goo blog サービス終了のお知らせ 

桜姫のつれづれ日記

日本舞踊に関する事や日常の出来事など日記のように気まぐれに更新していきます
*画像、文章等の無断使用、転載を禁止します

バス旅行(番外編)

2013-07-24 14:46:19 | おでかけ
石谷家を見学してバスに戻ろうとしたときに

突然の雷雨で雨宿りしたと書きましたが

その雨宿りをした車庫から見た風景です







2階の格子が雰囲気があって良い感じ~



↑土砂降りな感じもよくわかるでしょうか?

↓こちらはまだ小降りの時に写した諏訪大社の鳥居

このず~~っと奥に神社があるようです

私は長野県の諏訪湖にある諏訪大社には昔行った事があります



駐車場の近くのお土産屋さん

ここで 少しお土産を買いました

もう影ができて明るくなってるのわかりますか?



順番が逆になりましたが 石谷家へ行く前に写した

綺麗なお花

この時は晴れてて日傘として使ってました




ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(石谷家・2)

2013-07-23 13:57:30 | おでかけ
石谷家の続きです・・・

また1階に降りてきて 公開されている最後の部屋へ案内されました

「主人間」

主屋の一階でもっとも上格の部屋



主屋の手前の部屋には

ピアノや四角いテーブル(4人掛)が置かれていました

居間、食堂、主人間、ピアノの部屋が田の字に並んでいます

そして食堂や居間は喫茶コーナーになっていました

ここがガイドさんが案内してくれる最後の部屋で

後は自由行動だったのですが・・・

暑かったので皆ここで一息 ティータイム

私はこのピアノの部屋で アイスコーヒーを飲みました
(スマホから更新した記事参照)

椅子だしクーラーが効いてて しばしまったり・・・



レトロなストーブもあります



そして 入ってきた土間へ戻りました

土間には かまどや昔使っていたものと思われる

道具類が並べてありました





土間なのになぜか ここにもピアノが・・・

蔓で作ったランプシェードが素敵



何に使う道具かな?



土間を出ると蔵が並んでいます

その間にトイレがありその前にはこんな木のベンチと椅子がありました

この椅子が面白~い



蔵の前にも色々昔の道具などが置いてあります

「3号蔵」



蔵の中はギャラリーになっていて色んな作品が展示されていました

3号蔵の中は絵が展示されていました



2号蔵は横長で結構広くて沢山の展示品が並んでいます





















これらの作品は 「かんなくず」を使って作られたもので

↓ こんな木を削ってできたかんなくずに色を付けてあります 





2号蔵には他にも木でできた作品が展示されていました







「1号蔵」は 絵画などが展示されていました







蔵の前には人力車





家の中を見学しているときにも時々雨が降っていましたが

蔵を見学している時にもまた降り出し・・・

雨晴れ兼用の傘 (石谷家に入るまでは日傘として使っていた)をさし

時間も無くなってきたので 町中を散策せずバスに戻ろうとしましたが

傘を持ってる人が 傘を持っていない人(おもに男性)を入れてあげて

(傘は男性が持ってくれました)

相合傘で帰ろうとしましたが 

途中で傘も役に立たないほどの土砂降りに

遠くで雷もなってます

仕方なく 小雨になるまで民家の車庫で雨宿り

そして数分で小雨になったのでまた相合傘で歩き出しました

もうすぐバス・・・と言う頃 雨も止んだので 傘をたたもうとしたら

入れてあげてた男性(年配のおじさん)が 

「もうちょっと ええやん 相合傘なんて機会めったにないし」と

雨も止んだのにまだ傘をさしたまま・・・相合傘で・・・(苦笑)

そしたら後ろの相合傘の 同じように入れてもらってるおじさんが

「じゃあ わしらも もうちょっと・・・」と そのまま(笑)

でもバスが停まってる駐車場の近くのお土産屋さんの前まで来たとき

「私、お土産屋さんに行きたいので これで相合傘終わり~」と言って

傘を返してもらったら(ずっと傘持っててくれたので) 

名残惜しそうに「え~ 相合傘終わり?」って・・・

本当に残念そうに・・・

でも私は 「はい 終わり」 って

で、私は無事にお土産買ってバスに戻りました~


お土産編に続くかも?



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(石谷家・1)

2013-07-22 15:02:59 | おでかけ
みたき園で山菜料理を食べた後、

同じ智頭町にある重要文化財「石谷家住宅」へ

敷地3000坪 40余りの部屋数があるそうです



大門の前で記念撮影してから中へ





入り口は 広~い使用人用の勝手口(土間)から入るようになっていました

土間から靴を脱いで上がると・・・

松などの巨木を使った梁がよく見える

もの凄く高い吹き抜けになっています







土間を上がると畳敷き 小さな囲炉裏もありました

そして電話ボックスがあります     (右端)



昔の電話

電話番号は末広がりの「八番」だったそうです



和室応接室 

平書院の上の欄間はこの石谷家の全景が掘り込まれているそうです



他にも各部屋の欄間が凝ってていっぱい写しました

見て回った順番に載せていきます



中庭や広い庭園も手入れがされて綺麗です







各部屋にはお花や掛け軸などが飾られています



すだれが涼しげ~



でも実際は こんな感じでガイドさんの説明を聞きながら

団体で行動していたので 一部屋に入りきれない位 

ぎゅうぎゅうで・・・あつ~~~~~~い

皆 お扇子やパンフレットで扇ぎながら話を聞いています



江戸座敷(江戸期の建物)

書院窓がハートの形みたいで可愛い

実際、この書院窓がハートに見えるということで

ここで結婚式をされたカップルもいるのだとか・・・



この違い棚も珍しい形で

棚部分の細工は手紙(巻物)を広げたようなデザイン

そして棚と棚の間の支えは扇子を閉じた状態の形



他の部屋にも凝ったデザインの違い棚があります

全部は写しきれていませんが・・・



桐の模様の欄間



お寺っぽい感じの窓



細くて急な螺旋階段を上り・・・2階へ



2階には神殿(拝殿)がありました

その神殿のある部屋の欄間は鳳凰



花唐草の欄間



2階の窓からみた景色

奥の建物にはご家族が住んでおられるそうです

重要文化財に指定された住宅に人が住んでいるのも

珍しいそうです





2階の使用人の部屋

使用人の部屋にしては立派な部屋で床柱も欄間も凝ってる~

この部屋は山で木を切ったりする職人?の部屋だそうで

欄間も山の風景



床柱は珍しい節の多い木 

これも使用人に対するご主人の心遣いだそうです



あの細い螺旋階段を上ったところにある

これも珍しい「太鼓橋」

手すりの曲線が優しい感じで綺麗~



その太鼓橋から下を見るとこんな感じで 

階段上る前にいた場所が見えます



そして別の階段から降りて・・・


石谷家・2へ つづく~



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(みたき園・2)

2013-07-19 11:47:05 | おでかけ
みたき園で昼食後

バスに戻るまでの間 写真をパチパチ・・・

写しまくり~

だって アッチを見ても ソッチを見ても素敵な景色だったから

ここだけ時間が止まったみたいな空間



木と土・・・ そして木漏れ日



湧水?アチコチから 山水が流れて見た目も涼し~い



  ↑ 実はこの水

トイレの前にあるんですよね~(笑)

ちゃんと中に水道水もありますが

何人か このお水で手を洗っていました・・・

「こっちの水の方が気持ちいいから」って

この↓建物も素敵でしょ~

藁ぶき屋根にコケや草が生えていました



丸い窓も可愛い



新緑の紅葉と 屋根のコケの緑







冷たい山水でビールやラムネを冷やしていました

昭和の初期?っぽくて レトロ~



20代くらいの女の子2人組のひとりが もうひとりの子に

「わぁ~水で冷やしてる~ これ写真撮って撮って~」って

私が写し終わって退いた後 楽しそうに写してました

考えることは同じだなぁ~



でもこれって私みたいにブログに載せたり写真写すの好きな人様に

考えて写真撮影用に置かれたっぽい?

ちゃんと花も一緒に飾られてて写真撮るにはな演出が・・・

これも人工的に作られた「滝」かな?

水の流れる音が涼しげ~





そして この建物もどこから写しても絵になる~









お土産屋さんもありました

私は購入しませんでした・・・が

でも こんな美味しそうな手作りこんにゃくが~



買おうかどうしようか迷って 暑い時期だし 

バスに長時間置いとくのもなぁ~って思って やめました・・・


バスに乗る時に こんな木の鳥居と 

奥に巨大な石?岩?そして石碑?がありました



これなんだったのかなぁ? ちょっと謎です


まだまだ つづく~



あ!番外編・・・

トイレの中でこんなのを発見

粋だよね~



そしてバッグをかけるフックが無いなぁ~と思っていたら・・・

ぶら下がった木の枝に引っ掻けるようになってました



面白~~い



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(みたき園・1)

2013-07-18 11:05:00 | おでかけ
14日に揖保川文化協会から参加した日帰りバス旅行の昼食編です

美作・誕生寺を出て 高速を走って 次は「智頭」方面へ


智頭町芦津の山の中にある

「山菜料理 みたき園」へ



時代劇にでも出てきそうな建物というか風景が広がっていました

木で作られた階段を下りたり上ったりしながら案内されて

結構大きな建物へ



窓ガラスはなく すぐそこは外・・・



風が吹くと涼しくて気持ちよかったです 

ただお料理は私の苦手な山菜系・・・

でも頑張って食べました 茄子とワラビ以外は・・・

お料理はこんな感じです



手作り豆腐(自家製わらび入り) 漬物(芦津こうこ他)
茶碗蒸し(ゆりね・くず切・しいたけ) おから(自家製)
鉢もの(炊きあわせ=こんぶ・たけのこ・こうや・ふき・干し大根)
お汁(茄子・芋) たきこみご飯(椎茸 他)



天ぷら(山ぶき・いたどり・よもぎ・おさつ・松葉)



葉っぱ食べてもまた葉っぱ・・・葉っぱだらけ・・・



山菜と 手作りこんにゃくの田楽

小鉢はワラビのからし味噌あえ



デザート(梅ゼリー) これさっぱりしてて美味しかった



葉っぱと、山菜と、根っことキノコ・・・本当に山菜だらけのお料理でした

まぁ山菜料理のお店だから当然と言えば当然なんだけど・・・

HPを見たら 1番高いコースには川魚料理が付いていました

私的には山菜が苦手なのでいまいちでしたが

山菜好きな方にはお料理も雰囲気も良いと思います 

景色や建物などは気に入りました



そして写真も撮りまくり~(笑)





何だか時代劇に出てきそうな雰囲気

囲炉裏もありました



座った席から見た景色







鳥や虫の音 風の音・・・

そして 遠くで雷がゴロゴロ・・・なんかイヤな予感

「山菜料理 みたき園」


みたき園・2へつづく~



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(誕生寺・2)

2013-07-17 10:30:45 | おでかけ
お寺の中は回り廊下を通るようになっていました

大きなお部屋には龍などの襖絵・・・

お部屋は「田」の字のようになっていて画像の奥の廊下から

周り廊下をぐる~っと歩いてきました



緑が綺麗な裏庭?





豪華な屏風もアチコチに・・・





中庭、つぼ庭など綺麗に手入れされていました





私がパチパチ写していたらお寺の奥さんらしき方に

「写真撮られるのが好きならそこに可愛らしいお地蔵さんがいますよ」と

教えていただいて見てみたら・・・

小首を傾げて可愛らしい六地蔵さんがいました



他にもよく見ると

こんなところに狸や



仲良しのお地蔵さんも・・・



お寺からのサービスで ここでしか食べられない(買えない)

おかきと、薬草入りの飴をお茶とともに頂きました



私は行く前に一応HPをみて知っていたので買おうと決めていました

なので、大量買い(笑)

ご近所さんや知り合い用のお土産にしました

母にも 「和尚さんのなが~い『お話とお経』を聞かないと食べられない

ありがた~~~い おかきと飴」
と言って説明しました

 
お茶を頂いてから外へ・・・

集合時間まで外で写真をパチパチと・・・









門の近くに変わった銀杏の木があります

「逆木の公孫樹 さかさきのいちょう」



銀杏の大木が逆さに伸びたという
法然上人十五歳の時、那岐の菩提寺から杖にされた銀杏を
地に挿された所、根が逆さに伸び枝は本来 根っこであると言われている

(パンフレットから引用)



よく見れば本当に根っこのように横に這ったように伸びる枝が珍しいですね

ギンナンもなっていました





この門「山門」も国指定重要文化財だそうです



駐車場に1本だけあるこの大きな木も 珍しい大きな花が咲いていました

名前は忘れちゃったけど・・・





詳しい事は  お寺のHPをご覧ください

法然上人御誕生之聖地「美作・誕生寺」


昼食編へつづく~



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

バス旅行(誕生寺・1)

2013-07-16 14:40:00 | おでかけ
日曜日は揖保川町の文化協会から日帰りバスツアーに参加しました

揖保川の公民館に朝7時15分集合 7時半出発のため 
早起きして行ってきました

まずは 岡山県にある 

法然上人御誕生之聖地「美作・誕生寺」



着いてすぐ 本堂へ案内されました



早口の和尚人のお話&お経を3~40分拝聴し・・・

その後、お寺の中を見学しました


        ↑
綱吉公の母 桂昌院様ご寄附の欄間だそうです
        ↓






葵の御紋入り













色々珍しい物などが展示されていました








誕生寺・2へつづく~ 



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

日帰りバス旅行

2013-07-15 14:42:06 | おでかけ


昨日は早起きして揖保川町文化協会からバス旅行に参加してきました

詳しくは後日パソコンから更新しますが

とりあえずスマホで写した写真だけ載せますね(^.^)

石谷家の中でちょっと休憩(o^・^o)

アイスコーヒー(ピアノと一緒に)

最後に寄った道の駅で買ってもらった

鯛の焼きちくわ(焼きたてをバスの中で)

美味しいd(⌒ー⌒)!


ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま?す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

写真展

2013-06-17 11:30:25 | おでかけ
昨日は午後から姫路のイーグレで開催されていた

写真展に行ってきました



日本舞踊の姉弟子さんや知り合いの方数名の作品が展示されていました

そして 姉弟子Fさんは「入選」されていました~

おめでとうございます

でも名前が間違ってたんですよね~なぁぜぇ~



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング

ペーロン祭前夜祭(花火)

2013-05-27 11:37:24 | おでかけ
5月25日はペーロン祭前夜祭の花火大会でした

朝から3時ころまでは姫路へお稽古に行き

早目に帰らせてもらって(道が混むので)

夕方から友達と数年ぶりに花火大会を見に行きました

今年はお天気も良く早目に出たつもりがすでに車も大渋滞

すごい人出でした

今回は海沿いまで行かず 市役所の少し先くらいまで行って

小さな折り畳み椅子を持参したのでそこで座って花火を見ました

三脚なしで写したのでいまいちの写真ですが

何とか綺麗に写った物を載せたいと思います

まずは 相生と言えば「ど根性大根の大ちゃん」

びみょ~ですが 白と緑で一応大根っぽいかな・・・





そして 野菜仲間の「人参」も~(笑)



土星?



ハート









そして連発で上がる花火はさすがに迫力~











ラストの「大ナイアガラ」




ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング