goo blog サービス終了のお知らせ 

幼児教室 もみの木 youjikyousitu_mominoki@yahoo.co.jp

東京都府中市の寿町3丁目公会堂で火曜日、木曜日に1時間半、親子分離で活動する幼児教室です。

豆まきをしました

2019-01-31 22:44:49 | もみのき

      

まめまきをしました

節分は伝統行事でどなたも「まめまき」をした事があると思います。

節分の日は各家から「鬼は外 福は内」と言う声が聞こえてきますね。

節分の由来を検索しました

宜しかったらご覧ください

https://komatta-komatta.com/gyouji/setsubun/setsubun-meaning-origin-child

 

もみの木も鬼の嫌いな

「豆殻、ヒイラギ、イワシの頭(これは絵を描いて作ったもの)」

を飾って、鬼が来ないようにしました。

お家でも是非「まめまき」をして邪気を払ってみましょう

 

保育士の手作り教材です

エプロンシアター「うさこちゃんの誕生日」

絵本「おにはーそと」

 

 

ひよこ組

鬼のペープサートを見ました

 

豆まき用のカップに模様を描きました

素敵に出来ました

 

豆まきをしました

「おには~そと~」

 

鬼は逃げていきました・・・福の神登場???!

 

豆を拾ってお片付け・・・

 「豆まき」楽しかったね!!

 

ばんび組

鬼のペープサートを見ました

 

 

ヒイラギを触ってみました・・・痛いかなぁ~

 

豆まき用のカップに模様を描きました

 

素敵なカップが出来ました

 

豆まき開始~~おにはそと~~

 

エプロンを見ました

 

お誕生会をしました

 

ぱんだ組

鬼のペープサートを見ました

 

 

鬼の嫌いなヒイラギを触って見ました

 

豆まき用のカップに模様を描きました

素敵な豆まき用のカップが出来ました

 

豆まき開始!!・・・おにはそと~~

 

福の神が来ましたよ!

 

エプロンシアターを見ました

 

うさぎ組

鬼のペープサートを見ました 

 

鬼の嫌いなヒイラギを触って見ました

 

豆まき用のカップに模様を描きました

 

素敵な豆まき用のカップが出きました

 

豆まき開始~~

 

まめをひろってお片付けをしました

 

エプロンシアターを見ました

 

りす組

豆まきのお話を聞きました

 

カップの作り方の説明を聞きました

 

素敵な豆まき用のカップが出来ました

 

豆まき開始~

 

鬼が怖かったね・・・ちょっと泣いてしまいました

 

まめをひろっておかたづけをしました

 

エプロンシアターを見ました

 

 

きりん組(3歳児クラス)

鬼のペープサートを見ました

 

鬼の嫌いなヒイラギを触って見ました

豆入れのカップに模様を描きました

素敵な豆まき用のカップが出来ました

 

豆まき開始~

 

エプロンシアターを見ました

楽しかったかなぁ~~

家でも家族でやってみて下さいね!!

 

 


ゆうびんごっこ

2019-01-27 20:38:05 | もみのき

ゆうびんごっこをしました

お正月に、もみの木から皆さんに年賀状をおくりました。

ちょっと郵便に興味をもってくれたかなぁと思います。

今度はみんなが、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、

兄弟や弟妹などに頑張ってお手紙(葉書)を描きました。

 

今回の保育士の手づくり教材です

 郵便局のお仕事

 

郵便ポスト

 

エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」

 

各クラス「おたよりホルダー」に出席シールを貼ります。

「ノート下さい」「シール下さい」と一人ずつ保育士に

言ってからノートやシールを頂きます。

その後自分のカバンにしまって、自分の場所に戻ります。

皆さん、間もなく幼稚園に行きますが、ちゃんとお話が聞けて

立派に成長して来ましたね。

また、おやつの時間も「お代わりください」「おちゃください」

などお子さんが自分で意思を伝えるように、心がけています。

 

ひよこ組

「ノート下さい!」

「シール下さい!!」

カバンに入れましょう

自分の席に戻ります

 

ゆうびんごっこのお話を聞きました

 

宛名の人の顔や自分の顔などを描きました

 

みんな上手に描けました

 

順番にポストに入れました。届きますように!!

 

エプロンシアターを見ました

 

ばんび組

お手紙を描きました

 

 

みんな上手に描けましたね

 

ポストまで、みんなで並んで行きました

 

一人ひとりポストへ入れました。届きますように!!

 

ぱんだ組

郵便のお話を聞きました

 

 

お手紙を描きました

 

みんな上手に描けましたね

 

一人ひとりポストへ入れました

 

かえりのお仕度の後で エプロンシアターを見ました

 

 うさぎ組

郵便のお話を聞きました

 

 

お手紙に 顔を描きました

 

みんな上手に描けましたね

 

ポストに入れました

 

帰りのお仕度の後でエプロンシアターを見ました

 

 

 

りす組

郵便のお話を聞きました

 

はがきに顔を描きました

 

みんな上手に描けましたね

 ポストに入れました

 

帰りのお仕度後にエプロンシアターを見ました

 

きりん組 3歳児クラス              

郵便のお話を聞きました 

 

顔と身体を描きました

 

3歳児クラスはとってもしっかりと描けていました

 

並んでポストへ出発!

 

一人ひとりポストへ投函しました

 

お帰りの仕度後にエプロンシアターを見ました

郵便車や郵便局、葉書などに 興味を持った一日でした

 

 

 


かるた大会

2019-01-19 23:23:38 | もみのき

あけましておめでとうございます

今年初めてのもみの木で、子供たちも1か月あまりで成長が

見られます。

お正月には、聞きなれない言葉が・・・たとえば

門松、初詣、鏡餅、お雑煮、お年玉、おせち料理、

重箱(伊達巻、蒲鉾、くりきんとん)など

祖父母の家で経験した方もいたのでは無いでしょうか?

だんだん伝統行事もされない方も多くなりましたが、

ちょっと会話に入れると耳に残るお子さんもいるのではないでしょうか?

今回はその一つである「かるた取り」をしてみました。

 

かるた大会

冬休みにお正月遊びで「凧あげ」「カードゲーム」「かるた取り」など

色々ご家族で楽しんだお子さんが沢山いらっしゃいました。

「かるた取り」は集中力、瞬発力、記憶力、約束事を守るなど

とても良いゲームだと思います。

親子で楽しんでみては如何でしょうか?

もみの木も毎年とても白熱して、「何枚取れた?」「私チャンピオン?」などと

興味を持つお子さんがたくさんいます。

もみの木の約束は

  1、始まる前は手はお膝に置く

  2、目でカードを見つけてから手を出す

    (早くから 手を出さない)

  3、前に出てこない

  4、カードを取ったら、後ろにカードを置く

という約束で始めます

 保育士のエプロンシアターは「おさかなのチャッピー」でした

皆さん、とても静かに集中して良く見ていました

 

ひよこ組

 

かるた取りを2グループに分けて行いました

今回は各クラス2回戦行いました

 

ばんび組

エプロンシアターを見ました

 

 

「かるた取り」の説明をしました

 

かるた取りはじめ!!

 

白熱!!

 

2回戦はじめ!!

 

何枚とれたかな!!

 

 ぱんだ組

エプロンシアターを見ました

 

 

ぱんだ組

ぱんだ組は1グループでしました

 

2回戦はじめ!!

 

 

うさぎ組

エプロンシアターを見ました

 

 

かるた取りの説明をしました

 

 

 

 

 

りす組

エプロンシアターを見ました

 

 

かるた取りの説明をしました

 

きりん組

エプロンシアターを見ました

 

かるた取り開始!!

また「かるた取り」したいなぁ!!という声があがりました