あけましておめでとうございます
冬休みの間に「クリスマス」「大掃除」「年賀状書き」「冬至」
「大晦日・・年越しそば」「お正月」「初詣」「七草がゆ」
「鏡開き」などなど
色々な行事がありました
皆さんも幾つかの行事は出来ましたでしょうか?
なるべく お子さんも 参加したり経験したり出来たら良いですね。
冬至にはカボチャを食べて柚子湯に入り、お正月にはお雑煮、おせち料理を食べたり、
お年玉を頂いたり、神社に初詣に出かけたり、
7日には七草がゆ、11日にはお鏡餅をお汁粉にして食べたりしました
15日の小正月は今年は大國魂神社1900年以上の歴史の中で初めて
神社の神事として行われるようですよ。
日本の伝統行事も伝えていきたいものですね。
もみの木のお母さま達も是非我が家のお雑煮の話等をお互いして見てください
地方によって随分お雑煮にも違いがありますね。
さて今年度も残り少なくなりました
3学期初めての「もみの木」はカルタ取りをしました
カルタ取りは集中力や運動神経、知識やルールなど色々な要素が
入っていてとても良い教材だと思います
お家でも皆さんで楽しんでみてください
ひよこ組
みんなとってもお行儀が良くなり、先生のお話も良く聞いていますね



カルタ取り 手はお膝にしてはじめ~
お手付きなしですよ~
とても白熱したゲームでした













最後の1枚は誰が取るかな~


2回戦はじめ~


良く頑張りましたね
ばんび組
先生のお話を聞いたり、うたを歌ったりしました





かるたを並べて どんなカルタがあるか覚えてね!


カルタ取り はじめ~


















最後の1枚は誰がとるかな~


先生の「不思議なお皿」を見ました


みんなで指を出して「ちちんぷいぷい」

割れたお皿がもとどうりに・・あら不思議??

ぱんだ組
先生のお話も上手に聞くことが出来ました



カルタ取りはじめ~
よーく絵札を見てとりましょう!!





2回目は全員でしました






うさぎ組
上手におはなしが聞けるようになりましたね


カルタ取りはじめ~

絵札をよ~く見て取りましょうね












何枚とれたかな~?





2回目はじめ~






先生の「不思議なお皿」を見ました


りす組
みんなとっても上手にお話が聞けるようになりました






絵札をよ~く見ましょうね

お話を良くきいて・・手はお膝にしました




白熱しました









何枚とれたかな~?




2回戦はじめ~




みんな頑張りました
きりん組
お話も上手に聞けます




こちらは3歳児のカルタ取り!






たくさんとれたよ~



こちらは2歳児カルタ取り
お休みのお友達がいたので ちょっと少ないね!



たくさんとれたよ!

楽しくカルタ取りが出来ました