのリモコンを持ってきましょう。

そして、「入力切替」です!

深澤裕から始まるブライダル革命-リモコン


入力切替を押し、先ほどテレビに刺した時のHDMIの番号に合わせます。
今回はたしか「3」でしたね♪

深澤裕から始まるブライダル革命-入力切替


そうすると、パソコンの画面がテレビに表示されます!

深澤裕から始まるブライダル革命-拡張デスクトップ


分かりますか?ノートパソコンに画像の左半分が
テレビに画像の右半分が写っています♪

こんな感じで、初期設定ではパソコン上のモニターが
横に2つ繋がったようなイメージになっています。

もう少し画像を右に動かせば…

深澤裕から始まるブライダル革命-拡張デスクトップ


テレビに綺麗な画像が表示されます(><。)b


ちなみに、パソコンと同じ画面を表示させることもできます。


画面上で右クリックをして「画面の解像度」を開きましょう。

深澤裕から始まるブライダル革命-ディスプレイ表示の変更


この中の「複数のディスプレイ」を「表示画面を複製する」に変えるだけです。

深澤裕から始まるブライダル革命-表示画面を複製する


すると、パソコンとテレビに同じ画面が写ります。

深澤裕から始まるブライダル革命-表示画面を複製する


ただし・・・!

表示画面を複製する」にした場合、
パソコン側の解像度と表示(この場合はTV)側の解像度が違うと、
パソコン側の解像度が優先されてしまい、
今回の場合はTVの解像度の高さを使いきれません…

そのため、複製で使う場合は、
同じ(もしくはPCより低い)解像度のテレビを使うか、
表示画面を拡張する」設定で使うのが吉かと思います^^


さて、無事に接続できましたでしょうか?


次回は一緒についてきたユーティリティソフトの中身を簡単に見ていきます。



■REX-USB3HDMIモニター記事
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~モニター当選!
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~開封の儀
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続導入編



ラトックシステム USB3.0/USB2.0 ディスプレイアダプター REX-USB3HDMI/ラトックシステム
¥10,500
Amazon.co.jp





ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~TVとの接続導入編

2013-04-05 00:00:11 | テクノロジー
前回の「 ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~開封の儀 」に続き、
本日はパソコンとテレビを「 REX-USB3HDMI 」で繋いでみます!

まずは、一応説明書の手順通りやってみましょう。

 → REX-USB3HDMIセットアップガイド


とりあえず、接続の前にドライバーとユーティリティソフトのインストールです。
以下から最新版をゲットしてインストールしておきましょう。

USB3.0/2.0 ディスプレイアダプター REX-USB3HDMI


インストール終了後、いよいよ接続!
ちなみに、まれに接続前にドライバーをインストールすると
上手くいかない人もいるようなので、
その場合は接続後に一旦アンインストールし、
その後OSが自動的にやってくれるドライバーインストールをすれば
上手くいくかも?です。

それでは接続順を再確認!


深澤裕から始まるブライダル革命-取り付け順

まずはディスプレイの電源が切れていることを確認し、
テレビとHDMIケーブルを接続します。

深澤裕から始まるブライダル革命-TVとの接続


このとき、TV側のHDMI番号(ここでは、3)を覚えておきましょう!
後で使います。

その後TVの電源をONにし、
REX-USB3HDMI 」とHDMI、USBケーブルを接続しましょう。

深澤裕から始まるブライダル革命-REX-USB3HDMI


最後に、USBケーブルをパソコンと接続します。

深澤裕から始まるブライダル革命-PCとの接続


このとき、USB2.0ポートに差し込むと
REX-USB3HDMI 」のランプが赤く光ります。

深澤裕から始まるブライダル革命-USB2.0接続時は赤


USB3.0で接続すると、緑のランプが付きます。

深澤裕から始まるブライダル革命-USB3.0接続時は緑に点灯


これで接続はばっちりです。

長くなってきたので、TVとの接続編の本編は次回のお楽しみに♪



■REX-USB3HDMIモニター記事
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~モニター当選!
ディスプレイアダプターUSB3HDMI ~開封の儀



ラトックシステム USB3.0/USB2.0 ディスプレイアダプター REX-USB3HDMI/ラトックシステム
¥10,500
Amazon.co.jp