最近クマちゃんをフェルトシートで作っています。

やばっ‼️

きゃ〜どうしよう〜😱
ちょっと気になったんですが、フェルト生地に縦地・横地の違いはあるのかということ🤔
型紙でパーツをカットした時に少しクセ付け(丸みを出すため)しようと思って引っ張ったら…ん❓伸び方が違う❓
改めて⬜︎←フェルトの縦と横で比べてみました。
伸びが全然違う❗️☹️
これは困ります💦
中に綿を詰める時に形が違ってきます。
今回のクマちゃんはこんな感じでカッティングしたのですが…

やばっ‼️
この置き方で言うと、横に伸びてくれると丸みが出てコロンとなるのに、縦の方がよく伸びるようになってます😳アッチャ~!
つまり今回の子は縦と横が逆になってるということ。
豆クマちゃんの時はそれが気にならないほど小さかったので良かったんだけど。
早く気づけばよかったなぁ💦
裏返す時や綿を詰める時に、縦向きに伸びてしまいます😑
特に裏返す時の返し口はかなり力が掛かるので伸びたフェルトが崩れてしまいました。

きゃ〜どうしよう〜😱
頭と体はそのままにして、手足はやり直すしかないです💦
↕︎ー洋裁ではこういう矢印を布の縦地を表す印として使います。
なのでフェルトの場合も、引っ張ってみて縦と横を確認して、
↕︎ーこの印があるつもりで型紙を置き、カットしなきゃいけない、てことを学びました🤦🏻♀️