goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな生活

日々の出来事

京都迎賓館

2016年04月28日 | お出かけ(個人)

4月28日 京都迎賓館の試験公開に行きました。

4月28日(木)~5月9日(月)

迎賓館赤坂離宮を調べていたら、京都迎賓館試験公開があるのを知りました。

28日は初日で雨なので狙い目だと思いましたが、

9時に着いて整理券をもらったのが10時でした(12時からの整理券をもらいました)

11時に整理券の配布は終了したということでした。

待っている間にお話しした人は「新聞に載っていた」

「ウオーキングのパンフレットに載っていた」と言っていました。

知っている人は知っているのですね~、私はインターネットで知ったのですが。

  

 

動画とフラッシュはダメで三脚も使用禁止でしたが撮影はOKということでした。 

正面玄関の左側の駐車場から入ります。

30分のビデオを観て、荷物をコインロッカーに入れて、荷物チェックと金属探知機を通ってから入場しました。

 

聚楽の間

(ロビーとして位置付けされる)

 

夕映えの間

(大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合としても利用される)

 

藤の間

(洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用される)

スプーンに天井の照明が反射していました。

 

桐の間

(和の晩餐室)

12mの一枚板のテーブル

 

庭園

 

和船と庭園

 

廊橋

橋の天井の四隅に透かし彫りがある

美術工芸品の数々を見せて頂きました

とても優雅な気分になりました

 

 

 

 整理券をもらうのに1時間待ち、12時からの整理券だったので2時間待ち。

御所の外の、護王神社、菅原院天満宮、新島旧邸と拝観しました。

護王神社

 

菅原院天満宮

 

新島旧邸

八重の桜もありました。

 

京都御所の周りを7Km散策、1日の歩数24,300歩

 


乾杯

2016年04月27日 | Weblog

スポーツクラブのコーチが結婚して、関東に行くことになりました。

会員の発案でみんなで、『乾杯』を歌いました。 

↓ youtubeからお借りしました。

長渕剛・乾杯

 

何度も聞いて知っている曲ですが、

歌詞カードを見て、声に出して歌ってみるととても感動しました

この歳になっから感じるのかも知れませんが、奥の深い歌詞ですね

〇〇さんお幸せに

 


駅長お勧めフリーハイキング 広陵町の靴下祭り

2016年04月25日 | ハイキング(グループ)・バスツアー

4月24日 駅長お勧めフリーハイキング 「広陵町の靴下祭り」に参加しました。

近鉄 五位堂駅集合して地図をもらってフリーハイキングです。

かつらぎの道を歩き、横峯公園横を歩きます。

 

牧野(ばくや)古墳

 

児童2号公園(ねずみさん公園)

 

馬見丘陵公園

公園の中には9基の古墳がありとても広かった。

 

ナガレ山古墳

 

 

 

新家長福寺

境内にヤエザクラが多く、「桜御坊」と呼ばれている。

藤、ボタンも綺麗に咲いていました。

 

靴下祭り会場

広陵町商工会議所の「靴下まつり」。

会場は出店や、国産の靴下の即売会が実施されています。

 年2回開催されている。

 

椅子をずらせて写真を撮れば良かった。

 

今使っているコンデジの画像が綺麗ではないので、前のコンデジを使ってみたいと思い持って行きました。

200gと軽く使いやすいかと思いましたが、電池が無くなったのでスマホで撮ったり、

ワイドで撮ったのがうまく繋がっていなかったり、画像が暗かったり、マクロ写真も使いにくかった。

フオトスケープで加工していない分は、スマホで撮りました。

 

ハイキングの地図では10Kmですが、私は馬見丘陵に行ったので、14Km 1日の歩数 32,000歩。

 古墳が沢山ありました。


図書館の本とDVD

2016年04月23日 | 読書、DVD

「高倉健インタヴューズ」を返却棚で見つけ借りました。

本を読んで「居酒屋兆治」が観たくなり予約して借りました。

1983年の作品で、懐かしい出演者が出ていていました。

 

浜村淳さんの本は、本から浜村淳さんの声が聞こえてくるような気がします。

「浜村節」が心地よくあっという間に読みました。

本に載っていた地図(コピー)を片手に久しぶりに京都に行ってみたくなりました。