goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな生活

日々の出来事

平城京、西大寺

2010年04月30日 | ハイキング(グループ)・バスツアー

4月29日(木)

わくわくネットの皆さんと平城宮跡と西大寺に行きました。

第一次大極殿

文化庁により復元整備されて一般公開されている。

正面 44m

側面 20m

高さ 27m

直径70cmの朱色の柱44本

屋根瓦 約9万7000枚

凄く大きい~。

 

大極殿から見た朱雀門

何しろ広い

 

朱雀門の前を近鉄電車が走る

右側が踏切(1時間のうち30分は閉まっている)

 

 遣唐使船復元展示

側面の竹の束は接岸する時のクッション

甲板に3つの部屋がある

甲板の下に約150人位の人が乗っていた

船を動かす為に沢山の人が必要だった

復元には船の横のカーブが難しかったらしい

 

西大寺本堂

 

 西大寺鐘楼

 

いつもながらお喋りが楽しい

電車に乗ってお出かけ嬉しい~

平城遷都1300年祭 公式ガイドBOOK4・5・6月号

見ていたら又奈良に行きたくなりました。 

 

 平城京、西大寺

 


立山黒部アルペンルート

2010年04月25日 | 旅行

2日目(24日) アルペンルート通り抜け、黒部ダム

 

立山駅 475m(ケーブルカーで7分) → 

美女平 977m(高原バスで55分) → 

室堂 2450m(トンネルバスで10分) → 

大観峰 2316m(ロープウエーで7分) → 

黒部平 1828m(地下ケーブルで5分) → 

黒部湖 1455m(徒歩で10分) →

 黒部ダム 1470m(トロリーバスで16分) → 

扇沢駅(観光バス) → 名古屋

 

立山・黒部アルペンルート

 

雪の大谷では  目まぐるしく天候が変わった。

 

雪の大谷

立山・雪の大谷

標高 2390m

気温   -5c

積雪 15m23

 

 

 疑問  どうして雪の中から道を見つけるのだろう

答え 昔はコンパス等を使いながら道路を測量していた。

今はGPSでより早くより正確に道路の位置を把握できるそうです。

 

立山熊太郎 立山黒部アルペンルートの除雪を行うロータリー除雪車。

550馬力最長で45mも雪を飛ばす事ができ、

1時間当たり4000tもの雪を除雪する事が出来る。

 

 

 

黒四ダム

 

 


アルペンルートとチューリップフェア

2010年04月25日 | 旅行

 

山黒部アルペンルート通り抜けと

となみチューリップフェア

1日目(23日)は となみチューリップフェア高岡大仏

となみチューリップフェアは『西日本』で

一番行きたい所の第1位でした。

500品種100万本のチューリップを鑑賞できる。

でも今年はまだまだ咲いていなかった。

満開なら綺麗だと思います。

となみチューリップフェアに着いた時は雨が降っていたが、

昼食を食べた後は雨が上がり嬉しかった~

 

北口から入ってすぐ見える

 

 

 杉田二郎さんと小堀勝啓さん(名古屋のアナウンサー)

ラジオの生放送中でした。

 

チューリップの花絵巻の和風をイメージし『蝶』をデザイン。

開花時期の異なる品種で日ごと見え方が変化します。

でもほとんど咲いていませんでした。

 

チューリップ

 

 

 

 

 日本の3大仏といわれている高岡大仏を見てきました。

 

 

 

 

宿泊は『立山国際ホテル』

名古屋8:00出発でしたが、ホテル到着は16:30分

ツアーにしては珍しく、お土産屋さんにも寄らず早い到着でした。

 

 

 

 


GIMP

2010年04月22日 | パソコン関係

GIMP難しい~

何が何だか分からない。

今回は切り取りを『前景部分選択ツール』を使った。

これは思ったより簡単。

大まかに選択(クリック)して、初めに選択した所でクリックすると、

マウスポインターが筆に変わるので、

ボケの花を塗りつぶすと綺麗に切り抜く事が出来た。

 

ボケの花を一杯貼り付けようと思ったけど出来ない。

本当に難しい。

 

やっぱり保存が良く分からない。

やっと出来たと思って縮小して、

ブログに入れようと思っても、画像が大きすぎた。

もう一度縮小したら どうにかアップロード出来た。

 

頭の体操にはいいと思うが本当に難しい。