昨夜は アメリカから来られた方の歓迎会あり
「第17回の国際写真家交流のウェルカムパーティー」
一の会メンバー数名も参加しました
外国の方なので着物を着ていくと喜ばれるだろうということで
着物を着て行ってお料理を食べるだけ(笑)かと思っていたのに
急遽 踊りも披露することになり前日ちょこっとお稽古しただけで
頑張って踊ってきました
挨拶や、色んな説明とかのお話の後 乾杯
一の会の代表C先生が乾杯の挨拶をされました
みんなで乾杯

「先付」と「お刺身」と「食前酒」

「茶碗蒸し」

「お肉~
」

「揚物」

「サーモンのパイ包み」

「ご飯と お味噌汁」

「フルーツ」

食事の途中で私達の踊りの披露(2曲)があり
踊った後に外国の方や会の主催者?代表?の方たちと記念撮影
踊りに使った小道具など持ってもらって ハイポーズ(笑)

楽しい記念撮影でした
後半に 尺八の演奏などもありました

外国から来られた2名からお礼の挨拶(通訳付き)

そして最後に全員で記念撮影しました
ニューサンピア姫路ゆめさき
〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本432-56
ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す




「第17回の国際写真家交流のウェルカムパーティー」
一の会メンバー数名も参加しました
外国の方なので着物を着ていくと喜ばれるだろうということで
着物を着て行ってお料理を食べるだけ(笑)かと思っていたのに
急遽 踊りも披露することになり前日ちょこっとお稽古しただけで
頑張って踊ってきました
挨拶や、色んな説明とかのお話の後 乾杯
一の会の代表C先生が乾杯の挨拶をされました
みんなで乾杯

「先付」と「お刺身」と「食前酒」

「茶碗蒸し」

「お肉~



「揚物」

「サーモンのパイ包み」

「ご飯と お味噌汁」

「フルーツ」

食事の途中で私達の踊りの披露(2曲)があり
踊った後に外国の方や会の主催者?代表?の方たちと記念撮影
踊りに使った小道具など持ってもらって ハイポーズ(笑)

楽しい記念撮影でした

後半に 尺八の演奏などもありました

外国から来られた2名からお礼の挨拶(通訳付き)

そして最後に全員で記念撮影しました
ニューサンピア姫路ゆめさき
〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本432-56

クリックしてね






日曜日の高砂の会は 携帯からも更新しましたが
なんとか無事に終わりました
お稽古期間が短かったわりには皆の息があって揃っていたように思います
まずは私を含む4名で踊った
「近江の晒女」

C先生と一緒に出演前に記念撮影しました
そして 踊り終わって急いで着替えて次は
「寿」
総勢7名で踊りました

こちらもC先生と一緒に出演前に写しました
私一人だけブログ用に写してもらったのがこちら~
展示してあった鯱と一緒に(笑)

そして今夜は とあるパーティー(外国の方の歓迎会)で
飛び入りで踊る予定です
1つは7名で踊った「寿」の3人バージョン
もうひとつは童謡「もみじ」を4人で踊りますが
こちらは 昨夜1度お稽古しただけ~
大丈夫かなぁ?
「寿」も 人数が減った分かなり立ち位置や振りが変わったし・・・
かなり心配ですが 頑張って踊ってきま~す
ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す


なんとか無事に終わりました
お稽古期間が短かったわりには皆の息があって揃っていたように思います
まずは私を含む4名で踊った
「近江の晒女」

C先生と一緒に出演前に記念撮影しました
そして 踊り終わって急いで着替えて次は
「寿」
総勢7名で踊りました

こちらもC先生と一緒に出演前に写しました
私一人だけブログ用に写してもらったのがこちら~
展示してあった鯱と一緒に(笑)

そして今夜は とあるパーティー(外国の方の歓迎会)で
飛び入りで踊る予定です
1つは7名で踊った「寿」の3人バージョン
もうひとつは童謡「もみじ」を4人で踊りますが
こちらは 昨夜1度お稽古しただけ~
大丈夫かなぁ?
「寿」も 人数が減った分かなり立ち位置や振りが変わったし・・・
かなり心配ですが 頑張って踊ってきま~す

クリックしてね




10月3日(日) 高砂市文化会館大ホールにて
第46回 高砂市民文化まつり協賛
「高砂民舞発表会」が開催されます


私も 一の会のメンバーとして 出演します
新舞踊(歌謡舞踊)が主流で 時々 古典舞踊が入っています
私が出演するのは
33番「近江の晒女(4人立ち)」12時半頃? と
46番「寿(7人立ち)」13時半頃?です
興味のある方 お近くの方はぜひ見にいらしてくださいね
明日は リハーサルです
(仕事休んで
行ってきま~す)
週末はまたパソコン
が触れないので
携帯から更新できたらしますね~
コメントへのお返事は休み明けになります
ご了承ください
ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す


第46回 高砂市民文化まつり協賛
「高砂民舞発表会」が開催されます


私も 一の会のメンバーとして 出演します
新舞踊(歌謡舞踊)が主流で 時々 古典舞踊が入っています
私が出演するのは
33番「近江の晒女(4人立ち)」12時半頃? と
46番「寿(7人立ち)」13時半頃?です
興味のある方 お近くの方はぜひ見にいらしてくださいね

明日は リハーサルです
(仕事休んで

週末はまたパソコン

携帯から更新できたらしますね~

コメントへのお返事は休み明けになります
ご了承ください


クリックしてね




はりま日本舞踊『一の会』 第二回ゆかた会のお知らせ

◆ 日 時 8月1日(日) 開演 13:00 (開場 12:30)
◆ 会 場 姫路市花の北市民広場 大ホール
◆ 入場無料 (体験コーナーも無料です)

6月の講習会の おさらいで
「早春賦」と「むすんでひらいて(手拍子)」の講習もいたします
◆ 浴衣や夏の洗えるお着物などでお気軽にご参加ください
◆ 着替えられる控室もあります
◆ 着付けが出来ない方は着付けいたします
◆ 浴衣の貸し出しもありますので事前にお申し込みください
詳しくは 一の会のブログをご覧ください
*お知らせなので この記事は定期的に 上にもってきますね・・・
ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す



◆ 日 時 8月1日(日) 開演 13:00 (開場 12:30)
◆ 会 場 姫路市花の北市民広場 大ホール
◆ 入場無料 (体験コーナーも無料です)

6月の講習会の おさらいで
「早春賦」と「むすんでひらいて(手拍子)」の講習もいたします
◆ 浴衣や夏の洗えるお着物などでお気軽にご参加ください
◆ 着替えられる控室もあります
◆ 着付けが出来ない方は着付けいたします
◆ 浴衣の貸し出しもありますので事前にお申し込みください
詳しくは 一の会のブログをご覧ください
*お知らせなので この記事は定期的に 上にもってきますね・・・

クリックしてね




昨日は5時半に起きて用意して8時前に家を出ました
姉弟子さんの家まで行き(少し早く着いたので車の中でパンを食べ・笑)
姉弟子さんの車に乗せてもらって野里の花の北市民広場まで行きました
着いてからドタバタで準備
10:30から予定通り講習会が始まりました
今回で3回目の講習会ですが 舞台に上がって講習を受ける人が多くなってきて
すごく良い事だなぁ~と思いました
第一回目は 皆さん遠慮がちというか なかなか参加する人が少なく(様子見?)
第二回目は 会員中心の小規模な講習会でした
なので今回、一般の方が進んで舞台に上がって講習を受け
熱心にお稽古されててちょっとビックリ
画像は最後の方の 傘を使ったお稽古
(前日のお稽古風景で載せたのと同じ踊りで、舞台下手(横)から写しました)



この踊り以外にも経験者用のちょっと難しいお扇子を使った「老松」
(最初と最後だけ)や、足を踏むお稽古「拍子」
初心者向けの むすんでひらいての曲に合わせた「手拍子」
親しみのある曲に古典舞踊のふりを付けた初心者向けの踊りなど
(私は↑で 見本で踊らせていただきました)
基本練習が中心で初心者から日舞経験者まで幅広い講習会でした
反省点なども色々ありますがまた次の講習会に向けて
反省会を開き今後の参考にして行けたらいいなと思います
画像追加(15日)

一般の人はビデオ撮影もカメラや携帯での撮影も禁止だけど
役員だし~ブログ用にこっそり1番後ろから1枚だけ写しました
そしてこれは、 お昼に楽屋で食べた「おにぎり弁当」

ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す



姉弟子さんの家まで行き(少し早く着いたので車の中でパンを食べ・笑)
姉弟子さんの車に乗せてもらって野里の花の北市民広場まで行きました
着いてからドタバタで準備
10:30から予定通り講習会が始まりました
今回で3回目の講習会ですが 舞台に上がって講習を受ける人が多くなってきて
すごく良い事だなぁ~と思いました
第一回目は 皆さん遠慮がちというか なかなか参加する人が少なく(様子見?)
第二回目は 会員中心の小規模な講習会でした
なので今回、一般の方が進んで舞台に上がって講習を受け
熱心にお稽古されててちょっとビックリ
画像は最後の方の 傘を使ったお稽古
(前日のお稽古風景で載せたのと同じ踊りで、舞台下手(横)から写しました)



この踊り以外にも経験者用のちょっと難しいお扇子を使った「老松」
(最初と最後だけ)や、足を踏むお稽古「拍子」
初心者向けの むすんでひらいての曲に合わせた「手拍子」
親しみのある曲に古典舞踊のふりを付けた初心者向けの踊りなど
(私は↑で 見本で踊らせていただきました)
基本練習が中心で初心者から日舞経験者まで幅広い講習会でした
反省点なども色々ありますがまた次の講習会に向けて
反省会を開き今後の参考にして行けたらいいなと思います
画像追加(15日)

一般の人はビデオ撮影もカメラや携帯での撮影も禁止だけど
役員だし~ブログ用にこっそり1番後ろから1枚だけ写しました
そしてこれは、 お昼に楽屋で食べた「おにぎり弁当」


クリックしてね





土曜日は 講習会の前日の総稽古で 花の北市民広場へ行きました
画像は お稽古の中の1つ 傘を使った踊りのお稽古風景です



顔が写っていない後ろ姿ばかり載せましたが
ちゃんと前向いて踊ってますよ・・・(笑)
他にも色々お稽古しましたが最後のこれだけしか写しませんでした・・・
(写真撮ろう!と気付いたのが遅かったので・苦笑)
日本舞踊のお稽古がどんな感じか雰囲気だけでも解っていただけたらと思います
日本舞踊を習ってみたいと思う方が増えると良いなぁ
もし興味をもたれた方はご連絡(コメント)ください
ブックマークの「はりま日本舞踊 一の会」をクリックしていただければ
ブログでも詳しい事が解ります
ランキングに参加しています
クリックしてね
お願いしま~す


画像は お稽古の中の1つ 傘を使った踊りのお稽古風景です



顔が写っていない後ろ姿ばかり載せましたが
ちゃんと前向いて踊ってますよ・・・(笑)
他にも色々お稽古しましたが最後のこれだけしか写しませんでした・・・
(写真撮ろう!と気付いたのが遅かったので・苦笑)
日本舞踊のお稽古がどんな感じか雰囲気だけでも解っていただけたらと思います
日本舞踊を習ってみたいと思う方が増えると良いなぁ
もし興味をもたれた方はご連絡(コメント)ください
ブックマークの「はりま日本舞踊 一の会」をクリックしていただければ
ブログでも詳しい事が解ります

クリックしてね



