本来であればブラウザは前回閉じた位置を記憶していて、
次に立ち上げたときは前回と同じ位置(つまり自分のお気に入りの位置)
に出てくるはずなんですが、どうも私のWindowsではChoromeがうまく動いてくれず、
毎回微妙に画面の端からずれて立ち上がるのが気になっていました。。
そこでChoromeの設定ファイルを直接いじることで解決してみました。
同じような現象で悩んでいる方もいるかな?
と思ったので簡単にchoromeの設定ファイルを直接いじって
ブラウザのウィンドウサイズとその位置を指定する方法をまとめます。
まず、設定ファイルはデフォルトだと以下の場所にあります。
▽Windows 10/8.1/8/7/Vista の場合
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Preferences
▽Windows XP の場合
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Preferences
設定ファイルをいじる前に、Choromeは閉じておきましょう!
上記の場所にある「Preferences」という名前のファイルを右クリックし開きます。
ただ、拡張子が付いておらず素直には開けないので、
「インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する」を選び、
「メモ帳」もしくはお使いのテキストエディタファイルで開きましょう。
英語でずらずら~っと暗号のように書かれたファイルが表示されると思うので、
「Ctrl+F」などで検索画面を開き「window_placement」と検索してください。
以下の部分がウィンドウサイズと位置の設定値です(順序はランダム)
"window_placement": {
"bottom": 1027,
"left": 622,
"maximized": false,
"right": 1687,
"top": 0,
"work_area_bottom": 1020,
"work_area_left": 0,
"work_area_right": 1680,
"work_area_top": 0
}
重要なのは太字にした4つの数字で、それぞれ以下の通りです。
- "left":X座標 (横の始まり位置)
- "right":X座標 (横の終わり位置)
- "top":Y座標 (縦の始まり位置)
- "bottom":Y座標 (縦の終わり位置)
これを色々いじりながら好みの位置に来るようにしてみましょう。
私はもしかしたら「Orchis Launcher」というランチャーを入れて、
画面端をクリックしたら立ち上がるようにしている影響か、
ちょうど7ピクセルだけ画面から飛び出すように設定してあげると
見た目はちょうど良い感じに収まるようでした。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます