goo blog サービス終了のお知らせ 

訪問看護ステーションジョジョ(株式会社THS&EK)のご案内

ジョジョは医療ニーズの高い人の訪問看護、療養通所(デイ)老人ホームをしています

ちがうだろう・・・と忖度

2017-11-10 20:37:46 | 訪問看護
国会で生まれた言葉

今、私も言いたい
ちがうだろう・・・

認知症ケアの考え方の一つと称して研修があるよね
前にも書いた
ユニマチュードもそう

見る(目と目を合わせ)
話す(優しく話しかけ)
触れる(スキンシップ)
立つ (出来る事で自信が生まれる)

人の接遇として当たり前の事
認知症ケアの考え方の一つとしての研修では無くて
接遇研修ですよ


今は
パーソンセンタード・ケア
何で横文字好きなんかな・・・
まあ動物病院もあるから
人間は人間のケアをしなさいって意味かな
もちろん嫌味だけど・・・・
あ・・・一概に嫌味でもないかもね
今は犬猫さまの方が
パーソン(飼い主)センタード・ケアかも知れないから

パーソンセンタード・ケアでは
認知症を持つ人を一人の“人”として尊重し、
その人の視点や立場に立って理解してケアを行うって言っているんだけど

これも
その人の視点や立場に立って理解するって
ケアする人だけじゃじゃなく
認知症の人だけじゃなく
仕事をする人は原点だよね
生活するうえでも大切な事だよね


でもさ
わざわざ、そんな基本言われなくちゃならない世の中になっているんだよね

なんでだろう
自己中心の時代・・・


パーソンセンタードは人が中心だからね
ケアする人も人間だから・・・ね
ケアする人(自分)が中心のパーソンセンタードになっているよね

私は
忖度ケアの方が適切だと思うよ
忖度って国会で悪いように使われてしまったけど

忖度って本当はさ
他人の気持ちを推し量るって意味だからさ
他人の気持ちを推し量るって直訳(日本語ですけど)だからさ
そんな横文字の講演より余程誤解が無いよ