4月28日 京都迎賓館の試験公開に行きました。
4月28日(木)~5月9日(月)
迎賓館赤坂離宮を調べていたら、京都迎賓館試験公開があるのを知りました。
28日は初日で雨なので狙い目だと思いましたが、
9時に着いて整理券をもらったのが10時でした(12時からの整理券をもらいました)。
11時に整理券の配布は終了したということでした。
待っている間にお話しした人は「新聞に載っていた」
「ウオーキングのパンフレットに載っていた」と言っていました。
知っている人は知っているのですね~、私はインターネットで知ったのですが。
動画とフラッシュはダメで三脚も使用禁止でしたが撮影はOKということでした。
正面玄関の左側の駐車場から入ります。
30分のビデオを観て、荷物をコインロッカーに入れて、荷物チェックと金属探知機を通ってから入場しました。
聚楽の間
(ロビーとして位置付けされる)
夕映えの間
(大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合としても利用される)
藤の間
(洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用される)
スプーンに天井の照明が反射していました。
桐の間
(和の晩餐室)
12mの一枚板のテーブル
庭園
和船と庭園
廊橋
橋の天井の四隅に透かし彫りがある
美術工芸品の数々を見せて頂きました。
とても優雅な気分になりました。
整理券をもらうのに1時間待ち、12時からの整理券だったので2時間待ち。
御所の外の、護王神社、菅原院天満宮、新島旧邸と拝観しました。
護王神社
菅原院天満宮
新島旧邸
八重の桜もありました。
京都御所の周りを7Km散策、1日の歩数24,300歩。